先日、「食農体験学習指導者育成講座」に出席した時、
大変驚いたことがありました。
「食育スキルアップ講座」の中で、
「食にまつわる7つのコ(食)を考えてみよう!」という時間がありました。
これは、もう有名ですから、すらすら書けました。
固食・・・同じものばかり食べること。
小食・・・食べる量が少ないこと。
粉食・・・パン、麺類、パスタのような粉ものばかり食べること。
個食・・・家族そろって食事をしても、それぞれ別のものを食べていること。
弧食・・・一人で食事をすること。
子食・・・子供だけで食事をすること。
濃食・・・味付けの濃いものを好んで食べること。
【これは、夫が新年会に出掛けた日の私の弧食】
これで、7つ…と思っていたのですよ。
ところが、新顔の「コ」が出てくる、出てくる・・・。
戸食・・・外食ばかりすること。
凍食・・・冷凍食品ばかり食べること。
コ食・・・コンビニのものばかり食べること。
単身世帯が増えたり、家族形態が多様化したり、
働く女性が増えたり…と社会が変化していく中で
食の外部化、簡便化が進み、定着してきています。
これ以上「コ」が増えないようにしなくては・・・。