今昔狐夜噺 11 (いまハむかし きつねのよばなし) 九丁裏 十丁表 上、中、下 十返舎一九 画・作
早稲田大学図書館 (Waseda University Library)所蔵
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_01216/he13_01216.html
今昔狐夜噺 上,中,下 (合本)
十返舎一九 画・作 1765-1831
1冊(合3冊) ; 18cm
[江戸] : [榎本屋吉兵衛], [寛政9(1797)]
黄表紙
今昔狐夜噺九丁裏
いつ
ちはじ
□(欠け)にこゝに
み□□□(欠け)
へんにと
かきだし
たるハこゝて
このとりゐ
をだそふ
ばかりなり
よしつねの
はつそふとび(ママ)ハ
よくとりゐを
とびこしたる
きつねのやく
にて、なんのくも
なく ひよい/\と
とびこゆる
のとのかみ
のりつね(ママ)に
なりたる き
つね、おなじと
つゝいてとび
けるが、ふみ
はづして、まつ
今昔狐夜噺十丁表
さかさまに
おつこちたり、
のとのかみも
ついにはじゆ
すいせう事
あれハけつく
きつねの
おちたるも
もつけの
さいわいなり、
「よしつねに
なりたる
きつねハ
きのきいた
やつにて
うぬがしる、
ぷをおつた
てゝ たちの
うわさやと
見せるおもい
つき、これらか
めのつけ
ところなり
今昔狐夜噺九丁裏 中
「とんだり
はねたり
十万
もんが
きいて
あきれ
らあ
今昔狐夜噺九丁裏 下
「これさ
いつしよに
こばりせへ
つきやいを
しらぬ へ
おとこ
だ
今昔狐夜噺十丁表 中
「はつそう
つゞけて
とぶものハ
ほかにハ
おそらく
あるめへ
と
おもつた
に
うたいの
てやいハ
おいろ、より
いつそう
よけい
とぶと
いふ事だ
今昔狐夜噺九丁裏
いつ
ちはじ
□(欠け)に、此処に
み□□□(欠け)
へんに、と
書き出し
たるは、此処で
この鳥居
を出そう
ばかり也、
義経の
八方飛び(ママ 飛び六法)は
よく鳥居を
飛び越したる
狐の役に
にて、何の苦も
無く ひょいひょい!と
飛び来ゆる
能登守
宣常(ママ)に
成りたる 狐
同じと
突くいて飛び
けるが、踏み外して
真っ逆さまに 今昔狐夜噺十丁表
落っこちたり、
能登守も
ついには じゅ
すいしょう事
あれば、気づく
狐の
落ちたるも
もっけの幸い也、
「義経に
成りたる
狐は
気の利いた
奴にて
うぬ が知る、
尾をおった
父達の
噂やと
見せる思い
付き、これらが
目の付け
どころ也
今昔狐夜噺九丁裏 中
「飛んだり
跳ねたり
十万文が
聞いて
呆れ
らあ
今昔狐夜噺九丁裏 下
「これさ
一緒に
こばりせへ
つきあいを
知らぬ屁男
だ
今昔狐夜噺十丁表 中
「発想
続けて
飛ぶものは
他には
おそらく
有るめぇ
と
思った
に
謡の
手合いは
お色より
一層
よけい
飛ぶと
云う事だ
ぷをおつたて
ぷ(尾っぽ)
尾をおっ立てて
よしつねの
はつそふとび
八方飛び(ママ)
飛び六法の事
花道で義経に扮した狐が六法を振って帰って行くのは、狐六法と呼んでいる。
『義経千本桜』を通しで見たい。
よくとりゐを
とびこしたる
江戸時代は、こう云った演出だったと、感心する。
江戸時代の狂言は、薄暗い蝋燭と明かり窓の芝居小屋で上演されたという。
よくとりゐを
とびこしたる
江戸時代の狂言に触れることができ、『今昔狐夜噺』の
きつねの
おちたるも
もつけの
さいわいなり、
では無いが、江戸時代の演出を感じられ、これぞ乱鳥にとっては、もっけの幸いである。
兎に角、狐であろうと鳥であろうと、今回も叫ぶ信天翁。
歌舞伎が見たいワイ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます