日々のつれづれ

日々うららかでありますようにと願ったけれど、平穏な日々は続かない。
穏やかな老後は訪れるか。

義姉のこと

2018-02-26 | 夫の実家

夫の従兄が亡くなったと知ったのは新聞に死亡広告が掲載されたからだった。従兄はI市で建設業を営んでいる。活動的な人ということもあり市ではそこそこの名士のようだ。

死亡欄に載っただけなら葬儀には行かなくても良いくらいの薄い関係だけれど「広告として掲載されたのだから行った方が良いだろう」と夫は言い、私も一緒にと言うので同行した。

従兄は元気そうな人だったが、死因は心筋梗塞。突然の事だったという。74歳では旅立つには少し早い。

 

私たちは参列しなくても良いかなと言うくらいの関係だけれど、I市に住む義姉夫婦は参列するはず。顔を合わせることが出来たら、夫は義兄に話があった。しかし葬儀は社葬で、参列者も多く、ホールから人があふれてイスも足りないほど。これでは義兄を探すことは難しそうだ。

通夜式が終わり最後のお焼香を済ませて出口に向かった時に義兄が寄って来た。義兄も夫を探していたようだ。けれど一緒にいるはずの義姉の姿は見えない。義兄も疲れた顔をしているように見えて、義姉の体調が心配になった。

と言うのも、毎年4人で食事会をしていたのだが、今年は出来ないとの電話を昨年の暮れに受けた。義姉が手術を受けたと聞いて、年末に義姉宅を訪問した。卵巣腫瘍だったけれど悪性ではないようだと言って、その時は元気そうに見えたけれど予後が悪いのではないか。

そうは思っても、こちらからは体調に変わりはないかどうか聞くくらいしかできない。この心配が杞憂であれば良いのだけど。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 譲渡申告書 | トップ | 背中の痛み »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すずめ)
2018-02-26 16:18:19
74歳では、早いですよね・・・

お義姉さまは、おいくつになられるのですか。
年をとると、ちょっとしたことでも精神的に病んでしまうことがあります。
年齢とともに体力も治癒力も落ちてくるので頑張り切れないということかもしれませんね。
春になって、気分的に楽になるといいですね。
返信する
Unknown (さつき)
2018-02-28 00:50:38
まだまだ活躍できる年ですね
お義姉さまの病状も心配でしょうね
季節が変わり回復に向かうとよいですね
齢を取ると体調を維持していくのに大変になってくること
解るようになってきました
うららさんも葬儀やお見舞いと気分も滅入るでしょうが
気落ちせず体調に気を付けてくださいね
返信する
すずめさん (うらら)
2018-02-28 12:13:14
いま、男性の平均寿命は81歳。女性だと87歳くらいですから、70代で亡くなると「早いね」という感じになりますね。
義姉は73歳。6番目の子供でありながら、きょうだいの要です。
病気とは無縁の人でした。
ただ、こうなった時に弱いのは男性の方ですね。
義兄も、連れ合いが病気になった時にうつ状態になりました。義兄が亡くなって2年半になりますが、連れ合いは元気です。

春になって気力も体力も上がって来ると良いなと、これは本当にそう思います。
返信する
さつきさん (うらら)
2018-02-28 12:23:35
いつまでも寒くて、私も体力がまた落ちたようです。
背中がチクチクと痛いときもあり、若くはないのだと実感します。
気候が良くなったら少し体を動かして、体力保持に努めなければ。
義姉も、暖かくなれば良い方向に向かうかなと思います。
返信する
女性の病気 (♥ junjun)
2018-03-02 22:03:43
🎵お義姉さま 手術の結果はどうだったのかな?
junjunも 40代の頃 卵巣嚢腫の手術を受けましたョ。
歳を取っての手術とかは かなり憂鬱。
早く お元気に なってほしいですね。

北海道地方 猛吹雪とか...
うららさん 充分気を付けてね。
返信する
junjunさん (うらら)
2018-03-05 12:49:36
手術の結果について、私たちに連絡はありません。
訪問した時に「大丈夫」と聞いただけ。
こちらから聞くことも出来ないし、きょうだいと言っても結婚してしまえば遠慮もありますしね。

3月はライオンのようにやって来る・・・まさにその通りでした。湿った雪で重くて大変でしたが、それでも札幌はまだしもでした。
ご心配有難うございます
返信する

コメントを投稿

夫の実家」カテゴリの最新記事