うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

よりみち3

2020年03月09日 | まち歩き
週明けですが今日は銀座を歩いてみました。

今日も株が大きく下がって(これを書いている今、NYSEでは一時サーキットブレーカーが発動するなど、荒れ模様がとまらない)、国内はもとより海外でも感染者が広がるという状況が続いています。
 僕は先週末のアルのことがきっかけだったか、ちょっと感情がオフセットしてしまい・。

 ぜんぜん関連性はないのですが、ふと高3の夏休み(部活の巡検の帰り)に、京都から普通電車に乗って帰る*ときのことを思い出しました。夕方のラッシュが始まるころで、通勤客がそこそこ乗っていて、駅に止まるごとに降りて家路に急いでいく。自分は首尾よく確保したボックス席に座り、車窓の夕日を眺めている。。これから夜通し電車に乗って、家に着くのは明日の朝。
 だんだん暗くなっていく外を眺めているうちに、突然ものすごく寂しくなった。
 夕暮れ時でセンチメンタルになったといえばそれだけですが、なんだか自分でも理屈がわからない。明日になれば家に着くんだし。
 ただ、人の感情って、常に一定の反応を示しているわけではない。緊張しているときは棚上げするし、ちょっとホッとできるようになって爆発したりとか。。
 ちょっと、書く時間の限られた今、これを取り上げるのは難しいので、この話はここまで。
*京都から大垣で乗り換えて、当時運行していた夜行電車に乗って帰った



 ・でまあ、帰りに馴染み深い街を歩いて、少し気持ちを鎮めたという訳です。それにしても今日は暖かいを通り越して暑かったですね。。マフラー取ったけどそれでも汗かいて。。

ニュースだと繁華街に人がいない、という論調になりますが、実見するとその辺はよくわからないです。全く無人ということはないし、キャリーバッグ引っ張ってる旅行者もいる。外国人もいる。割合としては東アジア以外から来ている人が前より目立つけど、東洋系の人もいることはいる。

そんなことを言っちゃいけませんが、村上春樹がギリシャの紀行文(「遠い太鼓」)の中で、地元のギリシャ人から「観光が主要産業だと景気の影響を受けやすく、経済が不安定になって具合がよくない」と言われた、とか書いているのをふと思い出してしまった。。まあなんとか、元に戻ってくれることを願うしか。。
相変わらずカメラはQ-S1ですが、やはり無造作に撮るとぶれるね。。
これで手ぶれ補正のないGR2に乗り換えたら、ちょっとアレかもしれないな。。
久しぶりに山野楽器に行きました。
売り場縮小後初めてです。B1から2階まで(つまり前のCD、ビデオ売り場)は改装中。CD売り場は4階、それもフロアの半分ぐらいにまで縮小しています。
売り場があるだけでありがたいです。

クラシック系はそれでもそこそこはある。これは客層を反映しているのでしょう。このくらいの売り場面積のCD屋は、かつてはデパートや本屋の片隅とかに結構ありましたが、クラシックというととりあえずグラモフォンベスト100が全部並んでいるとか、そういう品ぞろえのところがほとんどでした。
ここはそれなりに商品知識がある人が並べているということがすぐわかる。パッと見るとグラズノフの管弦楽曲なんてのが置いてある。

 そういえばかつて丸善オアゾにあったHMV、あそこも少ない床面積で凝った品ぞろえしていましたね。。たしか2年ぐらいしかやってなかったけど、あれは良かったんだけどな。。

 目についたバーンスタインのシューマンを買ってみました。割と新しい録音なんですね(1984年)。まだちらっとしか聞いてませんが、いい音です。
シューマンはたしか、サヴァリッシュとシノ―ポリ(VPOとやった2番はすごく好き)、シャイ―、トスカニーニを持っています。たぶんいちばん好きというかよく聴くのは、セムコフ セントルイス交響楽団の演奏かもしれない。昔俵幸太郎氏が著書で勧めていましたね。
アルちゃんはげんきですよ。
今日は書く時間がないので。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする