うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多)

長野県飯山市で 「うなぎ専門店」 を営む夫婦のブログです。
 長崎県佐世保市から嫁いできた女房との、楽し~い奮闘記!

お知らせ!

当店の定休日木曜日ですが ・・・
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。

№2023 プライベート・・・!

2023-12-23 13:31:39 | 畑のこと・・・!

夫 筆

昨晩からの降雪は、今朝までに cm程になりました。

一気に積もりましたので、チョッと慌てましたネ~ 

でも、お昼には日差しが心地よい雪遊び日和となっています。

 > さきっぽに・・・ だれかおる・・・

ここは、プライベートビーチならぬプライベートゲレンデであります。

緩斜面ですので、ソリ遊びには丁度良いです。

来年は、ミニスキーデビューですかネ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№2013 ネギ収穫2023・・・!

2023-11-24 13:50:12 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今晩から降雪予報となっていますので、畑のネギを収穫しました。 

自分のネギ栽培は、一風変わっています。

 > おまえと・・・ おなじやナ・・・

スーパーで売っている根付の葉ネギを定植していますが、畝に割り箸で穴を開け、そこへ苗を突っ込んで終了~ 

土を被せて穴を塞ぐこともしません。

普通は畝を掘り下げ成長に合わせて土を被せ白い部分を長くしますが、自分のネギは白い部分が短いです。

でも、手間は掛かりません。

収穫したネギはコメ袋に入れて車庫内で保存~

これだけあれば一冬中食べれますので、短くても問題ありませんネ! 

因みに、夏場はネギの下部から切り取って収穫しています。

根はそのままですので切り口から新しいネギが伸び、3回位は収穫できるんですヨ!

新芽ですから、緑の葉の部分も柔らかいです。 

段々と弱々しくなってしまいますけど、コスパは最高であります。

さて、畑に残っているのはローズマリーだけと相成りました。

乾燥ロズマリーは仕込みましたが、根雪になる前に全部収穫します。

やはり、生葉の方が香り高いですから・・・ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№2012 安奈芋2023-3・・・!

2023-11-22 15:55:24 | 畑のこと・・・!

夫 筆

№2001 で紹介した特大の安奈芋ですが、内心美味しくないのではと思っておりました。

 > しゃいんさんに・・・ あげとるけどナ・・・

大き過ぎると大味になるのは常ですからネ~ 

って事で追熟途中ではありますが、オーブン焼きにして開店前のお茶の時間に皆で試食してみました。

特大のやつを・・・

やはり、安奈芋特有の甘みはありません。

まぁ~、そこそこ食べれましたけどネ!

来年まで待てば甘みが増すとは思いますけど・・・

 > ほかのひとにも・・・ あげとるナ・・・

さて、明日の木曜日は祭日ですので営業致します。 

お天気も良さそうですので、お出かけ下さいませ~  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№2009 草刈り機のオイル交換・・・!

2023-11-14 20:38:22 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今春に畑の天地返 №1955  をしました。

その後、草がニョキニョキと生えてきましたが、地道に草刈り鎌で除草を続け綺麗な畑を保ちました。

でも、耕していない草畑  も広くあります。

一昨年までは刈り払い機(ビーバー)で対処していましたが、とても大変なので昨年草刈り機を購入して大活躍しています。

でも、動力はエンジンですのでオイル交換が必要になります。

面倒くさいですが、草刈りを終えたこの時期に交換作業と相成ります。

 > くさい・・・

オイルの量は少ないのですが、高さがありませんので漏斗(青い容器)を使って排油しています。

ここでトラブル発生~~~ 

 > こぼしたナ・・・

外したドレンボルトを漏斗の中に落とし、そのまま詰まってしまいました。

流れないオイルの嵩がドンドン上がって来ます。 

慌てて指でオイルを止めましたが、身動きがとれません。

こうなったら、もう致し方ありませんネ~ 

オイルがこぼれるのを承知で漏斗を逆さにしボルトを除去! 

マットを敷いていましたので被害は最小限に留めましたが、大騒ぎのオイル交換となりました。

来年は気を付けねばなりませんネ! 

 > らいねんまで・・・ おぼえとらんナ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№2008 玉葱の定植2023・・・!

2023-11-12 14:18:17 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今日は玉葱の苗を植え付けましたが、今秋は暖かい日が続いていましたので、玉葱(晩生)の定植を半月遅らせました。  

でも、15日には最低気温が0℃予報の飯山です。 

ここから一気に冷え込みが強まれば凍害で枯れる恐れもありますが、来年の「トウ立ち」を防ぐ為に攻めてみましたぁ~ 

昨年から2列の細畝にして定植していますが、幅が狭いと手が届き易くなりますので腰の負担が少ないです。 

苗の奥に黒いマットが2枚ありますが、今年はこれに立ち膝をしての作業としました。

これが奏功し、今年は無理なく短時間で植え付けを完了~ 

今春の出来栄え №1958 が良かったので200株植えましたが、赤玉葱が好きなので半々にしてみました。

来春には、寒さに耐えて大きな玉葱になるでしょうかネ~  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№2002 ビックリ・・・!

2023-10-26 16:56:19 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今日の定休日は、秋晴れの良いお天気でしたネ~ 

ですので、畑の片付け(整理)をしました。 

その畑は5年前に取得した土地なのですが、当時は見るも無残な農地となっておりました。

只の荒れ地ではなく、大型の遊具も朽ち果てている最悪の状態・・・ 

かれこれ50年程前の事ではありますが、お隣の字町の公園となっていた場所なんですネ~

その昔はリンゴ畑だったという持ち主の方曰く・・・

> 良かれと思って無償で貸していたのに、町の人は後片付けもせずそのまま放置されてしまった。

近隣の方には申し訳ないと思いつつ、撤去には費用が掛かるので手を付けられなかったそうです!

自分が取得した後に業者さんに片付けてもらいましたが、今も湯飲みやビンの欠片・コンクリート片・缶・プラスチック類が出土します。 

公園とは名ばかりの状態であった事が窺えますネ! 

そして、今日はビックリする物が出てきました。

それは・・・ 

 > ばっちいナ・・・

アップでお見せする物ではありませんが、遠くからだと何だか分かりませんので ” このサイズ ” にしました。 

お年寄りが集まる場所でもあったと思われますが、何んと入れ歯を落として(忘れて)いかれるとは・・・ 

何故に入歯を外したのか不思議でなりませんが、家に帰って食事の時には流石に気が付いたと思います。 

 > はをみがくときやナ・・・

さぞかし家の中を探し回ったでしょうネ~ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№2001 安奈芋2023-2・・・!

2023-10-23 17:03:54 | 畑のこと・・・!

夫 筆

秋晴れのお天気が続き土が乾きましたので、週明けの今日は安奈芋掘りをしました。

期待通りの豊作でしたヨ!

写真は一番大きい芋ですが、30cmはありますネ!

極太ですのでこのまま焼き芋にするには無理があります。

切り分けてオーブンで焼く予定です。 

豚汁等に入れ込む方が楽ちんかもしれません・・・ 

さて、大量の安奈芋は社員とお客様に持ち帰って貰いましたが、まだ沢山ありましたので、いつも荷物を届けてくれるヤマト運輸の方にも差し上げました。

強制的に・・・  

 > わても・・・ ほしい・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1998 安奈芋2023・・・!

2023-10-11 11:25:01 | 畑のこと・・・!

夫 筆

昨年は、カラスにスイカをやられました・・・ 

今夏は対策を講じましたが、またまた突っつかれてしまいましたネ~ 

ですので、来年こそリベンジとの思いを強くしています!   

さて、同じく安奈芋もカラスにやられていました。

掘り返した後に乾かそうと30分程放置しておいたのですが、その隙に突っつかれました。 

立派で大きい芋からやられましたので、大ショックでしたネ~

ジャガイモやタマネギには反応しませんが、甘いサツマイモは直ぐに寄って来ますので要注意であります。

今年もそろそろ収穫時期となっていますが、ツルがもの凄い茂り様となっていますので期待が大きいですネ!

今年はカラス対策として、掘り起こして直ぐに二輪車に乗せ、 ” 安全地帯 ” に退避させます。 

 > わいんれっど・・・ だいすき・・・

表面が乾いたら、箱に入れて屋内で保存!

少し高めの温度で2ヶ月程熟成するのが良いとされています。

年末には、社員に焼き芋を振舞いますかネ! 

 > やきいもとあわせるのは・・・ しろわいんか・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1991 ロズマリーの保存・・・!

2023-09-11 10:07:06 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今春に定植したローズマリーも、かなり大きくなりました。 

こうなると、もう使い切れませんネ・・・

毎年々苗を購入するのも芸がありませんので、昨年は車庫内で株の冬越しを試みました。

でも、寒さに耐えきれず敢え無く失敗~ 

今年は、小鉢に挿し木して室内での越冬を試みます! 

さて、それはそれとして現在の枝葉が使いきれません。 

そこで、乾燥させてみる事にしました。 

生ローズマリーと比べれば、香りは少ないと思われます。 

でも、ビンに詰めて冷蔵保存すれば一冬は楽しめますので、肉料理中心にドンドン使ってみます。

ハーブは買うとお高いですからネ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1984 ミニトマト収穫2023-4・・・!

2023-08-17 08:46:43 | 畑のこと・・・!

夫 筆

まだまだ忙しい時期ではありますが、お盆を乗り切りましたので今日の定休日は感慨もひとしおであります。 

定休日恒例のお仕事(厨房下水掃除)も終えましたし、今日は映画館(ミッションインポッシブル)にでも行こうかしら・・・

それとも温泉で昼寝・・・   

 > りょうほうやナ・・・

さて、ドライミニトマトの続報であります!

すっかり忘れていたトマトはカラカラに乾燥していました。

早速味見をしてみましたが、セミドライの方が断然美味しいですネ~ 

でも、” これ ” をハチミツに漬け込んだら良いかもしれません。

または、オレンジピールみたいに砂糖をまぶして乾燥させれば美味しいのではないかとも思いました。 

どちらも日持ちは良いでしょうネ!

 > りょうほう・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1982 ミニトマト収穫2023-3・・・!

2023-08-14 14:41:52 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今晩は、いいやま花火大会であります。 

台風の影響が心配されましたが、何んとか開催出来そうなお天気で良かったです。 

さて、前回綴っていたセミドライトマトが完成しました。 

結局、 日で乾燥出来てしまいましたネ!

エアコン室外機の温風は、効果抜群です。 

これなら簡単ですので、使う予定に合わせて仕込めば良いですネ! 

トマトは、売るほどありますので・・・ 

さて、セミドライ状態のトマトは味が濃縮されていて、ペペロンチーノやミートソース、はたまた サンドイッチやカレーにも合うと思います。

あと、朝食時のヨーグルトに良さそうですネ! 

 > とまぺぺ・・・ とまさん・・・ とまよ・・・

でも、水分が残っているので日持ちは悪そうです・・・

オリーブオイルに漬けて冷蔵すれば良いと思いますが、一日で出来ますので現在は保存の必要はありませんけどネ! 

完全に乾燥させて冷蔵(冷凍)保存すれば長期保存も可能だと思われますので、冬用として今後に仕込みたいと思います。 

こちらは固くなりますので、ナッツと合わせてワインのおつまみ用ですネ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1981 ミニトマト収穫2023-2・・・!

2023-08-12 17:56:25 | 畑のこと・・・!

夫 筆

先日、ミニトマトのお話を綴りました。 

雨がまったく降りませんので灌水をしていますが、今の処は実割れをしていません。

薄皮トマトですので、皮が膨張に耐えているのでしょうかネ~

さて、収穫した大量のトマトは溢れ出しお客様にもお持ち帰り頂いておりますが、まだまだドンドン採れています!

そこで、ドライトマトにしてみる事にしました。

横半分に切って塩を一振り・・・

乾燥は天日干しでと思いましたが、外に置けばまたカラスにやられてしまいます。 

厨房のオーブンで乾燥させても良いのですが、繁忙期のこの暑さの最中に余計な事はしたくありません。

考え抜いた挙句、車庫内が良いと思い付きました。 

 > ひあたり・・・ ないけど・・・

自宅車庫内にはエアコンの室外機がありまして、その前にトマトを置いておけば直ぐに乾燥出来るのではないかと思いました!

熱風が出る上に埃にもなりません。

 > からすもおらんしナ・・・

まぁ~、エアコンを動かすのは家に居る時だけですので、3日位で乾燥するのではと思います。

完全に乾かさずセミドライの方が食べやすいと思いますが、どうでしょうかネ! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1980 スイカ2023-2・・・!

2023-08-09 11:18:20 | 畑のこと・・・!

夫 筆

雨が全く降りません。 

台風の影響を受け日本海側(新潟)が高温となっていますので、飯山の気温も日々上昇を続けています。 

いつもは長野市の方が 2℃ 程低いのですが・・・

畑では4日に一回のペースで灌水していましたが、今日から2日の間隔にしました。

まぁ~、自分の処は家庭菜園ですのでホースを伸ばせば水は届きますからネ・・・ 

さて、№1967 でスイカのカラス対策を綴りました。 

 個目の収穫までは順調でしたので、これならもう大丈夫・・・ 

そう思い込み、確認を怠ってしまいました。 

4個目の収穫を試みた処、何故かカラスに突っつかれた跡を発見! 

カゴの中のスイカをどうやって・・・

周りは小ズルでカゴの中が見えない程に覆われています。 

スイカの傷跡を確認して分かりました。

カラスはツルの隙間からカゴの持手の穴(4ヶ所)を見つけ、その穴から口ばしを差し込んでいたのでした。 

くっそぉ~~~

 > おげひんやナ・・・

そこで、カゴの上から更に網を被せイボ竹で押さえました。

ふっふっふっ・・・

カラスさぁ~ん・・・

やれるならやってみなはれぇ~ 

 > からすと・・・ たいまん・・・

これからだと美味しいスイカになるのは難しいと思いますが、ダメもとであと2個だけ育ててみたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1979 ミニトマト収穫2023・・・!

2023-08-06 16:44:24 | 畑のこと・・・!

夫 筆

今年は、薄皮トマトを栽培しています。 

一昨年定植しとても美味しかったので昨年もと思いましが、遂に苗を見つけられずに悔しい思いをしておりました。

でも、今春は販売されていましたので7株総てを薄皮トマトにしました。

その薄皮トマトの収穫が中段に差し掛かり、美味しさと収穫量を本格化してきましたぁ~ 

てかり具合がサクランボみたいでしょ! 

今年は活鰻の袋を利用して №1947 防寒対策を施し、早々から鳥除けラインも張りました。

それが奏功したのだと思いますが、写真の量が毎日採れています。

少し早めに収穫して、2日程追熟してから会社に持って行き皆で食べてますヨ! 

この時期は、キュウリ やナスがドンドン出来ますから貰い手が居ない事もありますが、今までトマトが残った事はありませんネ~

あまりの暑さですので収穫量も落ちて来るとは思いますが、そろそろ追肥を施し潅水をしたいと思います。

全く雨が降りませんから・・・ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1973 大量のバジル・・・!

2023-07-24 16:23:30 | 畑のこと・・・!

夫 筆

畑には、大量のバジルがあります・・・ 

トマトの株間に実割れ防止が主な目的で6株定植しましたので、とても使いきれません。

写真の量を収穫しても、2週間もすれば元通りになっちゃいますネ! 

昨年も困って塩漬けにしてみましたが、色が悪くなりますし使い勝手が悪いです。 

今年は、ジェノベーゼソースにして冷凍保存を試みました。

簡単ですので、お困りの方にはお勧めですヨぉ~ 

 さっと塩で湯がいたバジルを冷やし、水分を取ります。

 パルメザンチーズ・アーモンドプードル・オリーブオイル・処理済バジルを混ぜ合わせます。

 ビニール袋に小分けし、冷凍~ 

 まとめてジップロックに入れ、冷凍保存します。

使う時は適量を折って使えますので、とても便利・・・ 

この量で、バジルの大葉が60枚位です。

まぁ~これを3回位作っておけば、冬でもバジルを楽しめますネ! 

嵩張りませんので、冷凍庫のスペースも少なくて大丈夫です。

 > てんぐは・・・ ばじるだいすき・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする