
地域系のSNSグループを見ていると、飲食店の閉店に関する書き込みが目立つ。
年が明けてから、チェーンの牛丼屋や焼き鳥屋とかが、ばたばたと閉店になったようだ。幹線道路沿いの、主にドライバーを対象としたお店だ。

道路沿いの飲食店って、このあたりの幹線道路走っていると次から次へと現れて途切れることがない。風景としてはすっかりおなじみだけど、入って食事するようなことは、ほとんど・・本当に限られたお店しかない。。
今週在宅勤務の時(ちょっと暖かかった日)、ふと思い立って、そうしたお店に行ってみることにした。
その頃既に、例の回転寿司チェーンでの不祥事動画が話題になっていたが、それとは別に、ここのお寿司屋にはいかなかった。
お寿司って、食べなくはないけど、世間の人が喜んで食べるほどには好きでもないんですよね。。回転寿司もたぶん‥人に連れられて行ったのは20年近く前かしら。
あれ、どうやって食べるんでしたっけ?難しいのかな?

今回は、とんかつやさんに来ました。
それで、入ろうと入口見たら、近々ここも閉店になるみたいです。

平日の1時過ぎでしたが、たしかにそれほどお客はいなかったな。
設備的にはモダナイズされていて、テーブルにあるタッチパネルで注文して、会計もセミセルフ式で入金は機械に自分で入れる方式です。
たぶんこうした設備はここ数年で整備されたと思うけど。
運営会社さんのことはよく知りませんが、その辺も踏まえて出店、閉店は柔軟にできるようになっているのかもしれません。。
この界隈はほんとうに外食店が多いのですが、緊急事態宣言の頃とか、大変だったのでしょうね。。って、その頃だって車で通っているはずですが、あまりそんなこと、考えたことなかったわ。
3年続いたコロナ渦も、ようやく色々のことが日常に戻りつつあるようです。ここ数日都内では、外国人旅行者の姿がやけに目につくようになりました。4年前に当たり前だった風景に、こちらも戻りつつあります。
他方、今になって知り合いや仕事周りの人たちが感染した、という人話をちらちら聞くようになってきました。大変だったかどうか、詳しい話は聞いていませんが。。幼馴染から聞いた話では、親戚、友人、仕事周りのひとを亡くされたとのことで、そう考えると、やはり怖い病気ですよね。。
飲食店の経理を見ている会計士さんによると、昨年は補助金でだいぶ潤ったところが多かったとか。そうした一時策も終わり、日常に戻る中で、色々と体制を直さないといけない所が増えているのかもしれません。
雪解けの季節は雪崩とか、注意しないといけない季節でもあります。ほんものの季節はまだ早いですけど、世の中の方は。。
在宅勤務、やオンライン会議、フレックスは今後どう位置付けていくか・。満員電車乗るのも嫌だけど、近頃は電気代も高いし、とか、色々考えたりしますね。。