百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

孤独であっても、じっと耐え忍ぶことだ。

2015-03-18 | Weblog

「セイヨウタンポポ」

セイヨウタンポポの繁殖力は凄い。だからこの国内に多く存在した在来種のタンポポはその勢いに負けて、姿を消し始めている。

その理由は、セイヨウタンポポが自家受粉の種であることだろう。自家受粉とは自分の花粉で受粉することであるが、花粉が無くても種を付けることができる種であることもある。その生態から、セイヨウタンポポは孤独に咲きながら、バラバラと仲間を増殖させてきた。

他家受粉のように、他の株の花粉でなければ受粉しない種は、仲間を大切にしながら支えあって育っていくのに対し、セイヨウタンポポは、深く強い根を張り、種をできるだけ風に乗せて遠くに飛ばすために背丈を高く伸ばす。その姿は、まるで飼い主のいない野生動物のようだ。

セイヨウタンポポは孤独であるからこそ強い。どのような地に種を落とそうが、必ずその地で芽を出し、種を付け、そしてまた種を飛ばしていく。孤独であることは決して悪いことではない。孤独から得られた強さは、何があっても挫けない性格を作り出す。その地でしっかりと根を張り、種を落とし、やがては周りが仲間たちで溢れる。

もちろん、自分だけが生き延びているのでは生命に危機が訪れることも知っている。生物多様性が失われることは、生物にとって死を意味するからだ。だからこそ、セイヨウタンポポだらけにもならない。

人は生きていると色んなことに出会う。孤独に苛まれることもある。だが、人間は他家受粉の動物である。つまり、孤独であればあるほど強い人間になり、その強い人間の周りに、やがては人が集まってくる。そして孤独ではなくなったときに、周りの誰かと子孫繁栄が可能となる。

孤独な人は、自家受粉と他家受粉の両方の良い部分を持っているということだ。

孤独は自分を強くすることだから悲しむことはない。その強さを手に入れ、しっかりと根付いたとき、周りには必ず理解者が現れる。そして、やがては子孫繁栄のチャンスが訪れ、幸福な時間を手に入れることができる。

孤独であっても、じっと耐え忍ぶことだ。

「「セイヨウタンポポ」    セイヨウタンポポの繁殖力は凄い。だからこの国内に多く存在した在来種のタンポポはその勢いに負けて、姿を消し始めている。    その理由は、セイヨウタンポポが自家受粉の種であることだろう。自家受粉とは自分の花粉で受粉することであるが、花粉が無くても種を付けることができる種であることもある。その生態から、セイヨウタンポポは孤独に咲きながら、バラバラと仲間を増殖させてきた。    他家受粉のように、他の株の花粉でなければ受粉しない種は、仲間を大切にしながら支えあって育っていくのに対し、セイヨウタンポポは、深く強い根を張り、種をできるだけ風に乗せて遠くに飛ばすために背丈を高く伸ばす。その姿は、まるで飼い主のいない野生動物のようだ。    セイヨウタンポポは孤独であるからこそ強い。どのような地に種を落とそうが、必ずその地で芽を出し、種を付け、そしてまた種を飛ばしていく。孤独であることは決して悪いことではない。孤独から得られた強さは、何があっても挫けない性格を作り出す。その地でしっかりと根を張り、種を落とし、やがては周りが仲間たちで溢れる。    もちろん、自分だけが生き延びているのでは生命に危機が訪れることも知っている。生物多様性が失われることは、生物にとって死を意味するからだ。だからこそ、セイヨウタンポポだらけにもならない。    人は生きていると色んなことに出会う。孤独に苛まれることもある。だが、人間は他家受粉の動物である。つまり、孤独であればあるほど強い人間になり、その強い人間の周りに、やがては人が集まってくる。そして孤独ではなくなったときに、周りの誰かと子孫繁栄が可能となる。    孤独な人は、自家受粉と他家受粉の両方の良い部分を持っているということだ。    孤独は自分を強くすることだから悲しむことはない。その強さを手に入れ、しっかりと根付いたとき、周りには必ず理解者が現れる。そして、やがては子孫繁栄のチャンスが訪れ、幸福な時間を手に入れることができる。    孤独であっても、じっと耐え忍ぶことだ。」
<form id="u_ps_jsonp_7_0_1s" class="live_799730616774779_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;799730616774779_799735820107592&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアではおっぱいをseno(セーノ)という

2015-03-18 | Weblog

ホントだったのか・・・(苦笑)
____________________________________

イタリアではおっぱいをseno(セーノ)というんですが、日本人が重い物を持ち上げる時に”オッパイ!”と掛け声をかけるのがイタリア人にとってはすごく面白いらしいですw

“@fujiran イタリアではおっぱいをseno(セーノ)というんですが、日本人が重い物を持ち上げる時に"オッパイ!"と掛け声をかけるのがイタリア人にとってはすごく面白いらしいですw”
TWITTER.COM|作成: 星の玉子様
 
<form id="u_ps_jsonp_7_0_n" class="live_10200419932698306_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200419932698306_10200422232595802&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だしをとらずに3分で「革命的」味噌汁

2015-03-17 | Weblog

 


 

 

椎茸と切り干し大根のみそ汁(撮影/小林キユウ)

椎茸と切り干し大根のみそ汁(撮影/小林キユウ)

 

 

 

 日本人たるもの、健康のためにも和食は毎日作りたい……とはいえ、難しいのが現実。そんな人は、まずは味噌汁を作ることから始めてみては。和食のプロ・冨田ただすけさんに、超絶簡単レシピを教えてもらいました。

 今回は「だしを取らないでいい汁物」という、冨田さんの仕事を真っ向から否定する失礼なリクエストにもかかわらず、嫌な顔ひとつせず教えてくれた。

「椎茸と切り干し大根のみそ汁」。……これ、革命です!

 切り干し大根とスライス干し椎茸をパラパラと水に入れて3、4分煮るだけで、ほんのり甘いだしになるなんて。しかも切り干し大根のシャキシャキした食感は、汁というよりおかずになるほどの存在感だ。なんとここでも包丁を使わなかった!

 冨田さんによると、お椀の中で完結する汁物もできるそう。かつおぶし、ちぎった大葉、麩、夏場には梅干しを入れたお椀に湯を注ぎ、中でみそを溶くだけ。しかし、正統派和食の冨田さんに、こんな「邪道」ばかり教わってよかったのだろうか。

「簡単なものを組み合わせるだけでも和食は作れます。気負わずに、乾物や缶詰、便利な道具をどんどん活用して」

 ははー。記者もさっそく切り干し大根と干し椎茸をゲット。この「ノンだしみそ汁」が週2回は食卓に上るようになった。週末には「切り干し大根の煮物」を作り置いてみたりして。「忙しいのに和食を作っちゃってる私」という自己肯定感がとてつもなく心地よい。

材料[2人分]
スライス干し椎茸……5g/切り干し大根……15g/水……400ml/みそ……大さじ2/すりごま……少々

(1)鍋に水と椎茸、切り干し大根を入れて中火にかけ、沸いたら火を弱めて3~4分煮る。
(2)(1)にみそを溶き入れ、器に盛ってすりごまをふる。

AERA 2015年3月9日号より抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまみが意外なものにも含まれている、というお話。

2015-03-17 | Weblog

うまみが意外なものにも含まれている、というお話。

だしをとる素材の中で、グルタミン酸を多く含むのが昆布、

イノシン酸はかつお節。この2つは定番中の定番です。

では、グルタミン酸もイノシン酸も、

ほかのものには含まれない?

いえいえ、そんなことはありません。

まずグルタミン酸は、含有量の差はあるものの、

ほとんどの野菜に含まれています。

たとえば、野菜の中でもトマトはグルタミン酸の宝庫。

ほら、完熟したトマトは、甘旨い味がありますよね。

また豆類にも豊富。

なので、豆腐や豆乳もグルタミン酸のうまみがあります。

昆布だしで作る湯豆腐は

豆腐自体からも繊細なうまみがプラスされているんです。

面白いところでは、緑茶にも

グルタミン酸が含まれているのです。

玉露などを飲んだとき、甘みに近いような濃いうまみを感じる、アレです。

またグルタミン酸は植物性だけでなく、動物性の食品にも含まれますよ。

チーズやハムなどがその代表です。

イノシン酸は、動物性の食品に含まれます。

そして、実はかつお節よりも煮干しのほうが

イノシン酸の含有量は多いのです。

ほかにはしらす干しやアジ、サバ、

また豚肉、牛肉といった肉類もイノシン酸を多く含みます。

こうして見てみると野菜、魚、豆と、

日本人が昔から慣れ親しんできた食物は

うまみを多く含んでします。

うまみ成分を発見したのが日本人というのも、頷けますね。

ひょっとしたら日本人は生まれながらにして

うまみを敏感に感じ取る舌を持っているのかもしれません。

おいしい楽しい〝だし〟で、食を豊かに♪

 

「皆さんこんにちは!  だしソムリエ 佐藤陽子@仙台です。  今回はうまみが意外なものにも含まれている、というお話。    だしをとる素材の中で、グルタミン酸を多く含むのが昆布、  イノシン酸はかつお節。この2つは定番中の定番です。  では、グルタミン酸もイノシン酸も、  ほかのものには含まれない?  いえいえ、そんなことはありません。    まずグルタミン酸は、含有量の差はあるものの、  ほとんどの野菜に含まれています。    たとえば、野菜の中でもトマトはグルタミン酸の宝庫。  ほら、完熟したトマトは、甘旨い味がありますよね。  また豆類にも豊富。  なので、豆腐や豆乳もグルタミン酸のうまみがあります。  昆布だしで作る湯豆腐は  豆腐自体からも繊細なうまみがプラスされているんです。    面白いところでは、緑茶にも  グルタミン酸が含まれているのです。  玉露などを飲んだとき、甘みに近いような濃いうまみを感じる、アレです。またグルタミン酸は植物性だけでなく、動物性の食品にも含まれますよ。チーズやハムなどがその代表です。    イノシン酸は、動物性の食品に含まれます。  そして、実はかつお節よりも煮干しのほうが  イノシン酸の含有量は多いのです。  ほかにはしらす干しやアジ、サバ、  また豚肉、牛肉といった肉類もイノシン酸を多く含みます。    こうして見てみると野菜、魚、豆と、  日本人が昔から慣れ親しんできた食物は  うまみを多く含んでします。  うまみ成分を発見したのが日本人というのも、頷けますね。  ひょっとしたら日本人は生まれながらにして  うまみを敏感に感じ取る舌を持っているのかもしれません。    おいしい楽しい〝だし〟で、食を豊かに♪    日本で唯一『だし』に特化した講座!  だしソムリエ検定講座  http://www.dashi.be/lecture/e/」
<form id="u_jsonp_12_25" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックが規定更新、テロ称賛・憎悪表現など明確に禁止

2015-03-17 | Weblog

フェイスブックが規定更新、テロ称賛・憎悪表現など明確に禁止
    
【3月17日 AFP】(一部更新)米交流サイト(SNS)大手フェイスブック(Facebook)は16日、「コミュニティー規定」を更新し、テロリズムやヘイトスピーチ(憎悪表現)を扇動する内容の投稿を明確に禁止した。
   
更新されたガイドラインは、暴力やヘイトスピーチ、ヌードなどを含む投稿について、容認されるものとされないものをより明確にした。「テロ行為、組織犯罪、ヘイトスピーチ」を提唱するグループによるフェイスブックの利用を禁止する方針を明らかにした。
  
フェイスブックをはじめとするソーシャルメディアは、過激主義や暴力に関連した投稿の増加に伴い、投稿可能なコンテンツと「表現の自由」の線引きに苦慮している。
   
新規定は「嗜虐(しぎゃく)的な画像や暴力を称賛・賛美する画像」を削除すると明記。テロリストや犯罪組織に対しては「一部組織の指導者らを支持・称賛したり、彼らの暴力行為を容認したりすること」も認めないとした。
  
ヌードは、授乳やアート作品、医療に関した議論に伴うもの以外を禁じた。
  
■「ネットいじめ」にも対応
  
また、昨年10月に本名以外での投稿も認めるよう緩和する方針を示していた利用者名の規定については、「真正な名前」を使わなければならないとした。法律上の本名ではなく芸名などをフェイスブック上で使っている人たちからの批判をかわす狙いがあるとみられる。
  
いわゆる「ネットいじめ」についても、「意図的に個人を標的にし、相手をおとしめたり恥をかかせたりする意図があると思われる」内容の投稿を明確に禁止した。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山吉田牧場で

2015-03-17 | Weblog

岡山吉田牧場で

牛舎に閉じ込めず

野外で暮らす牛君たち

緑の草を食べる春の牛乳が美味しいそうだ

環境と食べ物が

チーズに反映する

人間も

環境や経験が人生に反映するね

(´∀`)
シマイ!

「牛    岡山吉田牧場で    牛舎に閉じ込めず    野外で暮らす牛君たち    緑の草を食べる春の牛乳が美味しいそうだ    環境と食べ物が    チーズに反映する    人間も    環境や経験が人生に反映するね    (´∀`)  シマイ!」
<form id="u_jsonp_18_n" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">

嘉門達夫
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタードクリームと 生クリームだと思ってる方いますが違います♪

2015-03-17 | Weblog

こういうのは
カスタードクリームと 生クリームだと思ってる方いますが違います♪
  
どっちも ホイップクリーム 
成分を 少し変えてるだけです。
  
例えば・・・
  
 
上 白いクリーム
冷凍品
糖類(水飴、砂糖)、植物油脂、脱脂粉乳、食塩、カゼインNa、乳化剤、安定剤(加工デンプン)、セルロース、香料、メタリン酸Na、カロチン色素、ph調整剤(一部に大豆を含む)
 
 
下 黄色いクリーム
冷凍品 
ホイップクリーム(植物油脂、バター、脱脂粉乳、乳蛋白、卵黄、還元水あめ)、砂糖、全粉乳、果糖卵黄、還元麦芽糖水あめ、小麦粉、バニラペースト、加工デンプン、グリシン、増粘剤(キサンタンガム)、香料、乳化剤、リン酸塩(Na)、(原材料の一部に大豆を含む)

こんな感じ。

「こういうのは  カスタードクリームと 生クリームだと思ってる方いますが違います♪      どっちも ホイップクリーム   成分を 少し変えてるだけです。      例えば・・・         上 白いクリーム  冷凍品  糖類(水飴、砂糖)、植物油脂、脱脂粉乳、食塩、カゼインNa、乳化剤、安定剤(加工デンプン)、セルロース、香料、メタリン酸Na、カロチン色素、ph調整剤(一部に大豆を含む)        下 黄色いクリーム  冷凍品   ホイップクリーム(植物油脂、バター、脱脂粉乳、乳蛋白、卵黄、還元水あめ)、砂糖、全粉乳、果糖卵黄、還元麦芽糖水あめ、小麦粉、バニラペースト、加工デンプン、グリシン、増粘剤(キサンタンガム)、香料、乳化剤、リン酸塩(Na)、(原材料の一部に大豆を含む)    こんな感じ。」
<form id="u_jsonp_4_1u" class="live_10200415137098419_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200415137098419_10200417002105043&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器でつくる「豆腐チーズケーキ」が混ぜるだけで超簡単!

2015-03-15 | Weblog

 

炊飯器でつくる「豆腐チーズケーキ」が混ぜるだけで超簡単!

 

炊飯器でチーズケーキがつくれる! というのは既報の通り。今回は、生クリームやバターの代わりに豆腐を使い、ヘルシーに仕上げたチーズケーキを炊飯器でつくってみる。しかも、材料を混ぜて「炊飯」ボタンを押すだけの超簡単レシピ。レシピ考案は人気ブロガーのヤスナリオさんだ。

炊飯器でつくる豆腐チーズケーキ

材料(3合炊き1台分)
クリームチーズ 200g / 絹ごし豆腐 100g / 卵 2個 / 砂糖 大さじ5 / 小麦粉 大さじ4 / レモン汁 大さじ2 / バニラエッセンス(なければ省いて可) 3~4滴

つくり方

  1. クリームチーズは電子レンジ(600w)で20秒加熱し、やわらかくする。

  2. ボウルに1と絹ごし豆腐、卵、砂糖、小麦粉、レモン汁、バニラエッセンスを入れ、泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜる。

  3. 2を炊飯釜に流し込み、底をたたいて空気を抜いたら炊飯器にセットし、炊飯スイッチを押す。炊飯が終わったら竹串などを刺して、抜いたときに生地がついてこなければ焼き上がり。生焼けの場合はもう一度炊飯ボタンを押す。

  4. 粗熱がとれて少し生地がかたくなったら、炊飯釜から取り出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グルタミン酸がタップリです!!」っと言わないと・・

2015-03-15 | Weblog

サケ節というのを試食した  味薄い・・・イマイチ
  
企業として流通させやすい形で売り込みたいのは よく分かるけど
もっとサケの特性を生かした売り方しないとダメだと思う。
  
サケは節には向いてない。
   
担当者が必死に「グルタミン酸ナトリウムがタップリです!」
というのも吹いた・・・
  
グルタミン酸ナトリウムは 化学調味料の事
   
「グルタミン酸がタップリです!!」っと言わないと・・


また 確かにイノシン酸が多くグルタミン酸が少ない 
カツオ節に比べ 3倍~10倍多いと言われてるけど
詳細で確かなデータは無いし それなら昆布で良いと思う。 
 
魚臭さも強くなるしね・・・

何より 現在 カツオ節の方が危機的状況なのに 
目先のサケ節に走っていたら カツオ節が無くなりそうです。

「サケ節というのを試食した  味薄い・・・イマイチ      企業として流通させやすい形で売り込みたいのは よく分かるけど  もっとサケの特性を生かした売り方しないとダメだと思う。      サケは節には向いてない。       担当者が必死に「グルタミン酸ナトリウムがタップリです!」  というのも吹いた・・・      グルタミン酸ナトリウムは 化学調味料の事       「グルタミン酸がタップリです!!」っと言わないと・・・(-o-;     また 確かにイノシン酸が多くグルタミン酸が少ない   カツオ節に比べ 3倍~10倍多いと言われてるけど  詳細で確かなデータは無いし それなら昆布で良いと思う。      魚臭さも強くなるしね・・・    何より 現在 カツオ節の方が危機的状況なのに   目先のサケ節に走っていたら カツオ節が無くなりそうです。」
<form id="u_jsonp_6_42" class="live_10200405685662139_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200405685662139_10200408030680763&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な店だ(苦笑)

2015-03-14 | Weblog

素敵な店だ(苦笑)

「素敵な店だ(苦笑)」
<form id="u_6d_3y" class="live_10200403525608139_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200403525608139_10200404899042474&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たった10人」と嘆くか、「10人来てくれた」と感謝するか

2015-03-13 | Weblog

イタリア料理シェフ 落合務

イタリア料理の有名シェフ・落合氏が語る、「行列ができる店」の理由

働くのは、自分のため。簡単なんだよ、本当は

■「たった10人」と嘆くか、「10人来てくれた」と感謝するか

うちに修業に来る人たちを見て思うけど、仕事というのは合う、合わないというのはあるよね。努力すればある程度まではいくけど、それ以上はセンスや運も必要だったりする。でも、自分に合うかどうかは、やってみなければわからない。誰にもわからないんだよ。「こいつはダメだな」と俺が思っても、みるみるうちに成長して、今じゃ何店舗も店を広げているって人だっているからね。「おみそれしました」って感じだけど(笑)。だから、「これをやりたい」ということに向かって熱意を持って進むのは大切なことさ。それがないとやっぱり、気合いが出ないじゃない。

この世界でやっていけるかどうかなんて、僕だって最初はわからなかったよ。そもそも「料理人になる」と言い出したのは、高校を辞めるための口実みたいなものだったし。だけど、自分なりに「料理をやるからには極めたい」という思いはあった。最初に見習いで入ったのは、知人に紹介してもらった、どこの街にもある食堂みたいなところだったけどね。もっと勉強したいとレストランでフランス料理というものを知って、その奥深さにのめり込んだ。当時は西洋料理と言えばフランス料理のことで、イタリア料理なんて「その他各国料理」って呼ばれていて、専門店もほとんどなかったから、自分がイタリア料理をやるなんて考えてもみなかった。

初めてイタリア料理を食べたのは28歳のとき。たまたまなんだよ。ずっと本場のフランス料理を見てみたくて、念願かなって1カ月の視察旅行に出かけ、最先端のレストランに感激してね。フレンチへの思いを新たに帰国しようとしていたんだけど、飛行機のチケットの関係でイタリアにも行けることになって、ついでにと4日間ローマに寄ったんだ。で、1日目に街のレストランに入った時は「お客さんに出す料理じゃない」って思ったね。ただ、不思議なことに、飽きないんだよ、毎日食べても。「日常的においしく食べられる料理をお客さまに出すという世界もあるんだ」と衝撃的でね。自分もこういう料理をやろう、イタリア料理を勉強したいと思ったんだ。

そこからは寝ても覚めてもイタリアンだよ。イタリア各地で3年間修業して帰国し、翌年に東京・赤坂にオープンするイタリア料理店「グラナータ」のシェフを任された。35歳の時だったかな。この店が後に繁盛して、イタリアンのシェフとして名を知られるようになったけど、自分ひとりの力で一人前になれたわけじゃない。いろいろな人に応援してもらったよ。中でも大恩人は「グラナータ」のオーナーだった故・桂洋二郎さん。桂さんは飲食店チェーンを経営していて、傘下の「トップス」で僕が働いている時から目をかけてくれた。フランスへ視察旅行に行けたのも、イタリアでの修業中に生活に困らなかったのも全部桂さんのおかげなんだ。

何事に関しても「本物を追求する」という姿勢が徹底した人でね。僕は彼のことが人間として大好きだった。「グラナータ」をオープンしてお客さんがまったくこない時期も、桂さんは「お前が本場で勉強してきた味を変えちゃダメだ」と励ましてくれたよ。でも、アルデンテのパスタを硬いと怒られるような時代でしょ。100席ほどの店に10人しかお客さんが来ないという日々が数カ月続いて、こっちはすっかり弱気になってね。「やっぱり日本人好みにアレンジした料理を出さないと、お客さんが入らないですよ。昨日なんて10人しか来なかったんですから」とこぼしたら、諭されたんだ。「お客さんが来ないって言うけど、昨日の夜は10人来たんだろう? お前は来てくれたお客さんをちゃんと満足させて帰したのか?」って。

ハッとしたね。それまでの僕は「たった10人しか来ない」とボヤくばかりで、その10人をいかに満足させるかなんて考えたこともなかった。ホールに出てもお客さんと会話をすることさえなかったんだ。そんな姿勢で自分の料理をわかってもらえないと嘆くなんて、甘いよね。反省して、そこからの行動は早かった。接客経験なんてなかったけど、次の日には笑顔でお客さんにメニューを説明していたよ(笑)。そのうちにイタリア政府関係のあるお客さんが常連客になってくれたんだ。その方が店の評判を広めてくれて、外国人のお客さんが増えたら、日本人のお客さまの評価もガラリと変わってね。オープンから1年半たったころには予約でいっぱいの店になった。ちょうどイタリア料理ブームも起きて、それはもう忙しかった。

お客さんが「たった10人」と嘆くか、「10人来てくれた」と感謝するかで、店の雰囲気はガラリと変わる。お客さんをもてなすというのはこういうことだと桂さんの言葉が教えてくれたんだ。いや、本当に、自分が間違っていたなんて全然気づかなかったもん。立派な店舗を用意してもらって、おいしい料理さえ作れば、黙っていてもお客さんは来るって思ってた。来なきゃ来ないで、「小さい店にしたいと言ったのに、桂さんがでかい店を作るからダメなんだ」なんてお門違いなことを考えたりして(笑)。自分なりに一生懸命やってはいたけど、生意気だったよね。それだけに、あの時素直に自分を変えられて、本当に良かったと思うよ。

 

■20代は車が欲しくて働いてた。何台も欲しいから稼がなきゃって

独立して「ラ・ベットラ」をオープンしたのは、もうすぐ50歳という時。桂さんの3回忌を迎えた後だった。お客さんには申し訳ない話なんだけど、僕は桂さんを喜ばせたり、驚かせたくて仕事をしていたところがあったから、彼が亡くなって「俺の役目は終わった」なんて思ってしまってね。当時は「グラナータ」が高級レストランに成長して、僕も親会社の重役になり、現場から離れがちだったのもさみしくてさ。気楽な食堂みたいな店をやって、厨房(ちゅうぼう)に立ちたかったんだ。

あとは、口はばったいけど、庶民的な価格の料理を出して、せっかく日本で知られるようになったイタリア料理を根づかせたいという気持ちもあった。でも、難しくは考えてなかったよ。「ラ・ベットラ」は銀座のはずれにあるから、店に行列ができるようになってからは「『隠れ家』効果を狙った立地ですね」と言われたけど、お金がなかっただけだしね(笑)。当時のイタリア料理店では珍しかったプリフィックスコース(メニューを自分で選べる定額のコース料理)を取り入れて「お値打ち」と話題になったけど、戦略があったわけじゃない。お客さんに不便な立地まで来てもらうんだから、満足してもらうにはどうすればいいかを考えただけ。繁盛したのは、結果にすぎないんだよ。

やっぱりお客さんには喜んでもらわないとね。でも、そんなのは当たり前のことだと思う。何のために働くかというと、自分のためなんだよ。「お客さんのため」とよく言うけど、お客さんが喜んでくれたら、それが自分の喜びにもなるでしょ。ということは、結局、自分のために働くわけだよ。簡単なんだよ、本当は。自分のためにやるのさ。「世のため、人のため」もいいけど、それも自分のためじゃないと、少しうまくいかないだけで誰かのせいにしちゃうからね。

僕なんて20代は車が欲しくて働いてたよ。車が好きだから、何台も欲しいと思って。そのためには稼がなきゃいけない。じゃあ、仕事しなきゃって。身も蓋(ふた)もないけど、本音のところ、そういう意識でいいんじゃないかな。ただし、お客さんや会社に対して、自分がされてイヤなことはしない。されてうれしいことをする。そこは常識だよね。うちの店に入った人たちに僕が言うのもそれだけだよ。

これから社会に出る人に言いたいのは、我慢も大事ということ。必死でやってみて芽が出ないなら方向転換した方がいいけど、あきらめが早過ぎるのはどうかと思うね。あんまりこんなことを言うのは好きじゃないけど、僕だって修業時代は皿も洗ったし、包丁もうまく握れなかった。洗い場のフライパンに残っているソースをなめて勉強したかったのに、先輩に水を流されて「意地悪だな」と思ったこともあったよ。だけど、誰だっていきなりシェフにはなれないし、社長や横綱にもなれない。ある程度段階というのはあるし、段階を踏むからこそ、トップになったときにみんなの気持ちがわかるんだ。

まあ、あんまり「頑張ります」なんて言わなくていいけど、一生懸命やりなさいということですよね。言い古されたことかもしれないけど、やっぱり真面目に前向きに、ちょっと我慢もして。それはいつの世界でも間違ってないと思うんだ。成功の秘策なんてない。あったとしても、それが通用するのは一瞬だよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコチン依存症

2015-03-13 | Weblog

タバコ

タバコが大きな害があることは今更私が指摘するまでもないでしょう。しかしタバコを吸っている人はニコチン依存症なのでなかなか自覚できないところがあります。タバコに依存している人はすぐにタバコを正当化してしまうものですが、これはなんであれ共通のところです。もちろん、化学物質が混ぜられ「加工」された自然のタバコ(よーするに自然の無農薬葉巻)と人口のタバコには巨大な違いがありはします。

葉巻は植物だが、タバコは致死的な合成化学物質を加えられた高度に加工された病気製造機です。基本的に自然の葉巻であっても健康上の危険がないわけではないでしょう。しかし例えばイギリスの研究では全く差がなかったことも伝えられています。これは人口のタバコとは比べ物にならないリスクの大きさであり、米国たばこ協会と米国医師会がタッグを組んだ金儲けと病気づくりなのです。実際に人口のタバコには600種類近い合成化学物質が含まれています。特に数ある添加物の中でも糖質、つまり砂糖を加えられていることがタバコの発ガン性を著しく増大させます。

実際イギリスやアメリカではかなりの糖質が加えられており、それに比例して癌の発生率が増したとする研究家もいます。また2011年以降は原発の問題があり、汚染された葉タバコも使われています。それは副流煙としてセシウムを放出していますし、セシウムが入ってなくてもタバコの煙には、ダイオキシンに似た毒性を持つ化学物質が大量に含まれている可能性が高いのです。喫煙者は肺がんなど健康を損ねるリスクが高いですが、このダイオキシン類似物質の作用が、リスクを高める要因のひとつと考えられるそうです。

さて、こういうことを勉強していくと禁煙しなきゃと思うのかもしれません。その禁煙の飲み薬といえば・・チャンピックス(バレニクリン)が有名ですが、これっがまたタバコ異常に危険な薬なです。一番有名で危険なのがチャンピックスですが、それに限らずあらゆる禁煙補助剤にその危険が潜んでいます。チャンピックスは、アメリカ食品医薬品局(FDA)の有害事象報告システム(AERS)のデータから、殺人や暴力といった他害行為を同定し、2位の抗うつ薬プロザックの10.9倍を引き離し18.0倍と、世界中の薬の中で、最も他害行為の危険性を高める薬であることが明らかになっています。

世の中罠だらけですね。

「タバコ    タバコが大きな害があることは今更私が指摘するまでもないでしょう。しかしタバコを吸っている人はニコチン依存症なのでなかなか自覚できないところがあります。タバコに依存している人はすぐにタバコを正当化してしまうものですが、これはなんであれ共通のところです。もちろん、化学物質が混ぜられ「加工」された自然のタバコ(よーするに自然の無農薬葉巻)と人口のタバコには巨大な違いがありはします。    葉巻は植物だが、タバコは致死的な合成化学物質を加えられた高度に加工された病気製造機です。基本的に自然の葉巻であっても健康上の危険がないわけではないでしょう。しかし例えばイギリスの研究では全く差がなかったことも伝えられています。これは人口のタバコとは比べ物にならないリスクの大きさであり、米国たばこ協会と米国医師会がタッグを組んだ金儲けと病気づくりなのです。実際に人口のタバコには600種類近い合成化学物質が含まれています。特に数ある添加物の中でも糖質、つまり砂糖を加えられていることがタバコの発ガン性を著しく増大させます。    実際イギリスやアメリカではかなりの糖質が加えられており、それに比例して癌の発生率が増したとする研究家もいます。また2011年以降は原発の問題があり、汚染された葉タバコも使われています。それは副流煙としてセシウムを放出していますし、セシウムが入ってなくてもタバコの煙には、ダイオキシンに似た毒性を持つ化学物質が大量に含まれている可能性が高いのです。喫煙者は肺がんなど健康を損ねるリスクが高いですが、このダイオキシン類似物質の作用が、リスクを高める要因のひとつと考えられるそうです。    さて、こういうことを勉強していくと禁煙しなきゃと思うのかもしれません。その禁煙の飲み薬といえば・・チャンピックス(バレニクリン)が有名ですが、これっがまたタバコ異常に危険な薬なです。一番有名で危険なのがチャンピックスですが、それに限らずあらゆる禁煙補助剤にその危険が潜んでいます。チャンピックスは、アメリカ食品医薬品局(FDA)の有害事象報告システム(AERS)のデータから、殺人や暴力といった他害行為を同定し、2位の抗うつ薬プロザックの10.9倍を引き離し18.0倍と、世界中の薬の中で、最も他害行為の危険性を高める薬であることが明らかになっています。    世の中罠だらけですね。」
<form id="u_jsonp_41_1v" class="live_781473138603108_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;781473138603108_781672841916471&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Band Wagon - Fred Astaire and Cyd Charisse

2015-03-12 | Weblog

<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/yuJxYmJlEHY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

The Band Wagon - Fred Astaire and Cyd Charisse

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のイケメンこの爽やかで整った容姿はまさに王子様。

2015-03-12 | Weblog
 

【イタすぎるセレブ達】シュワ家の王子、パトリック。母も「あの子は超イケメン」と自慢げ。 - ライブドアニュース
news.livedoor.com

アーノルド・シュワルツェネッガー(66)とマリア・シュライヴァー(58)の間に誕生した4人の子供の中でも、奇跡のイケメンと言われているのがこのパトリック、20歳である。若干シュワに似ているところもあるが、この爽やかで整った容姿はまさに王子様。そんな彼に世界中の女性が夢中になっているが、中でも一番メロメロになっているのは実母マリアのようだ。


▼アーノルド・シュワルツェネッガー

アーノルド・シュワルツェネッガーの長男が「奇跡のイケメン」だと話題に

出典:image.eiga.k-img.com

▼長男パトリック 

アーノルド・シュワルツェネッガーの長男が「奇跡のイケメン」だと話題に

出典:japan.techinsight.jp


▼次男クリストファー 

アーノルド・シュワルツェネッガーの長男が「奇跡のイケメン」だと話題に

出典:japan.techinsight.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この蛇口からでる水は美しい螺旋を描くのです。

2015-03-12 | Weblog

こんな素敵な螺旋を描くなんて…! 
ずっと見ていたくなっちゃいます。

iF デザインコンセプトアワード2014を受賞した蛇口が話題になっています。実は、この蛇口からでる水は美しい螺旋を描くのです。
WHATS.BE
 
<form id="u_jsonp_10_23" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする