9月9日に、家庭菜園の紅はるかを掘りました。
我が家は畑が狭いので、ツルを地面に這わせるのではなく、
支柱に這わせる垂直栽培という方法で育てています。
皮を傷つけてしまったものから順に使っていきました。
●さつまいもご飯
これは真っ先に作りました。
追熟させたわけでもないのに、甘くてホックホク!!
●さつまいものクリームチーズ和え
レンジにかけた紅はるかをクリームチーズで和え、
上からカリカリベーコンと大葉を散らしました。
●さつまいもの豆乳ポタージュ
今回は冷たいポタージュにしましたが、
甘みがじんわりと伝わってきました。
なかなか良い出来だと思います。
本掘りも楽しみです!! ヽ(^o^)丿
最後に、お芋を掘ってくれた夫の姿をご覧ください。(笑)
もうさつまいも、収穫されたのですね。
いい色合いの紅はるか
お料理もたくさんの種類を
ポタージュスープ飲んでみたいです。
旦那さま、短パンでたくましい
紅はるか、試し掘りの分はおいしく出来ていました。
しかし、過去の例から行くと、試し掘りの成果を期待して、
本掘りをすると、悲しいほどお芋が少ない…ということがありました。
捕らぬ狸の皮算用にならないよう、毎日拝みます。(^-^;
夫は、暑がりで、エアコンの設定温度が私と全く違うので、
季節の変わり目は本当に困るんですよ。(T_T)
イモマメゴマが大好物の家人です。
さつまいもご飯は、栗ご飯と同じくらい好きです。
春のグリンピースご飯も、それから1年を通してお赤飯もいいなぁ…。(^-^)