”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

野菜だけのパエリア、そしてバターナッツのスープに感激!

2024-09-26 23:15:45 | 食・レシピ

前日の料理に使った鶏だしが残っていたので、

それをベースに野菜だけのパエリアを作りました。

あっ、パエリアを作ったのには、もうひとつ理由が・・・。

米不足の時、手に入らなかった無洗米がやっと手に入るようになったからです。

 

  

まぁ、そんなわけで喜び勇んで作ったパエリアがこちら。

  

  

  

全部で9種類の野菜が使われています。

ピーマン、パプリカ、エリンギ、ぶなしめじ、ミニトマト、

玉ねぎ、枝豆、白オクラ、いんげん。

真ん中に置かれた森町産すだちをしぼると、味が引き締まります。

    

  

  

パエリアの奥に見えるスープは、家庭菜園のバターナッツで作りました。

  

  

  

牛乳か豆乳を加えるつもりでしたが、あまりにおいしかったので、

そのままの味を楽しみました。(^^♪

甘みが強く、コクがあります。 

 

  

  

今回使ったオイルは、オリーブオイルではなく、ごま油。

浜松市にある村松製油所のカネタの胡麻油(白)は、

胡麻を生のまま圧縮しているので、クセがなくお菓子作りにも使えます。

洋風のお料理にも使えるので、オリーブオイルと併用しています。

  

  

今日も遠州の恵みに感謝です。(^-^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の夏の読書フェア

2024-09-26 14:41:00 | 本と雑誌

この夏は、入院したこともあり、

500ページを超える分厚い本を3冊も読むことができました。

  

  

京極夏彦さん

 ・冥談

 ・厭な小説

宮部みゆきさん

 ・あんじゅう

    

 

私は、というより私たち夫婦は、京極夏彦さんの大ファンです。

私もほぼすべての本を読んでいました。

2004年までは・・・。

 

2005年、野菜ソムリエの資格を取ってからは、

野菜・果物、食、健康、農業、栄養などの本ばかり読むようになりました。

2013年以降は、気持ちに全く余裕がなくなり、

本はじっくり読むというよりも、資料として目を通すために購入するようになりました。

  

当然、小説を読む心のゆとりなどありませんでした。

  

  

だから、この夏は貴重な時間をいただいたと思っています。

京極夏彦さんも宮部みゆきさんも、どちらかというと、おどろおどろしかったり、

怖かったり、不穏な空気が流れていたり・・・。

決して爽やかな小説ではないのですが、読後感が妙に心地良いのです。

  

  

こちら、京極夏彦さんの「厭な小説」なのですが、

決して我が家の保管状態が悪くてこうなったのではありません。

印刷でわざと古本感を出しているのです。

 

なぜ、こんな凝ったことをするのか?

 厭な子供

 厭な老人

 厭な扉

 厭な先祖

 厭な彼女

 厭な家

と読み進んでいって、最後の「厭な小説」に行きついた時、

その謎が解け、ぞくぞくっとしてきました。

 

  

  

私は、自分自身の楽しみのための時間を作るのが下手で、

つい後回しにしてしまうため、疲労感だけが残ることが多々あります。

 

いつもブログを拝見している「幸せ時間」さんが、9月24日の記事に

三連休の最終日は、最低限の家事以外は自分のための『まったりした時間を過ごす!』と決めました

と書かれていて、

あっ、私に足りないのはこれだ!! と気づかされました。

 

  

「幸せ時間」さん、ありがとうございます。

これからは自分時間を見つけて、

まだ読んでいないおどろおどろしい世界の続きを楽しみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ夏野菜が採れるんです

2024-09-25 20:18:04 | 食・レシピ

ここ数日、過ごしやすい日が続いています。

が、夏野菜はまだまだ採れています。

 

  

畑が小さいのでこの程度ですが・・・。

あばしゴーヤ

白オクラ

やわらか焼きナス

  

  

  

あばしゴーヤのドライカレー

やわらか焼きナスとさば水煮缶のカレーを作り、

合いがけカレーにしました。

どちらのカレーにも大玉トマトが1個使われています。

その分、水を少なめにしたので、うまみが濃くなりました。

白オクラはさっと茹でて添えました。

  

お米は、静岡コシヒカリの新米です。

日産から来店記念に300gだけいただきました。(^-^)

  

  

  

あばしゴーヤの梅佃煮

私は佃煮特有の甘じょっぱい味付けが苦手で、

ゴーヤの大量消費になると言われても、佃煮だけは作れずにいました。

そんな時、このレシピを見つけました。

ワタナベマキさんのレシピです。

  

梅干しの味がさっぱりとさせてくれます。

あまりにおいしくて、この写真の半量をあっという間に食べてしまいました。

  

  

これで、1枚目の写真の野菜は全部使い切りました。

今日もごちそうさまでした。(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺のエスカベッシュ

2024-09-24 19:58:01 | 食・レシピ

釣り人が釣ってきた鰺の中で、割と小ぶりなものを4尾解凍しました。

  

  

 

  

頭を切り落とし、塩、こしょうをふり、小麦粉をまぶして揚げました。

最初は弱火でじっくり、最後は強火でカラっと!!

  

  

  

今回は、エスカベッシュを作りました。

・りんご酢       100ml

・白ワイン       大さじ3

・水          50ml

・鷹の爪(輪切り)   1本分

・塩          小さじ1

・きび砂糖       大さじ1~2

を混ぜ合わせて作った漬け汁を一度煮立たせます。

粗熱が取れたら、好みの野菜と揚げた鰺を漬けて冷蔵庫で冷やします。

 

  

  

  

  

鰺は中骨以外、すべて食べることができました。

野菜もたっぷり摂れます。

  

  

よく、「南蛮漬けとどこが違うの?」と言われますが、

南蛮漬けは、揚げた魚を三杯酢や二杯酢や甘酢に鷹の爪を加えた漬け汁に漬けたもの。

調味料が違うだけで、手順は同じですね。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木になったモロヘイヤで緑のとろろ

2024-09-23 19:59:48 | 食・レシピ

この日の記事にも、モロヘイヤが巨木化したことを書いておりますが、

懲りない我が家は、またまたモロヘイヤを巨木化させてしまいました。

  

こうなると、収穫と言うよりは伐採!!

で、伐採したら、1mは超えていました。

玄関前の象の置き物が支えてくれています。(^-^;

  

  

  

とりあえず、きれいな葉だけを摘んで

さっと茹でました。

  

  

  

かつおの厚削りでだしをとり、

みりん、薄口醤油、塩で味付けしたお汁と一緒にミキサーでガ~~っ!!

  

 

  

  

お昼ご飯は、緑のとろろ汁をいただきました。(^-^)

これは、おいしかった~♪

  

  

  

ブログでいつも勉強させていただいているkazmelonさんが

今年のモロヘイヤの様子を載せていらして、

その美しさと比べたら、我が家のモロヘイヤが別の植物に見えてきました。(>_<)

 

もちろんプロの生産者様と趣味の家庭菜園を比べること自体、

大変失礼なことなのですが、思い切って質問してみると

「モロヘイヤは20cmくらいで摘み取り、摘芯を何回も繰り返すと、

いつまでも軟らかく食べられますよ。」と教えてくださいました。

 

  

kazmelonさん、ありがとうございました。

  

  

伐採後のモロヘイヤ、あとどのくらい穫れるのかわかりませんが、

今度こそ、20cmサイズのみるいモロヘイヤを!!(^^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする