乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『おん祭と春日信仰の美術』 奈良国立博物館

2011-01-11 | 美術・文様・展示物



            おん祭と春日信仰の美術




















 


 


  


 




 おんまつり展に行く。

 去年一昨年とおんまつり御宴能に行く事が出来なかったので、嬉しさ一塩。

 能面も展示され、翁や猩猩のめんに見とれる。

 能装束も美しい。能の衣装は中学の頃初めて能を聴いた(見た)時から,心を奪われている。

 わたしは日本伝統の舞台衣装が好きだ。



 とりわけ丹念にに見たのは御祭の絵巻物。

 これは興味深い。

 御祭は初めから最後まで見た事は無いが、書物云々でなんとか流れは知っている。

 自分の記憶と絵巻を重ねあわせながら見る。

 伝統が残された部分と、多少の変化。

 素晴らしい。



 御宴能も丁寧に描かれている。

 松が描かれたものと描かれてないもの。

 実際に現在行われているようすを,一緒に見ていた家族に話す。

 ひとりで見たり一緒に見たり…。

 気楽に好きなように見ていた。

 ざっと一通り見たつもりだったが、仏教館を除いて『おん祭と春日信仰の美術』だけで三時間弱はかかる。

 満足の行く展覧会だった。







                   2011年1月 奈良国立博物館

 




 春日大社公式HPより ▼


午後1時
大宿所詣(おおしゅくしょもうで)

午後2時半
午後4時半
午後6時
御湯立(みゆたて)

午後5時
大宿所祭(おおしゅくしょさい)




午後2時半頃
大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで)

午後3時頃
田楽座宵宮詣(でんがくざよいみやもうで)

午後4時
宵宮祭(よいみやさい)
 宵宮祭は、翌17日に行われる遷幸の儀(せんこうのぎ)に先立って、若宮神前に“御戸開(みとびらき)の神饌”を奉り、祭典の無事執行を祈る行事で、この後若宮本殿は白の、御幌(とばり)で覆われる。
 これに先立って午後2時からは大和士が流鏑馬児(やぶさめのちご)と共に神事参勤の無事を祈って若宮社前へ御幣を奉り拝礼を行う宵宮詣の事がある。続いて午後3時からは田楽座も本社と若宮で田楽を奉納する。
本来の素合御供の復興
 明治維新以前まで、お旅所の神楽所に献じられたのが故実で、紅白の紙を貼った四角い台に檜葉を差込み、餅と蜜柑を交互に差し立てたものである。平成15年より復興された。



午前0時
遷幸の儀(せんこうのぎ)

午前1時
暁祭(あかつきさい)

午前10時
本殿祭(ほんでんさい)

正午
お渡り式(おわたりしき)

午後12時50分頃より
南大門交名の儀(なんだいもん きょうみょうのぎ)

午後1時頃より
松の下式(まつのしたしき)

午後2時頃より
競馬(けいば)

午後2時半
お旅所祭(おたびしょさい)

午後2時半頃より
稚児流鏑馬(ちごやぶさめ)

午後3時半より10時半頃まで
神楽(かぐら)・ 東遊(あずまあそび)・ 田楽(でんがく)・ 細男(せいのお)・ 猿楽(さるがく)・ 舞楽(ぶがく)・ 和舞(やまとまい)

午後11時
還幸の儀(かんこうのぎ)



午後1時
奉納相撲(ほうのうずもう)
 現在はお旅所祭の翌日、18日午後1時よりお旅所南側の特設土俵で、奈良県相撲連盟、奈良市体育協会、奈良市相撲協会の協力のもとに執行されている。
 遠い昔は真剣な勝負がなされたことであろうが、中世には儀式化されていたようである。勝者には掛布が肩から掛けられたものでこれは興福寺の正法院と愛染院が負担した。

午後2時
後宴能(ごえんののう)







コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芝翫さん、吉報を待ち望んで... | トップ | 『珠玉の仏たち   奈良仏... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは ☆ (yoshyさんへ)
2011-01-12 21:48:08
 yoshyさん、ありがとうございます*^^*

 yoshyさん,すごいですね☆
 やはりその道のプロ*^^*
 わたしは書道を習った事はあるのですが、恥ずかしい事に読めない字があります☆
「圓満井戸」の「戸」は、トルツメ…
 yoshyさん、すごい!すごい!
 わたしにはチンプンカンプンでしたが、やっと分かりました☆ありがとうございます。

 興味深いページを見つけました♫
 http://www.geocities.jp/actartcreator/shiryoushitzu/kaden-honbun.html
返信する
こんばんは ☆ (てくっぺさんへ)
2011-01-12 21:34:51
 てくっぺさん、ありがとうございます☆^^☆

 おんまつりは京都の祇園祭と同じように一ヶ月間程続くそうです☆
 御祭の最終日にいつも能楽があります*^^*
 これはお祭の最後のねぎらいといった意味があると展覧会に書かれていました♫
 http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/6dc7bd34ba893fe88ebcfbfe043fb60d
 http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/aedbf12e7ee13420c12a1afc4b705f08
 http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/c124aac4463f3f70053b6188b5599f77
 
 根津美術館で屏風絵を見られたのですか?
 根津美術館葉知りませんでしたので調べてみました*^^*
 渋いですね!
 見たいものがいっぱいでした☆^^☆
返信する
「戸」は、トルツメ (yoshy)
2011-01-12 09:40:15
すまん
「圓満井戸」の「戸」は、トルツメでした。
返信する
キレイな字だ! (yoshy)
2011-01-12 09:04:27
興福寺神事おこなひとは
二月二日同五日宮寺におひ
て四度の申楽一年中の
御神事はじめなり天下
太平の御祈禱也
一大和国春日御神事相随
 申楽四度
外山 結崎 坂戸 圓満井戸
・・・・


解読、解読
キレイな字だ!
返信する
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2011-01-12 02:13:44
おんまつり展、渋いですね。^±^
能楽も公演されるのでしょうか?
うちは昔、根津美術館で屏風絵を見たことがあります。^±^
返信する

コメントを投稿

美術・文様・展示物」カテゴリの最新記事