乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

奈良県立馬見丘陵公園  なんじゃもんじゃの木

2023-05-07 | お出かけ

 

 奈良県立馬見丘陵公園  なんじゃもんじゃの木

 

 

 

 

 奈良の馬見丘陵公園を歩いていると、一風変わった白い花が咲き乱れていた。

「なんじゃこりゃ?!」

といったかどうかは知らねども、 家族と互いに、

「この花は何?」

と顔を見合わせたのは確かなこと。

 あいにく名前のプレートがついておらずお手上げ。

 帰宅後、花の名前アプリをダウンロードし、写真に合わせて映し出すと、【なんじゃもんじゃ】100パーセントと示された。

 この名前って、それこそ、なんじゃこりゃ?!状態だと、ほくそ笑む。

 

 あまりにも面白いネーミングなので調べてみると、多くの説が出るわ!出るわ!

 水戸黄門様まで出てきたのには、二度笑いをした。

 こういった伝承って多いのよ、ね。

 

 それにしても、どっと笑いそうな名前に反して、美しい花。

 調べると、葉は左右が丸まって顔合わせのような状態だという。

 そこまで、見なかったわ、と悔しがる。

 次回は、きっ!と!、葉を観察して見ましょうっと、歯をくいしばる。

 

 

 

 

 遠くから見れば、ネットに書かれていたように、雲に見えないこともない。

 

 そういえば、小学一年生の国語の一番初めって

 

   あおい そら

   しろい くも

だったな。そして二番目は

   しろしろ こいこい

   くつくつ しろまて

   しろ とまれ

だったな。

 このしろい花を見ていたら、小一の国語を思い出したよ。

 あはは

 私だって

    可愛い頃が、あったのね^^v

 

 

 みなさま、ご訪問、ありがとうございます。

 感謝感謝でございます^^

     ありがとう〜〜♪

 

 

  

 

 

ナンジャモンジャ、アンニャモンニャ(ウィキペディア)

 ナンジャモンジャは、特定の場所に生えている見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。

 すなわち、特定の植物の種名ではない。

 ヒトツバタゴを指すことが多いが他の樹種の場合もある。

 あんにゃもんにゃとも呼ばれる。

 

ナンジャモンジャ、アンニャモンニャ(ウィキペディア)

「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種

  ヒトツバタゴ

  ニレ、

  イヌザクラ、

  ボダイジュなど

 

「ナンジャモンジャ」と称される理由について

 1)民俗学では、元々は占いや神事に利用されていたもの

  植物名で直接呼ぶことが憚られたものではないかとみる説がある。

 2)また、その地域に見かけない種類の樹木に「ナンジャモンジャ」と名付けられたともいう。

 3)一説には、代表的な樹種であるヒトツバタゴで1枚の花弁が4つに分かれて4枚に見えることから「何だこれは」が「ナンジャモンジャ」になったという説がある。

 4)また一説には、神木の前を通りかかった水戸黄門が「この木はなんじゃ」と聞いたところ、地元の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して、木の名前だと勘違いして広まったという話がある。

 

ヒトツバタゴ  (みんなの花図鑑 https://minhana.net/wiki/ヒトツバタゴ/)

  ヒトツバタゴ [一つ葉たご]  Chionanthus retusus

 クセイ科 ヒトツバタゴ属

花の特徴

枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくる。
4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
満開時には、全体に雪が降り積もったように見える。 
"環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
別名を「ナンジャモンジャの木」という。
ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、本種をこの名で呼ぶことが多い。
なお、和名の由来は、「一つ葉のタゴ(トネリコの別名)」からきている。
トネリコが複葉なのに対し、本種が単葉であることを指す。"
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲... | トップ | 奈良県立馬見丘陵公園  202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事