12月30日にお餅つきの記事を書きました。
こちらです。
静岡は角餅なので、専用の袋に入れて伸ばしたお餅を
冷めてからカットしていきます。
これが、西日本に暮らすお友達(西日本は丸餅なので)には不思議だったようで、
きちんと説明しなきゃなぁ・・・なんて思っておりました。
あの専用袋の反対の面はこうなっております。
冷めて、固まってきたら、この線に沿って切ります。
そして、ビニールをはがしてから、
我が家の場合はジッパー付きポリ袋に入れて、冷凍庫へ。
2人家族なので、お正月にお雑煮を作っただけでは余ります。
一番多く登場するのは、鍋料理。
途中でお餅を入れます。
こちらは、みぞれ鍋の途中で投入されたお餅ですね。
大根おろしがお汁の中に溶けています。(^O^)
そして、お餅ピザも冬の間はよく登場します。
カロリーが気になって、チーズをケチると見た目が・・・。(^-^;
大まかに分けると、西日本は丸餅、東日本は角餅ということですが、
この理由は、お雑煮発祥の地、京都の食文化の影響を
強く受けている地域が丸餅だと、
昨夜、池上彰先生がおっしゃっていました。
こんなサイトもありますので、よかったらご覧ください。