2015/03/09
「この御世にいろんな文化充実しあっちもこっちも賑やかなりし
(1:この御世に海部・山部・山守部・伊勢部を定めました。
/2:剣の池を作りました。
/3:新羅人が渡来してきましたので、建内宿禰がこれを率いて帰化人たちのための池として百済の池を作りました。
/4:百済の国王で照古王が牡馬一疋、牝馬一疋を阿知吉師につけてたてまつりました。
/5:この阿知吉師は阿直の史等の祖先です。
/6:また、太刀と大鏡とを奉りました。
/7:また百済の国に、もし賢人があればたてまつれとおっしいましたから、命を受けてたてまつった人は和邇吉師といい、論語十巻・千字文一巻をこの人につけてたてまつりました。
/8:また、工人の鍛冶屋卓素というもの、また、機を織る西素の二人もたてまつりました。秦の造、漢の直の祖先、
/9:それから酒を造ることを知っている仁番、又の名は須須許理という者らもわたってきました。この須須許理はお酒を造ってたてまつりました。)」
「天皇はこの酒飲みて浮かれてはたぶん躍りて読みし歌()」
「須須許理が
醸みし御酒に
われ酔いにけり
事無酒コトナグシ
笑酒エグシに
われ酔いにけり。
(歌謡番号#50)」
「諺になるほど浮かれる天皇に障らぬ神と皆逃げ惑う
(1:このようにお歌いになってお出かけになった時に、
/2:御杖で大阪の道の中にある大石をおうちになったところ、
/3:その石が逃げ走りました。
/4:それでことわざに[賢い石でも酔っ払いに逢うと逃げる]というのです。
)」
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます