”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

野菜だらけのミートソース

2012-12-21 09:03:50 | 野菜

野菜が肉の3倍以上入っているミートソースを作りました。

(正確には、ミートソースと言えるのか・・・^^; )

Img_5617

 

 

【材料】4人分 

 セロリ  150g、  玉ねぎ  1/2個、  椎茸  5枚 

 にんじん  1/3本、  合挽き肉  80g

 バルサミコ酢と赤ワイン  合わせて1/4カップ

 オリーブオイル  大さじ1、  塩、こしょう  各少々  

 

  A(デミグラスソース  1缶、  トマトケチャップ  大さじ2

   ウスターソース  大さじ1、  ローリエ  1枚

   固形コンソメ  1個)

 

【作り方】

 ①野菜類はすべてみじん切りにする。 

 ②鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、セロリ、にんじんを  

  順に加えて炒める。

 ③さらに合挽き肉と椎茸を加えて炒め、

  赤ワインとバルサミコ酢を加えて木べらでかき混ぜながら煮る。 

 ④Aの材料を加えて煮込む。 

  味を見て、塩、こしょうで調味する。 

 

 

1日目はパスタにかけていただきました。 

2日目、余ったソースはコロッケの具に使いました。  

Img_5644

 

 

このコロッケ、色がちょっと変ですが・・・^^; 

実は、油で揚げずにオーブンで焼きました。

せっかく、低カロリーのミートソースができたので 

コロッケも低カロリーにしようと・・・。 

 

「脂質が大好き!」という夫もこのコロッケはお気に入りで 

お弁当にも持っていったくらいです。

この調子でカロリーダウンを心がければ、 

彼の体重も減らせるか・・・?

 

と考えているそばから、

「でも、トンカツは油で揚げてよ~。」

という声が聞こえてきました。  (?_?)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅くるりピラフ

2012-12-20 07:40:19 | 野菜

赤大根、紅くるりを1cm角に切って、

1日干しました。

Img_5626

 

そして、簡単なピラフを作りました。

Img_5635

 

【材料】

 紅くるり  200g、  米  2合、  水  400ml

 オリーブオイル  大さじ1、  顆粒コンソメ  小さじ2

 塩、こしょう  各少々

 

【作り方】

〈下準備〉

 紅くるりは1cm角に切り、1日干す。

〈仕上げ〉

 ①フライパンにオリーブオイルを熱し、

  米と紅くるりを入れ、米が透けるくらいまで炒める。

 ②①を炊飯器に移し、水、顆粒コンソメ、塩、こしょうを加え、

  よくかき混ぜて、普通に炊く。

 ③炊き上がったら、こしょうをふって香りを付ける。

 

 

写真は器に盛り付けたあと、乾燥パセリをふりかけました。

今回は無洗米を使いましたが、

ピラフのように米を炒める料理の場合、

洗ってしまうと油をはじいてしまいますので、

洗わずにご使用ください。

 

 

干した紅くるりは水分が抜けているので、

甘みも増し、ピラフもパラッと仕上がります。

 

 

ピンク色がとってもかわいいご飯。

紅くるりの季節だけ楽しめる、新感覚のお赤飯

ぜひお試しください。 (^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州鉄道 曳馬駅が…

2012-12-19 09:01:32 | ブログ

久々に遠州鉄道 曳馬駅に降りたら、

慣れ親しんだプラットホームは壊され、

Img_5622

こんな新しい駅に変わっていました。

Img_5624

 

何でも踏切遮断による交通渋滞を解消し、

踏切事故を防ぐために、

助信、曳馬、上島駅が高架化され、

11月24日の始発から運用が開始されたそうです。

 

 

私がなぜ、曳馬駅で降りたかというと、

20年以上お世話になっている整体の先生の

治療院があるからです。

 

前回、先生の治療を受けたのが8月のはじめ。

あれから4か月半、

腰痛をごまかしながら何とかやってきましたが、

今回は湿布を貼っても改善しないので、

お世話になることにしました。

 

 

大きく姿を変えた曳馬駅を見ながら、

「駅が立派になる間に、私の腰は悪くなったんだなぁ・・・」

と時間の流れをしみじみ感じました。

 

これからは我慢しないで、早めに治療します。 ^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hug Coffeeに行ってきました

2012-12-18 09:27:13 | ブログ

Facebookで、多くの方が紹介されていた

静岡のHug  Coffeeに行ってきました。 (^^)

 

浮月楼近くの紺屋町店と両替町店がありますが、

テーブル席のある両替町店の方へ。

 

 

店外のメニューを見ていると、

「中へどうぞ。」と

お店のおねえさんが声をかけてくれました。

 

エスプレッソが有名なお店と聞いていましたが、

オリジナルのメニューも多く、

特にチャイのユニークさに惹かれて・・・。

注文したのはこちらです。

 

Img_5594

手前がペッパーチャイ

黒こしょうが効いていて、香りもごちそうと思えてきます。

 

奥はインドチャイ

チャイにエスプレッソが落としてあります。

チャイ自体にも、数種類のスパイスが使われていて

力強さを感じますが、

それにエスプレッソが加わることで、

さらに「コク」がパワーアップしたような印象を受けました。

 

 

お持ち帰り用のカップも手作りでかわいい!

Img_5597

 

 

ただ・・・。(?_?)

鳥が大の苦手で、共同募金の羽でさえ触れない私。

店内に飾られた鳥の装飾品を見ては、

「あっ、鳥だ~! あっ、ここにも!」

 

大声は出さなかったつもりですが、

店員さんの耳には届いていたようで、

笑われてしまいました。 ^^;

 

 

結局、鳥が目に入らないように、

シナモンで作られた星をじっと見つめて、

チャイを飲むことに専念しましたが・・・

Img_5596_2

この「星」はチャイが残り少なくなっても、

最後の最後まで残っていました。

 

とても根性のある「星」だと思いました。

 

 

今度は、テイクアウト専門の紺屋町店に行ってみます。

ごちそうさまでした。 (*^_^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリの葉

2012-12-17 09:29:29 | 野菜

日本のセロリの主な産地は、長野県と静岡県。

この両県で、全国出荷量の6割強を占めています。

 

生育温度は、15℃~20℃ですので、

5月~11月は長野県産、

11月~5月は静岡県産が多く出回ります。

 

冬から春にかけての全国一の産地ということもあり、

セロリを株ごと買うことができます。

Img_5555

 

株ごと買うと、たくさんの葉が付いてきます。

葉は、セロリ特有の香りをより強く感じることができるので、

余すところなくいただいております。

 

 

こちらは、数時間干したセロリの葉とにんじんを

かき揚げにしました。

Img_5561

セロリもにんじんも干してあるので

からっと揚げやすい上に、歯ごたえも十分!!

 

 

こちらは、鶏肉の白ワイン煮ですが、

実はセロリの葉が食べたくなると、作ってしまうお料理。

Img_5609

学生時代にお友達から教えてもらったのですが、

簡単なのにごちそう風に見えるので、

レシピを紹介させていただきますね。 (^^)

 

 

鶏肉の白ワイン煮 作り方

 ①鶏骨付きもも肉は人数分用意する。

 ②関節のところで二つに切り分け、塩、こしょうをふり、

  サラダ油で焦げ目がつく程度に焼く。

 ③鍋に②とセロリの葉を好きなだけ入れ、

  白ワインをひたひたに注ぐ。

 ④固形コンソメとローリエの葉を入れ、煮込む。

 ⑤器に盛り付け、生クリームをかける。

 

肉の臭みを消してくれる香りの効果と

くた~っと煮えたセロリのおいしさを同時に味わえます。

 

 

繊維までがおいしい静岡県のセロリ、

そのみずみずしさを丸ごといただきましょう。 (^^)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする