在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

”バルバレスコ・ヴィニェート・ブリク・ロンキ 2004” アルビーノ・ロッカ

2007-10-14 06:45:15 | Piemonte ピエモンテ
“Barbaresco Vigneto Brich Ronchi 2004” Albino Rocca –Piemonte
ロンキの畑は、バルバレスコ村の南東方向。ネイヴェとの境界線近く。
品種は、ネッビオーロ100%。
色は、やや透明感があるが、ネッビオーロにしては、濃い目。爪の先まで色がある。なお、爪の色はややガーネットがかる。つやがとてもきれい。
香りは、とても華やか。奥行きがある。熟したフルーツ(プルーンなど)、花(スミレ)がきれいに出ていて、ミネラルが隠れるくらい。甘いスパイス臭が心地よく、パイプタバコ、甘いリコリースなどが良く出ている。
味もインパクトが華やか。すぐにフルーツが広がる。ボディがあり、まろやかさがあり、酸味が抑えられている。タンニンがまだ若く、塩味が程よく出ている。味の強さ、持続性が良く、後味にリキュール漬けのサクランボが残る。
発酵は同じく回転式水平ステンレスタンクを使用。熟成は、バリックと大樽が半々で18ヶ月。
華やかで、若くしても心地よく飲める感じは、ロンキの方が良いが、しばらくすると(個人的に)やや飽きてくる感もある。最初のインパクトはロンキほどではないにしても、落ち着きのあるロレートの方が、食事の場では飽きないかも知れない。

”バルバレスコ・ヴィニェート・ロレート 2004” アルビーノ・ロッカ

2007-10-14 06:43:08 | Piemonte ピエモンテ
“Barbaresco Vigneto Loreto 2004” Albino Rocca –Piemonte
バルバレスコのロッカと言うと、羽の絵のラベルでお馴染みのブルーノ・ロッカが有名だが、それとは違うのでお間違えなく。
バルバレスコは、畑名のないものと、単一畑のもの(クリュ)を2つ、合計3つ造っている。
ちょうどこの前、バルバレスコの同じ畑のものを飲む機会があった。こうやって、かなり細かい畑のものを比べられるのは大変嬉しい。
品種は、言うまでもなく、ネッビオーロ100%。
ロレートの畑は、バルバレスコ村のすぐ北にあたる。
色は、やや濃い目という感じのきれいなルビー色。つやがとても良い。なお、少し澱が見える。
香りは、レッドベリーなどの森の木の実、サクランボ、花がとてもきれい。アルコールがやや立つ感じあり。フルーツと一緒に甘いスパイスが出る。他、革、バルサム臭balsamicoが少し。ロンキと比べると、ややシンプルで、香りの変化が若干少ないが、きれいで心地よい香り。
味は、フルーツの甘さが出て、小さな木の実の味がふわっと広がる。酸がきれい。アルコールがやや立つ感じがあり、後味に熱さが残る。また、心地よい渋みとフルーツも混じる。
発酵は、ピエモンテに多い(そして値段も高い!)回転式水平ステンレスタンクを使用ということで、4-6日と、かなり短い。熟成は大樽で18ヶ月。
回転式タンクから来るきれいなフルーツの香りと、大樽の伝統的な熟成がうまくマッチした感じ。