富田高至 編者
恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 41 十九丁裏 二十丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9
和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年
41 十九丁裏 二十丁表
十九丁裏
◯をかし女胎て、二子うみけり、一人ハいやしきおとこのまつ
しき、ひとりハあてなる男の子也けり、賤しき男
七夜の内に産衣(ウフキ)をしててつからもちてや申侍り、
心さしハいたしけれと、さる やさしき事にもなれたり
けれハ、産衣のかたに針を然しけつきをむとて
きをけれハ、とゝなきになきける、是をあてなる
男見て、いとおかしかりけれハ、いと結構なる綾羅(レウラ)
の産衣を自慢(ジマン)してやるとて
むらさきの 色よき絹ハ金春の
能のいしやうに まさりたるけり
紫の小袖なるへし
『仁勢物語』和泉書院影印業刊
むらさきの 色よき絹ハ金春の
能のいしやうに まさりたるけり
『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す
紫の 色こき時はめもはるに
野なる草木ぞ わかれざりける
胎て(はらみて)
胎す
1 母体の子が宿るところ。子宮。また、宿った子。
2 「胎蔵界」の略。
胎て(胎す)
①みごもる。はらむ。「胎教」「受胎」
②子の宿るところ。子宮。「胎盤」「母胎」
③はじめ。きざし。「胚胎(ハイタイ)」
産衣(ウフキ)
うぶきぬ
まつしき
貧しき
金春 (大辞泉)
能楽師の姓の一。シテ方と太鼓方にこの姓がある。金春禅竹の曽祖
金春流〘名〙 (日本国語大辞典)
綾羅(レウラ) (りょうら)
あやぎぬ(=模様を織り出したきぬ)と、薄いきぬ。
紫の小袖
例