「玉たすき 畝傍の山の
橿原の ひじりの御代よ
生れましし 神のことごと
樛ツガの木の いや継ぎ嗣ぎに
天の下 知ろしめししを
そらみつ 大和を置きて
青丹よし 奈良山越えて
いかさまに 思ほしけめか
天離る 夷にはあらねど
石走る 淡海の国の
楽浪の 大津の宮に
天の下 知ろしめしけむ
天皇の 神の命の
大宮は ここと聞けども
大殿は ここと言へども
霞立つ 春日か霧れる
夏草か 繁くなりぬる
ももしきの 大宮処
見れば悲しも
[巻第一#29、藤原の宮に天の下しろしめしし天皇の代(高天原廣野姫天皇=持統)、
近江の荒れたる都を過ユく時、柿本朝臣人麿がよめる歌][万葉集]」
近江の荒れたる都を過ユく時、柿本朝臣人麿がよめる歌][万葉集]」
「楽浪の
志賀の辛崎
幸サキくあれど
大宮人の
船待ちかねつ
[巻第一#30、藤原の宮に天の下しろしめし天皇の代(高天原廣野姫天皇=持統)、
反し歌][万葉集]」
反し歌][万葉集]」
「楽浪の
志賀の大曲オオワダ
淀むとも
昔の人に
またも逢はめやも
[巻第一#31、藤原の宮に天の下しろしめしし天皇の代(高天原廣野姫天皇=持統)][万葉集]」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます