乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『与話情浮名横櫛』2005年 片岡仁左衛門 坂東玉三郎 中村勘三郎 市川左団次 市川段四郎

2020-09-02 | TVで 歌舞伎・能楽

『祇園祭礼絵巻』

 

 

 『与話情浮名横櫛』2005年 片岡仁左衛門 坂東玉三郎 中村勘三郎 市川左団次 市川段四郎

 

 

 何度見たことか^^

 役者揃いの上、考玉ならず仁左玉の『与話情浮名横櫛』

 

 コロナや世のごった返しでで辛い昨今

 芝居が好きで良かったと心底思える秀作^^

 

 劇場で仁左衛門丈をもう一度見ることができるだろうか。

 うん!見ることができるだろう!!!

 

 

 乱鳥の書きなぐり ▼

 https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/ceb8ee19273af1673964743ebd68d93f

場名など
木更津海岸見染〜源氏店
配役   (歌舞伎公演データーベース引用)

伊豆屋与三郎・切られ与三郎 = 片岡仁左衛門(15代目)

源左衛門妾お富・お富 = 坂東玉三郎(5代目)

鳶頭金五郎 = 中村勘三郎(18代目)

蝙蝠安 = 市川左團次(4代目)

和泉屋多左衛門 = 市川段四郎(4代目)

噺家五行亭相生 = 中村源左衞門(2代目)

茶屋女おとら = 中村歌江(初代)

番頭藤八 = 片岡松之助(4代目)

赤間子分梅蔵 = 尾上松太郎(2代目)

赤間子分源次 = 坂東橘太郎(初代)

赤間子分作蔵 = 澤村大蔵(初代)

赤間子分伊八 = 中村山左衛門(6代目)

黒戸子分眼八 = 尾上菊十郎(4代目)

黒戸子分竹蔵 = 尾上寿鴻(初代)

黒戸子分清六 = 中村翫之助(4代目)

黒戸子分金蔵 = 實川延郎(2代目)

下女およし = 坂東守若(2代目)

雇女お丸 = 片岡松之亟(2代目)

お針女お岸 = 中村歌女之丞(3代目)

赤間子分金次 = 片岡松三郎

下男権助 = 市川段一郎

黒戸子分 = 坂東玉雪(初代)

黒戸子分 = 坂東功一

黒戸子分 = 片岡松次郎

貝ひろう男 = 坂東幸(初代)

貝ひろう男 = 岩井義太郎(初代)

貝ひろう男 = 尾上音一郎

貝ひろう男 = 中村獅之助

貝ひろう浜娘 = 中村仲四郎

貝ひろう浜娘 = 中村福若

貝ひろう浜娘 = 市川升吉(2代目)

貝ひろう浜娘 = 片岡千壽郎(初代)

貝ひろう浜娘 = 片岡りき彌

貝ひろう浜娘 = 片岡松之

貝ひろう浜娘 = 歌次

貝ひろう浜娘 = 中村梅之

貝ひろう浜娘 = 中村歌松

貝ひろう浜娘 = 中村春之助

貝ひろう浜娘 = 中村竹蝶

貝ひろう浜娘 = 澤村伊助(初代)

貝ひろう浜娘 = 中村獅一(初代)

貝ひろう浜娘 = 尾上音三郎(3代目)

丁稚長太 = 大沢翔己

丁稚 = 田口慧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の基本 5 薬膳(やくぜん)

2020-09-02 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 食の基本 5 薬膳(やくぜん)

 

 

 薬膳(やくぜん)

 中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理。

 栄養、効果、色、香り、味、形など全てが揃った食養生の方法である。

「薬膳料理」と称されることもある。

「膳」自体に「料理」の意味が含まれている(重言)。

 

 生薬の原料や材料として用いられる

    海松子、金針菜、枸杞、紅花、山査子、銀、大棗、蜂花粉、百合、竜眼肉等

を用いた料理のみならず

    自然界にあるもの全て

を食物と考え。

 日本語の造語である医食同源の元に、個々人ごとに異なる体質や臓器に適した食物をどのように摂ることが効果的かを、予防医学の見地に立つ中国医学による帰経(きけい)効果がある料理。

 

 

 起源

 食・薬・医の数千年の歴史から見ると、食からの「食薬同源」「食医同源」の思想から始め、中医薬学が発生し、その発展を促進し、今に至る一貫した伝承が続いた。

『黄帝内経』「素問」臓気法時論篇第二十二において

    “五穀為養、五果為助、五畜為益、五菜為充、気味合而服之、以補益精気”

という文章がよく引用されている。

 これらは、食の医療作用を明確に解説している。

 五穀

    麦、黍、稗、稲、豆

穀類は主な食材として五臓を養う。

 五果

    スモモ、杏、大棗、桃、栗;果物

は五臓の働きを助ける。

 五畜

    鶏、羊、牛、犬(馬)、豚;肉類

は五臓を補う。

 五菜

    葵、藿、薤、葱、韭

野菜により五臓を充実させる。

 

 このように多くの食材を組合せ、バランスがよく、身体の精気を補うことが出来ると解釈していた。

 さらに食材によってそれぞれの臓腑に働くことも多くの者による食体験をもって認められていた。

 

 五穀については、他にも 「周礼・天官・疾医」では、

    麻・黍・稗・麦・豆

「孟子・滕文公上」では、

    稲・黍・稗・麦・菽

「楚辞・大招」では、

    稲・稗・麦・豆・麻

「素問・臓気法時論」では、

    粳米・稗・麦・大豆・黄黍

などの記載がある。

 

 

 生薬

 中国では、中薬(ちゅうやく)という。

 薬膳に用いられることの多い食品の内、代表的なものを列記する。

 

 海松子(かいしょうし):松の実、

 金針菜(きんしんさい):ユリ科のホンカンゾウの花のつぼみ 、

 銀耳(ぎんじ):白木耳(しろきくらげ)

 枸杞子(くこし):一般にクコの実と呼ばれ、ナス科植物のクコまたはナカバクコの果実を干したもの。

 紅花(こうか、べにばな)

 山査子(さんざし): バラ科のサンザシの実

 大棗(たいそう): クロウメモドキ科サネブトナツメの実

 蜂花粉 百合(びゃくごう): ユリの根

 竜眼肉(りゅうがんにく)ムクロジ科リュウガンの仮種皮

 甘草(かんぞう): マメ科のカンゾウの根 また、これらの中薬は効能別によく分類され、大別すると11種類に分けられる。

 

 解表類(かいひょうるい) 清熱類 祛湿類(きょしつるい) 温裏類 理気類 理血類 消食類 化淡止咳平喘類(かたんしがいへいぜいるい) 補益類 収渋類(しゅうじゅうるい) その他

 

 上記からさらに細かく分けられる。

 例として紫蘇を述べるが、それ以外の食品に関する詳細情報は薬膳の専門書を参照されたし。 例)解表類〜【辛温解表類】

 以上ウィキペディア参考

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の基本 4 一汁三菜

2020-09-02 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

食の基本 4 一汁三菜

 

「一汁三菜」は和食の基本。


   主食の「ご飯」に

  「汁物」

  3つの「菜(おかず)」

を組み合わせた献立。


 体に必要な「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」という3つの栄養素を、バランスよく摂る。

 
 

三菜

 主菜1品、副菜2品で構成。
 主食を美味しくいただくためのおかず。
 また、主食と汁物だけでは不足している栄養を補う。

 香の物(漬物)があれば、独特のうま味が加わる。
 尚、香の物は副菜にはカウントしない。


 毎日継続して健康的な一汁三菜を用意するために、大事なのが三菜の選び方。

 栄養さえしっかり摂れれば、おかずの数は一菜でも二菜でも問題ない。

 一番バランスよく、そして過不足なく栄養を摂取しやすい基本のかたちが三菜。


 納豆や冷奴などの加工食品や簡単につくれるサラダ、又、つくりおきをしておく。

 味噌汁を具だくさんにすれば、1つの副菜と捉えることも可能です。

 一汁三菜の基本を抑え毎日の食事を健康的に楽しむ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の基本 3 一汁一菜

2020-09-02 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

食の基本 3 一汁一菜

 

 

 元々は鎌倉時代に禅寺で採られていた、質素倹約を重視した食事の形式を指す言葉であった。

 よっておかずも野菜を用いた極めて質素なものであった(ただし、特別な日や来客時には「一汁三菜」となった)。

 この食事形式が一般の人々にも広まり、やがて一汁一菜・一汁三菜が日本の伝統的な日常の食事形態として定着するに至った。

 ただし、鎌倉期以前の律令時代の下級官人と庶民の食事形態も実質的には一汁一菜である。

 江戸の長屋で暮らしている人々の場合、暮れ六つ(日没=午後6時ごろ)に男性が帰って、湯屋に行って湯を浴び、それから食事となり、一汁一菜、ないしは一汁二菜と香の物程度を食べたといい、おかずとしては夕鯵(ゆうあじ)と言うように、夕方に魚河岸にならんだ新鮮な鯵やこはだが喜ばれたという 。

 ただし庶民にとっては一汁一菜も日常の食事としては贅沢なもの。

 通常は「おかず無し」、つまり、ご飯・汁・漬け物のみというのが日常の食事スタイルであった人も多いともいう。

 玄米(あるいは半搗き米など精白度合いが低い米)で食べれば米は完全食であり、味噌汁で大豆蛋白を補えば栄養学的にはそれで充分なのである。

「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ…… ほめられもせず 苦にもされず そういうものに私はなりたい」と宮沢賢治は詩の中でうたっている 。

 重労働をこなしていた時代には米を大量に食べてカロリー源とするのみならず、タンパク質も米から摂取していた。

 比率は多くはないものの人間にとっての必須アミノ酸がバランス良く含まれ、米はタンパク質の補給源としても秀れた食品であり、米のみで人体を維持するに十分なカロリーとタンパク質は得られるのである。

 一方で白米のご飯で同様の食事スタイルをとると栄養不足に陥ることとなり、江戸時代には俗に「江戸わずらい」と呼ばれた。

 江戸時代には上杉鷹山や池田光政が人々に倹約のために食事を一汁一菜にするよう命じたことが知られている。

 松代藩のように「おかず禁止令」を出して徹底した倹約を図った藩も存在する。

 二宮尊徳も奉公先の小田原藩家老服部家を立て直すにあたって、おかずを禁止している。

 以上、ウィキペディア

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の基本 2 一汁一菜

2020-09-02 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

食の基本 2 一汁一菜

 

 

 一汁一菜とは、

   主食(白米や玄米や雑穀米)

   汁もの(味噌汁 等)一品

   菜(おかず、惣菜)一品

を添えた日本における献立の構成の一つ。粗食を指す。

「一汁一菜」と言っても、汁と菜にさらに「香の物」(=漬物類)を少量添えることはしばしばある。

「一汁一菜」はもともとは、おかずが一品のみしかない「質素な食事(粗食)」の意味で用いられた言葉であった。

 食生活の欧米化や食べすぎ(栄養過多)、肥満傾向、生活習慣病、「飽食」が日本人の健康を害しているという事実が明らかになってきた近年は、むしろ良い意味の言葉とされ、(食べ過ぎを防ぎ)健康に良い食事・献立、として着目されるようになった。

 一汁一菜もちょっとした配慮・工夫で栄養バランスも良くなり、この一汁一菜で健康で長寿になれるという。

 例えば、禅寺の食事が一汁一菜の食事を守っており、禅僧たちは一汁一菜の質素な食事でも、寺の仕事と修行をたっぷりこなし、さらに病気にかかりにくく長寿をまっとうするという。

 一汁一菜を守っていれば、食べ過ぎになるということもなく、標準的な大きさの器に常識的な盛り方をすれば、特にややこしいカロリー計算などしなくても食べ過ぎを防止することができる。

 かつて一汁一菜を守っていた日本人には、肥満や高脂血症などはほとんどなかった。

 医療費の増大に困っていたアメリカは、マクガバンレポートで、肉・乳製品・卵などの動物性食品を減らし、穀物や野菜・果物を多く摂るようにと勧告、日本の食習慣を見習うべきであるとし、玄米を主食にしていた元禄時代以前の日本の食事を理想的な食事としている。

 しかし、日本でも食生活が欧米化するにしたがい生活習慣病が増加しはじめたため、農林水産省が一汁一菜を現代風にアレンジした一汁三菜の日本型食生活を提唱。「バランスの良い食事」として紹介している。

 また、量の不足を脱した1970年(昭和45年)頃の日本人の食事は、フランスの農学者、ジョセフ・クラッツマン(fr)をして理想的と言わしめたもの。

 栄養学的見地からすれば理想的なものだった。

 だが、最近の日本人は次第に忙しくなって、食事の用意や器を洗うことも面倒だと感じる人が多くなり、「一汁三菜」だったものが菜の数が減って「一汁一菜」を通り越し、副食・主食・スープものがすべて合体化し、たったひとつの器に盛って出す「ワンディッシュ化」が起きていることが懸念される。

 他に、「○汁○菜」という表現には、本膳料理や懐石での「一汁三菜」という別概念がある。

 汁物1品とおかずを3品(主菜1品+副菜2品)にした構成である。

 客の身分・役職により菜の数が変化する本膳料理の中では、もっとも簡素な形式である。

 懐石では向付(刺身や昆布締め、膾など)、煮物、焼物で三菜となる。

 かならずしも質素な食事とはいえないが、口腹を満足させることではなく、器を愛で色彩を楽しむことが重んじられ、西洋料理のガストロノミーとは価値観が異なる。

 以上、ウィキペディア

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 1

2020-09-02 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 

 コロナ対策万全で、

 9月は、毎日外に出かけよう。

 レベルは低いが、まずは毎日7000歩は歩くことにしよう。

 さてさて、

 明日はどこに出かけよう^^

 自転車かミニバイクに乗って、

 地元巡りってのも、いいかもね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の基本 1 一汁一菜

2020-09-02 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

食の基本 1 一汁一菜

 

 コロナウイルスの影響で一歩も外に出ない日が続く。

 一日中家にいるので、食事に重きを置いていると、作り過ぎの食べ過ぎ。

 その分、運動をしよう^^と、音楽を聴きつつ体を動かし続けていたら、体重 4キロ近く落とせた。

 しかし若い頃とは違う。疲れが取れない。

 

 食べ過ぎで運動しないのは、ちょい問題!と思っていたら、いつもお邪魔している大変美味しそうな一汁一菜にたどり着いた。

 

 一汁一菜

 ネットで調べてみても、バランス抜群で体に良さそうだ。

 

 まずは夫に聞いてから^^

 実行^^

 

 心得

 全て、小鉢で盛る!

 雑穀米か豆ご飯か炊き込みご飯か白ご飯を軽く盛る

 まずは、一汁二菜から

 慣れれば、一汁一菜

 

 さ! 今から夫に交渉することにしよう^^v

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする