”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

佐土原ナス、こんなふうにいただきました!

2022-09-02 10:17:47 | 在来種 伝統野菜

前の記事の続きになります。

  

さて、奇跡の復活を遂げた佐土原ナス。

どんなふうに食べたかと言いますと・・・。

  

一番のオススメは焼きナスのようです。

1本の大きさが240g前後と大型なので、うまく焼けるのか心配でしたが、

意外なほど簡単に火が通りました。

   

焼きたてをつまみ食いしてみたら、

甘み、とろける食感、みずみずしさに感激!!

 

   

この焼いた佐土原ナスを叩いて、ゆで卵、オリーブ、玉ねぎ、

塩レモン、オリーブオイルなどと合わせ、

「貧乏人のキャビア」を作りました。

  

 

バゲットにのせていただくと、最高においしい!!

冷奴にのせて、ちょっとお醤油を垂らしてもおいしい!!

  

 

こちらは、皮を剥いてレンジにかけた佐土原ナスを割いて、

甘辛いタレで蒲焼き風に味付けしました。

  

佐土原ナスの蒲焼き丼です。

  

 

山椒もかかっていますよ。

  

 

「貧乏人のキャビア」に続き、「貧乏人の鰻の蒲焼き丼」で、

貧乏自慢をしているみたいですが、

佐土原ナスのおかげで、とても豊かな気持ちになりました。

   

ここまで、愛知の黒瓜、かりもり、天狗なす、宮崎の佐土原ナスと

大変貴重なお野菜を紹介させていただきました。

なかなか外出ができない中、このようなお野菜を送っていただき、

学びの機会を与えていただいたこと、心から感謝申し上げます。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐土原ナスの「佐」の字には | トップ | 大根が値上がりしています »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐土原ナス、こんなふうにいただきました! (totobaba71)
2022-09-03 17:21:53
初めまして、こんにちは。
ナスの蒲焼丼美味しそうですね。
参考になります。
レパートリーの少ない私は、献立に毎日頭を抱えています。
今度作ってみようと思いました♪
返信する
totobaba71さん、こんにちは! (ume724)
2022-09-03 22:43:47
totobaba71さん、コメントをいただき、ありがとうございます。
ナスの蒲焼き丼、おいしかったですよ。
来年の土用の丑の日もこれで行こうと思っています。(笑)
これから秋ナスもおいしくなりますので、ぜひお試しください。
(^^)/
また、お立ち寄りくださいね。(^^)/
返信する

コメントを投稿

在来種 伝統野菜」カテゴリの最新記事