乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-17 【巻一 「抜頭(ばとう)」の舞】五十八紙〜六十一紙 中央公論社 小松茂実編

2020-09-08 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

 

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-17 【巻一 「抜頭(ばとう)」の舞五十八紙〜六十一紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

日本絵巻大成 8  五十八紙〜六十一紙 

「抜頭(ばとう)」の舞

赤地の砲を着け、糸毛の飾りを巡らしたりょうとうを着け、鳥皮靴をはき、右手を腰に当て、左手に黒漆の撥(ばち)をかざすのはまさし「抜頭(ばとう)」の舞である。

 

砲(ほう)
 綿入れ、ぬのこ
 普段着
 うわ着
 
 
 
「抜頭(ばとう)」の舞
 
抜頭(ばとう)
 
 雅楽のなかの唐楽の曲名。
 林邑 (チャンパ) から伝来したとの説もある。
 舞があり,1人舞。舞人は朱色の装束を着,鼻が高く髪の長い赤い面をつけ,太い桴 (ばち) を持つ。笛による「古楽乱声 (らんじょう) 」を伴奏に登場の舞を舞い,「音取 (ねとり) 」のあと当曲の舞となり,当曲を続けるうちに退場する。
 唐の后妃で鬼になった姿を模した舞ともいわれる。
 早只拍子のリズムによる舞と夜多羅 (やたら) 拍子のリズムによる舞の2種があり,前者は左方,後者は右方の舞に配されている。
 
 
抜頭(ばとう)
 
 9世紀頃には、伎楽は衰亡し、舞楽がこれにかわることになり、平安時代に宮廷儀式として定着し、神社.寺院もこれをとり人れた。
 その舞いに用いる仮面。伎楽面より小さく能面より大きい。
 
 抜頭の舞が作られた背景には、女性が嫉妬に喘ぎ舞ったという説と、親を殺された息子が怒り狂う様を舞ったという説の二通りあり、面も、髪をつけたもの、つけないものがあります。
 舞の中に髪を掻き上げる所作があり、現在、宮内庁にて所蔵されているものには髪の毛があると言われています。 https://nohmask21.com/bato.html
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-16 【巻一 透渡殿(すきわたどの)】 五十五紙〜五十九紙 中央公論社 小松茂実編

2020-09-08 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

 

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-16 【巻一 透渡殿(すきわたどの)五十五紙〜五十九紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

日本絵巻大成 8  五十五紙〜五十九紙 

中は、裾だけ見え、顔は見えない。

料理が並べられている。

 

簀子の西側から透渡殿にかけて、摂政以下公卿たちが立ち並ぶ。

中には檜扇を開ける人が一人いる。

 

透渡殿(すきわたどの)
 
  屋根材,建具などは対屋も寝殿と同じである。
 寝殿と東西対の間は南北2本の廊で結ばれるが,南側の廊は透渡殿(すきわたどの)と呼ばれ,建具のない吹き放しの建物である。
 東西対の南から南池に向かって延びる中門廊は外側に壁をはり,内側は吹き放しである。…
 
透渡殿(すきわたどの)
 
 寝殿造りで、寝殿と対屋 (たいのや) とをつなぐ、両側に壁のない渡り廊下。透廊 (すいろう・すきろう) 。すいわたどの。
 
 
公卿(くぎょう、くげ、こうけい)
 
 1 公(こう)(=大臣)と卿(けい)(=大納言・中納言・参議・三位以上の官人)との称。
 
 2 広く、殿上人(てんじょうびと)。
 
 
檜扇
 
 檜扇(ひおうぎ)とは、宮中で用いられた木製の扇のこと。
 桧扇とも表記する。
 女性の用いるものは特に袙扇(あこめおうぎ)とも呼ぶ。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする