乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

乱鳥徒然  2月22日金曜日

2019-02-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 2月22日


 二月二十二日
 にがつにじゅうににち
 数字で書けば「二」が三つ
 ひらがなで書けば「に」が四つ
 にがつにじゅうにに+ちで、ち(知)が残る。

 今日は花屋に行ったり、庭木の相談をしたり
 後十分もすれば、花屋が商品を持ってきがてら、庭の相談にも乗ってくれるという。

 夕刻からは、知を歩め。
 課題をこなすべく、前に進むぞ!

 今日は語学と滝沢馬琴影印本也
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  2月21日木曜日

2019-02-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 写真は、キャンドバーン



 毎晩寝不足で、午前中は頭がうつろいでいることが多い。

 木曜日も例外なく、寝不足であった。

 仕方がないので一時間ばかり朝寝をして、家事をこなしたら、昼はとうに回ってしまう。

 これはいけない!と慌てて本や電子辞書を用意し、資料室へ向かう。

 時間が遅く、資料と格闘できたのは、わずか三時間。

 途中、二十分ばかり休憩を兼ねて野菜ジュースを飲み干し、料理本などで気分転換をはかる。

 資料室に戻り五時までを有意義に過ごす。


 五時。慌てて図書館を後にし、いざ!スポーツジムへ。

 小一時間自己流ストレッチなどをこなし、小一時間、プールと風呂で遊ぶ。

 髪を乾かして帰宅すると、七時半。

 あらかじめ仕込んでおいたお夕食を温めたり守るつけたりしていると、程なく夫が帰宅。

 多くを語らいながらお夕食をいただき、ワンコに食事を与え、今夜は二人で映画を一本見た。

 重いテーマで重厚な作りの映画であり、満足感を得た。


 明日はスタートを早めにきり、もう少し資料と向き合う時間を長く取ろうとは思ったものの、予定は未定。

 主婦は思わぬ雑用でいちにちを潰すことがある。これもまた、人生。


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  心晴天。本日吉日。

2019-02-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 
    



 家族と散歩に出かけたら、スズシゲな顔をしたカモに出会った。

 彼は、真正面を見て泳いでした。

 このカモは、何を目指して生きているのか。


 去年に夏からスポーツジムに通い始め、体内年齢は35歳になったわたくし。

 気を良くしていたが、ここ2週間で3キロのリバウンド。

 ここ2、3日手足腹筋手足腹筋を繰り返していると、1キロ減る。


 気を取り直して体重計に乗る。

 1キロ減り結果2キロ増えた私の体内年齢は、さらに悪化し年齢相当。

 ここ2週間、こんな調子である。


 体重計結果レシートをノートに貼り付けていたわたくし。

 何が原因なのであろうと、ハンプティ脳みそで考えた。

 おっとっと!原因はこれか!と悔しく感じる。


 ここで、結論から先に言えよ!

 といった声がチラホラと聞こえてきそう。

 なので、結論を言おう。


 1位 ジャグジーバス

 2位 夜食

 3位 食べ過ぎ


 齢を重ねると色が細くなるという言葉を聞いて

 食べて痩せようと食べに食べて運動をした。

 結果、太った><


 38度程度のジャグジーバスに、週4回、小半時間

 湯治の気分で体を癒し、心養う。

 結果、筋肉が半茹鳥状態。


 体重計では、筋肉質に変化していたわたくしの体は「普通」

 体や脚力の筋肉がマックスに達していた私は、大幅に筋肉量が減る。

 結果、体内年齢は年相応。


 過ぎたるは及ばざるが如し とはうまくいったものだ。

 その典型の一途をたどったことになる。

 長風呂は禁物と肝に命じるべし。


 しかしながら、スポーツジムとはおおよそ縁のなさそうなわたくし。

 なぜここまで続いているかというと、自分でもわからない。

 おそらく、惰性。


 今日からは、回数と時間を減らし、資料室にこもろう。

 疲れれば、資料室からジムへ向かい気分転換。そして資料室。

 このパターンで、わたくしらしく過ごそう。



 心晴天。本日吉日。


    


 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランとアルメニアの国境像をタクシーで何時間も走らせて、イランにある世界遺産のアルメニアの三教会に行きましたので、記録いたします。映画『THE PROMISE/君への誓い』を見て

2019-02-20 | イラン2007~2010(6回)

   『イランのアルメニア人修道院建造物群』は三つまとめて 世界遺産として登録されています。



  映画『THE PROMISE/君への誓い』を見て

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 『THE PROMISE/君への誓い』2016年 スペイン・アメリカ 133分 監督:テリー・ジョージ  のコメント欄に記録しましたが、イランとアルメニアの国境像をタクシーで何時間も走らせて、イランにあるアルメニアの教会に行ったことがありますので、記録いたします。



-----------------------------------------------------------------------------------------------



 マークー郊外(8景) 夕日の生神女マリア聖堂とバールーン湖  2010年(8景)2019-02-20 00:59:52/a>

 
『イランのアルメニア人修道院建造物群』(写真複数)聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂  2019-02-20 01:01:41

 マークーからアララト山を望む(4景) イラン マークーから、富士山似?のトルコの大アララト山と小アララト山を望む(4景) 2019-02-20 01:09:03




乱鳥 (イランで触れたアルメニアについて)
2019-02-20 01:11:42
イランのエスファハーンにアルメニア人居住地区があり、協会があることを、家族からきき、思い出しました。





乱鳥 (アルメニア国の国境沿いをに、三時間走り、マークーへ)
2019-02-20 01:27:34
家族にきき思い出したのですが、

テヘランからタクシーに乗り、イランのマークー(アルメニアの協会がある)に行きました。

マークーはアルメニアとの国境沿いを何時間も走ります。

一本道で、行きは、左がアルメニア。右(道)がいらんでした。

途中で複数箇所で何度も十やピシトルを持った警察官に車を止められ、パスポートを見せなければいけませんでした。

また、双眼鏡を車に置いていると、
「それは何だ!」
「なんのためか?」
「どういう目的でアルメニアの教会に行くのか?」
と険しい顔で追及されました。


また、国境沿いを車で移動していると、望遠台(?)から銃を構えたアルメニアの警察(あるいは軍人)が、こちらを監視している箇所が多く怖かったです。

もちろん、私たち夫婦は、国境沿いではカメラも双眼鏡も使用しませんでした。
光が反射して、銃やピストルを相手国に向けていると勘違いされては、こちらが狙撃を受けるからです。

日本にいると国境などはあまり意識しませんが、イランとアルメニアのように関係がワルクナイ国同士であっても、国境では一歩間違うと大惨事につながりかねません。

お夕食の時に、あの国境沿いがアルメニアであったのかと、驚きました。

アルメニアの映画を見て、いたく感激したのはそんな経験を忘れてはいたものの、無意識に感じていたからかもしれません。

上にリンクを貼った三点は、私の以前の記録です。

大変美しい教会や景色でした。

よろしければ見ていただければ嬉しいです。


     乱鳥合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『THE PROMISE/君への誓い』2016年 スペイン・アメリカ 133分 監督:テリー・ジョージ  5/5★

2019-02-19 | 映画
 山の辺の道を歩きたいなぁ^^
 うん! 今年は、きっと、歩こう。






   『THE PROMISE/君への誓い』2016年 スペイン・アメリカ 133分 監督:テリー・ジョージ  5/5★




 久々にテレビ(映画 『THE PROMISE/君への誓い』)を見た。

 大変重厚で感動。二時間余の映画はあっという間に終わってしまった。


 イランにもアルメニア人地区があり、アルメニアの教会がある。

 私は一度そこを訪れたことがあるが、なんとなく明るい雰囲気の地区だった。

 まさか隣国で映画の様な歴史があったとは、全く知らずにいた私。

 この映画に出会えたことは、幸運であった。


 見て損のない映画だと思います。興味のある方はぜひ楽しんでください。




 
 以下、データーは全てwowow公式HPより ▼

 第1次世界大戦時に起きたオスマン帝国(現トルコ)によるアルメニア人虐殺事件を題材に、過酷な運命に翻弄される男女の姿を壮大なスケールで描いた力作ヒューマンドラマ。

 かつて「ホテル・ルワンダ」で20世紀末のアフリカにおける民族対立と大量虐殺を鮮烈に描いたT・ジョージ監督が、本作では第1次世界大戦時に起きたオスマン帝国(現トルコ)による150万人ものアルメニア人虐殺の悲劇を、真正面から見据えて映画化。「インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌」のO・アイザックを筆頭に、「ザ・ウォーク」のC・ルボン、「聖杯たちの騎士」のC・ベールら、実力派のキャストが熱のこもった力演を披露し、観る者の心を深く揺さぶる重厚な人間ドラマに仕上がった。


 第1次世界大戦時に起きたオスマン帝国(現トルコ)によるアルメニア人虐殺事件を題材に、過酷な運命に翻弄される男女の姿を壮大なスケールで描いた力作ヒューマンドラマ。
 オスマン帝国の小さな村で生まれ育ったアルメニア人の青年ミカエルは、1914年、裕福な家庭の娘マラルと婚約し、彼女の持参金を学資にしてコンスタンチンノープルにある帝国医学大学へと入学。その地でミカエルは同郷のアルメニア人女性アナと出会い、彼女に恋心を抱くが、既に彼女にはアメリカ人記者のクリスという恋人がいた。第1次世界大戦の勃発とともにアルメニア人への弾圧が強まり、彼らは過酷な運命を歩むはめとなる。


 原題/The Promise
 制作年/2016
 制作国/スペイン/アメリカ
 内容時間(字幕版)/133分

役名 役者名
ミカエル オスカー・アイザック
アナ シャルロット・ルボン
クリス・マイヤーズ クリスチャン・ベール
神父 ダニエル・ヒメネス・カチョ
マラル アンジェラ・サラフィアン
スタッフ
監督
テリー・ジョージ
製作
エリック・エスライリアン
製作
マイク・メダヴォイ
製作
ウィリアム・ホーバーグ
脚本
テリー・ジョージ
脚本
ロビン・スウィコード
撮影
ハビエル・アギーレサロベ
音楽
ガブリエル・ヤレド

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺  南大門と東大門の間の東西の道の土壁を見ながら、夢殿へと向かう。夢殿は2月3日夜に追儺会を楽しませていただいたところ。(写真複数枚)

2019-02-19 | お出かけ


  法隆寺  南大門と東大門の間の東西の道の土壁を見ながら、夢殿へと向かう。夢殿は2月3日夜に追儺会を楽しませていただいたところ。




              



 

 

 

 



       西院伽藍を出ますと、


南大門と東大門の間には、東西の道があり、夢殿に行くことができます。



 途中、右手(南)には聖徳会館や本堂や羅漢堂があり、その壁は修復されて割合に新しいのかもしれませんが、なんだか心が惹かれます。

 

 

 

 壁といえば、高校の頃なんども読んだ安部公房先生の小説を思い浮かべます。

 ただし、法隆寺の今回写真を撮った壁  は、その作品のイメージではありません。

 
 壁の向こうには、夢殿が見えます。

 
 夢殿です。

 ここは2月3日の夜に夢殿に参り、追儺会(ついなえ)を楽しんだところです。

 

 

 

 

 上の4枚の写真はその時(追儺会)のものです。

 雨が降り、ピントがぼけ、写真を写すことはできませんでした。

 

 夢殿も夕刻の明るい時間に参りますと、随分と違ったイメージです。


 壁をつたい、日本の文化に思いを馳せ、いざ夢殿へ。

 

   探し物は なんですか

   見つけにくい ものですか

   夢に中へ 夢の中へ

   行ってみたいと ひとひ旅    

              (陽水借)

 

 

 

 

 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のentasisと類似した形状。これはイランの建物でも木の建築柱で認められます。(11景)

2019-02-19 | お出かけ



  法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のentasisと類似した形状。これはイランの建物でも木の建築柱で認められます。(11景)



 
 法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のentasis(エンタシス)と類似した形状を保っています。

 写真は法隆寺の大講堂と中門つなぐ回廊にある柱ですが、妻室の近くの柱の形(ただし短め)にも認められます。

 
 パルテノン神殿のentasis(エンタシス)は紀元前400年代頃に作られ、その約一千年後に法隆寺の回廊なども建てられたようです。

 中には法隆寺の柱はパルテノン神殿を真似て作ったと言われる方々も多くいらっしゃいますが、私は確信していません。

 大学時代にギリシャにも行きましたが、ヨーロッパはあくまでも石の文化であり、日本は木の文化。形状は真似たのかもしれませんねとしか私にはわかりません。

 他にも何かギリシャから法隆寺に伝わったようなものがあれば、教えていただければ幸いです。

 
 法隆寺から程なく近い藤ノ木古墳方は、馬具の飾りなども多く出土しました。

 その文様装飾は、アフガニスタンの文様に似ていると、藤ノ木古墳の博物館(?)のスライドで見たことがあります。

 西からの影響も多いのだと感じました。

 
 イランの多くの古い建物などをみましたが、その中で、法隆寺と同じ形状の柱をみたことがあります。

 上にあげたイランの建物は木で造らており、柱も見事に美しい形で、法隆寺を思い浮かべていました。

 ただ、年代と場所と名前を忘れてしまいましたので、機会があれば家族に聞いておこうと思います。


 

 法隆寺の回廊の屋根を見上げると、美しいカーブが認められます。

 ここは大講堂をでてすぐ右の場所です。(大講堂 向かって左)

 

 ここは大講堂を出て右(大講堂 向かって左)をさらに進んだところで見上げました。

 やはり屋根のカーブが美しいです。

 法隆寺の中でも残念なことに大講堂は雷で焼けたらしく、再建されています。

 その時に、確か、中国の様式を用いたと何かで読んだことがあります。

 柱にせよ、回廊の屋根のカーブにせよ、美しい形状だと何度言っても感じます。

 
 

 先ほどから何度も書いている、大講堂です。

 法隆寺は学問の寺と言われていますが、大講堂はまさに学問をするばだったとボランティアガイドのカタカタお聞きしました。

 ここで学呂(?)たちが勉学や研究に勤しんだのかと思うと、仏像のオーラを感じながら、メラメラとやる気が起こってまいります。

 
 に向かってすぐ右には、大講堂の入口があります。

 

 大講堂向かって右にはまだ蕾を固く閉ざした紅梅の梅が植えられています。

 もう少しすれば、梅も楽しめそうです。


 

 中門中側から南大門の方向を見ています。

 中門の外側には、法隆寺の仁王像の阿吽像が力強く西院伽藍を守っています。

 私の好きな仁王像二体の一つです。


 

 ここは回廊近くの扉の一つです。

 少し新しそうですが、施錠の形は面白いので、記録しておこうと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺 五重塔    しなてるや 片岡山に飯に飢ゑて 臥せる旅人 あはれ親なし いかるがや 富緒河の絶えばこそ 我が大君の 御名をわすれめ 聖徳太子作『拾遺和歌集』

2019-02-17 | お出かけ


    法隆寺 五重塔    
    しなてるや 片岡山に飯に飢ゑて 臥せる旅人 あはれ親なし いかるがや 富緒河の絶えばこそ 我が大君の 御名をわすれめ 聖徳太子作『拾遺和歌集』


 
 法隆寺さんの社務所近くから、五重塔をのぞむ。

 

 こちらは五重塔近くから見たもの。



 五重塔は、仏塔です。五重の屋根を持つものをいいます。

 仏塔とは、古代インドで仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために造られ始めたものです。

 法隆寺の五重塔は多くの五重塔の中でも歴史が古い現存する木造建築の五重塔としては世界最古のものであるとボランティアガイドの方に教えていただきました。


 法隆寺の五重塔は、創建は607年(推古15年)。西院伽藍のシンボルの日膣です。

 下から

     地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)

 5層それぞれは独自の世界(思想)を示し、仏教的な宇宙観を表しています。


 一番下の初重の内部には、下のように安置されています。

     東面・西面・南面・北面の4つの方角それぞれに塔本四面具と呼ばれる粘土で作られた群像
     
     文殊菩薩と維摩居士の問答、
     釈迦の涅槃、
     分舎利(釈尊の遺骨の分配)、
     弥勒の浄土

 かつては五重塔の内部にも壁画が描かれてい多そうですが、剥落しました。
 
 現在は別所に保存してあります。


 五重塔は全体を心柱が貫く構造で、その心柱を支えるのが地下1.5mの深さにある大礎石。

 礎石の上部には舎利容器などが納められており、舎利容器の中には釈迦の遺骨が6粒納められているとのことです。





 勅撰和歌集『拾遺和歌集』(平安時代中期の11世紀初頭)    


   しなてるや 片岡山に飯に飢ゑて 臥せる旅人 あはれ親なし

   いかるがや 富緒河(とみの小川)の絶えばこそ 我が大君の 御名をわすれめ


              聖徳太子作『拾遺和歌集』巻20 哀傷1350)


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『底本 柳田國男集 第二十七巻』柳田國男 より「猿回しの話」「絵馬と馬」など六項目  猿の舞は、元は朝廷の儀式→ 後に浄瑠璃

2019-02-15 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫
 写真は、奈良 氷室神社



 『底本 柳田國男集 第二十七巻』柳田國男 より「猿回しの話」「絵馬と馬」など六項目  猿の舞は、元は朝廷の儀式→ 後に浄瑠璃





 『底本 柳田國男集 第二十七巻』より


      「猿回しの話」336-340
      「絵馬と馬」341-343
      「板絵沿革」344-349
      「龍王と水の神」350-354
      「片葉蘆考」355-361
      「諸国の片葉の蘆」362-363
      「七難の揃毛」364-365
      「民族覚書」366-369



 只今は『底本 柳田國男集 第二十七巻』より
      「河童駒引」49-110 を読んでいる途中



「猿回しの話」 336-340

 滝沢馬琴の『阿旬伝兵衛實實記』は奈河七五三助合作の浄瑠璃「近頃河原の達引」から引かれているという。

 のちに歌舞伎でも上演され、松嶋屋さんが伝兵衛の味を見事に生かされている。

 色々な役者で見たが、馴染みのあるところでは、片岡我當さんの「近頃河原の達引」は見事なまでにこなされていた。

 
 本書の「猿回しの話」の中では、猿回しは後に、次のような演目が記され、面白いと記されている。

    浄瑠璃のお俊傳兵衞(ママ)
    猿芝居の春駒
    狂言のウツボ猿


 猿の舞は元々は神事であり、宮中(京都)では一月の三日に演じられていたという。

 その後派生し、滋賀の出である猿曳きの本家本元の小野家の名を語り猿回しを全国で展開すると行った輩が多く現れたという。


 上に書いたように、猿の舞は朝廷の儀式であった。

 これは馬の息災を念ずるものであったためにだんだんと広がり、小野家から猿曳気を全国に広げた人たちがいるとも書かれている。

 猿と馬とは関連性の強い動物であり、猿が馬を引いたという画も残っているという。



 「絵馬と馬」341-343

 絵馬には興味があるので、本を飛んだり講演を聞いたり、神社仏閣や博物館に行ったことがある。

 絵馬の派生や本来の意味合いなどは、学者によって諸説唱えられているのであるが、

    民俗学者
    美術史学者
    考古学者
    各研究分野の各学者
    他
によって、全く違った観点から説を唱えられているのが面白い。

 柳田國男氏と某美術史家(忘れました)は多少類似点が認められるが、私の聞いた考古学者(名は伏せておきたい)は生贄の観点から問題視されていた。

 
 どれが正しくどれが間違いと言ったことは、現在に生きる私たちにはわからない。

 どれも正しいのであろうかもしれない。

 私は、絵馬が多く飾られた絵馬堂は、昔の人たちにとって目をなごませる場所であったのが正直なところであったと考えている。

 また祈願や願い、そう言った心を形に表す奉納するということも事実であったように感じる。

 この語りは今も私たちの生活の一部に残り、合格祈願や無病息災などを絵馬に書き、納める人々は後をたたない。


「絵馬と馬」では興味深いことが多く書かれていたが、各学者の研究分野の立場によって見解が大きく異なっていたということだけを記録にとどめたい。



「猿回しの話」と「絵馬と馬」以外にも六項目を読んだが、記録が長くなるので、ここで止めたい。
 
 今は本書から「河童駒引」を読んでいる最中。

 家に『底本 柳田國男集』全巻揃えているので、気が向いた時に読めるのは非常にありがたい。

 

 







 『底本 柳田國男集』

 筑摩書房

 昭和四十五年八月  第一版

 980円



 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒読みのような口調で異形を演じるのが巧い(うまい)俳優は、台詞を言うより、相手の台詞を受けてどう応じるかのほうが大切だと言う。   朝日新聞 折々のことば

2019-02-14 | 舞台・音楽 雑感メモ



 棒読みのような口調で異形を演じるのが巧い(うまい)俳優は、台詞を言うより、相手の台詞を受けてどう応じるかのほうが大切だと言う。 朝日新聞 折々のことば






 折々のことば  鷲田清一  1375

 朝日新聞2月14日 木曜日 朝刊



 僕は、芝居で大事なのはリアクションだと思っているところがあります。

             岸辺 一徳




 棒読みのような口調で異形を演じるのが巧い(うまい)俳優は、台詞を言うより、相手の台詞を受けてどう応じるかのほうが大切だと言う。だから「自分が映ってないカットでも、誰かがやっているのならちゃんと向こう側に座って相手をする。」と。出るのではなく、受けると言う演技。映画史研究家・春日太一の連載「役者は言葉でできている」
(「週刊ポスト」昨年11月23日号)から。





        その通りだと思いましたので、
        朝日新聞2月14日一面 折々のことば  鷲田清一  1375を写す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫もなかなかいいことを言うね、と見直した。

2019-02-13 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 





 今日はのんびり時を過ごす。

 夫とお茶を飲んで話す時間の長いこと。
 私が引き止めて、次々に話し込んでいるのだが^^
 というのも、柳田國男氏の猿回しや絵馬の話などで、私が盛り上がってしまったから。

 猿回しの話そから読み始めたのには訳がある。
 馬琴の『阿旬殿兵衛実実記』を読んでいる途中だから。

 しかし柳田國男氏の文章は読みやすい。
 おまけに、密かに静かな面白い波が押し寄せる。
 品よくユニーク。
 柳田國男氏は以前にも書いたが、読み物としても大変上等で、ちょっとした小説家よりははるかに文章が美しい。

 また、活字なのと、興味のある民俗学関係なので、内容が把握できやすいのがありがたい。

 私は夫に、ついつい
「日本語だから、読みやすいわ。」
と申してしまう。
『影印本とて、日本語ですから!!』
 と自分で自分を突っ込んでいる私。

 誠、影印本は二、三度読まなくては、内容がストレートに把握しづらい。
 文字に起こすとわかりやすいが、時間がかかりすぎる。

 夫曰く
「古典その他の本を活字でどんどんと読んで、絵巻物やこれと言ったものだけを影印で読めばいいんじゃないか?」と。

 夫の言葉に一理あり。
 夫もなかなかいいことを言うね、と見直した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日  寝不足で頭痛がする。なので、今日は民俗学でも読もう。

2019-02-13 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 2月13日

 早いもので月も半月経ってしまった。

 あと2週間

 こりゃ、うかうかしてはなるまいて!


 昨夜は某雑用に時間を取られ、眠りについたのは朝の8時。

 いかん!

 大変ひどい頭痛がする。

 とりあえず昼近くまでは眠ったが、寝不足は否めない。

 ミルクコーヒーと野菜ジュース、グラタン風豆と鯖のオムレツをを食べると、少し頭痛は引いた。

 全て熱々。食は大切だと感じる。


 グラタン風豆は小麦粉や炭水化物は使わない。

 三色豆、ほうれん草、ミックスベジタブル、牛乳、ターメリック、胡椒、ウエイパー

 上の材料を煮詰め、半熟卵、チーズを加えると牛乳で濃度が増す。

 黄色の美しい熱々のトロトロ超簡単グラタン風が完成。


 鯖のオムレツはブロッコリーやほうれん草や玉ねぎや卵やチーズや鯖缶や香辛料(適宜)をオーブンで焼いておいた常備色。

 こちたもつなぎの小麦粉は一切なし。卵とチーズだけで、口当たりよく固まる。

 熱々に解凍するだけの超簡単タンパク質料理。


 寝不足で、今日の出だしが遅れたが、ただいまから巻き直し。

 心機一転。

 気をとり直し、頭痛にもめげず寝不足など取っ払って、今から宮田登先生か、柳田國男氏か、あるいはしこうを変えて夏目漱石の漢文でも読もうと思う。

 
 いざ!遊べ!

 今日もこれから、楽しみまする^^v
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日  今からお台所へ、go !

2019-02-12 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 2月12日

 夫が出かけるとあって、お野菜とタンパク質をふんだんに使ったお弁当を作る。

 デザートにはマンゴーとウサギのりんご二つとお野菜ジュース。

 これでお昼もバッチリ、栄養が取れているはずだ。


 夫を送り出してから、タオルなどの日常品を買いに出た。

 本質の良いものが良いか、かさばらないものが良いかといった単純な事で、結構悩む。

 冷蔵庫の整理と消毒をしたいので、100均により、細くて深い目のタッパーを二つ購入。

 これで、各種大量の香辛料の整理がつきやすいとほくそ笑む。


 ついでと言ってはなんだが、美容院にも行き、リフレッシュした気分で家に帰る。

 お弁当は自分の分までは作ってなかった。

 なので、
   ネギ、ほうれん草、ミックスベジタブル、卵2個、鯖水煮缶2/3、冷やご飯、ウエイパー適宜、香辛料(多め)
 と言った材料で、パパッと焼き飯を作った。

 作るには作ったが多すぎたので、焼き飯を1/3残してしまった。


 話は戻るが、鯖水煮のっ話。缶詰を1/3残したのには理由がある。

 塩抜きして、ヨーキーのももちゃんにあげるため。

 この子はほんに可愛らしいわんこである。


 簡単独りのお昼もいただいた事だし、今から冷蔵庫のセイルと消毒と食品管理を試みたい。

 そのうち、夫も帰ってくるであろう。

 今日は二人でスポーツジムにでも行き、事務屋プールで遊んでこようと思っている。


 ではでは、今からお台所へ、

        go !


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『好色物草子集 複製・解説/本文・索引 近世文芸資料10』より『好色袖鑑』(こうしょくそでかがみ)(影印版 複製)を読了

2019-02-12 | 変体仮名見むとするハいとをかし


 『好色物草子集 複製・解説/本文・索引 近世文芸資料10』より『好色袖鑑』(こうしょくそでかがみ)影印版 複製




 先日、某図書館にて小説『国宝』を読了後、西鶴の『好色袖鑑』を読了。

 西鶴は岩波文庫の古典文学大系の赤及び緑で四冊あるので確かめてみたが、『好色袖鑑』は載せられてない。

『好色物草子集 複製・解説/本文・索引 近世文芸資料10』は昭和四十三年版の複製であるが、只今なら「日本の○本屋」さんで3000円で出されておられる。

 興味のある方はどうぞお買い求めくださいませ。
 




『好色物草子集 複製・解説/本文・索引 近世文芸資料10』
 著者 西鶴学会編
 古典文庫
 昭43年
 冊数 2冊
 編者・発行者 吉田幸一

『好色袖鑑』(こうしょくそでかがみ)
 小汀文庫
 天和二年仲春吉田丸屋兵衛 開
              板
 上下 全83ページ


 序   1〜2


 目録 (変体仮名表記)

『好色袖鑑』上
 一 実のこひち乃事
 一 恋しり里の恋の事
 一 恋知らずの事

『好色袖鑑』下
 一 なさけしりの情の事
 一 恋すべきものなりすうじきものなり   (正直)
 一 女もつべきもの也もつふじきもの也   (もつまじき)


 在原業平  本文二度記述


 あかつき能ワか連をか年て思ふゆへ あふより袖いまづぞぬ連介る
 あかつきのわかれをかねて思ふゆへ あふより袖いまづぞ濡れける


 袖鑑(そでかがみ)とは
  袖にはいるぐらいの小さな案内書。  (デジタル大辞泉引用)

 袖鑑(そでかがみ)とは
  袂(たもと)に入るほどの小形の案内書 (三省堂 大辞林引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 南京町の春節祭(2) 2019年2月     (雑技 5景+2景)

2019-02-11 | 舞台・芝居

   神戸 南京町の春節祭(2) 2019年2月     (雑技 5景+2景)

 
 神戸 南京町の春節祭(1)(写真15枚の続きです。)

 

 

 

 

 

      

     

      


 中国雑技は中国に行った際、見る機会に恵まれることが多い。

 今回、南京町の春節祭では、見事な雑技を披露して頂いたので、記録しておきたい。

 

 

 

 美しい女性が演じられる流動美を兼ね備えた輪の連鎖は造形美に唸らせる。

 うまく写真でお伝えできないのが歯がゆい。


 舞台の後ろに立っておられる男性も、心の中で
「ハオ!」
と叫んでおられるに違いない。

 

 

 早い!高い!美しい。

 

 

 神戸 南京町の春節祭(1)でも取り上げた雑技

 成都 川劇(せんげき)の一つ 変臉( へんれん)(変緬)

 
    

 中国の雑技の技術は素晴らしいと痛感した。



2月9日(土)
11:00変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
12:00獅子舞
【神戸華僑総会舞獅隊】
13:00踊り
【神戸旗袍文化協会】
13:30太極拳
【神戸華僑総会太極拳協会】
14:00歌
【范 丹陽】
14:30変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
15:00舞踊
【神戸中華同文学校民族舞蹈部】
15:30太極拳
【兵庫太極拳同好会】
16:00歌
【范 丹陽】
16:30獅子舞
【神戸華僑総会舞獅隊】
17:00舞踊
【神戸華僑総会華芸民間舞蹈隊】
17:30変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
18:00獅子舞
【神戸華僑総会舞獅隊】
18:30舞踊
【神戸華僑総会華芸民間舞蹈隊】


2月10日(日)
11:00変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
11:30獅子舞採青
南京町広場周辺の店舗から
スタートします
12:30音楽
【神戸華僑総会民族楽器団華蕾】
13:00踊り
【神戸旗袍文化協会】
13:30変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
14:00太極拳
【神戸華僑総会太極拳協会】
14:30音楽
【神戸華僑総会民族楽器団華蕾】
15:00花架拳
【日本花架拳学会】
15:30太極拳
【兵庫太極拳同好会】
16:00獅子舞・龍舞
【神港橘高校龍獅團】
16:30舞踊
【神戸華僑総会華芸民間舞蹈隊】
17:00花架拳
【日本花架拳学会】
17:30獅子舞・龍舞
【神港橘高校龍獅團】
18:30舞踊
【神戸華僑総会華芸民間舞蹈隊】
19:00変臉・雑技
【東京中国歌舞団】


2月11日(月・祝)
11:00変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
11:30獅子舞採青
南京町広場周辺の店舗から
スタートします
12:30獅子舞 
【神戸華僑総会舞獅隊・幼獅班】
13:00音楽
【月来香プラス】
13:30太極拳
【神戸華僑総会太極拳協会】
14:00舞踊
【神戸華僑総会華芸民間舞蹈隊】
14:30音楽
【月来香プラス】
15:00歌
【范 丹陽】
15:30変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
16:00舞踊
【神戸華僑総会華芸民間舞蹈隊】
16:30歌
【范 丹陽】
17:00獅子舞
【神戸華僑総会舞獅隊】
18:00変臉・雑技
【東京中国歌舞団】
19:00獅子舞
【神戸華僑総会舞獅隊】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする