そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

国主歌(15応神天皇-6)

2015年03月09日 |  / 古事記・古代史

2015/03/09

「吉野なる国主等が見たる大雀命の佩ける御刀タチ見て歌う()」

「品陀の 日の御子 大雀 大雀
 佩かせる太刀 本剣末ふゆ
 冬木の すからが
 下木の さやさや
(歌謡番号#48)」


「銅鐸に線で描ける杵もちて臼をつきたるあの絵のさまか

(1:吉野の白檮の上に

/2:横臼を作って、
/3:その横臼に大御酒を醸もして、
/4:その大御酒を献るときに、
/5:口鼓を打って踊りながら歌うには
)」

「白檮の生に
 横臼を作り、
 横臼に
 醸みし大御酒、
 うまらに
 聞こしもちをせ。
 まろが父。
(歌謡番号#49)」

「この歌の消息いかになれるのか現代までも残れりゃ奇跡
(この歌は、国主ども大贄を献るときどき、常に今に至るまで歌う歌です)」





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パロディ版百人一首(#045-#046) | トップ | 百済朝貢(15 応神天皇-7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 / 古事記・古代史」カテゴリの最新記事