紅型教室で作っているB2サイズの紅型作品。
約1週間かかってとりあえず全て彫りあがりました~ぃ!
(※でも「型」の完成ではない。あくまで彫りの終了の段階)
記録も兼ねて記事にあげておきます。
題材は前々から書いているけど、
現代版組踊「肝高の阿麻和利」
これを見て感動して、受けたインスピレーションとかを絵にしたもの。

まだラフスケッチ。
紅型にできたら面白いだろ~な~
とは思ってたけど、すぐに紅型作品を作るつもりではなかった。
でも最初に何気なく、落書きっぽく、
左上の阿麻和利君を描いていたらなんか描けちゃって、
ついでに百十踏揚を描きたしてみたらなんか描けちゃって、
その勢いで全体を構成してみたのがこのラフスケッチ。

で、勢いに乗ってコンビニで拡大コピーしてきて
トレース。
トレースしながら線を確定。
↑がトレースした図。
失敗したときのためにこれもコピーしておく。


で、今日出来上がった彫り終了(完璧ではないがとりあえず)の型紙。
こうやって切り絵みたいに切り抜いていきます。
配色もある程度考えながら彫っていかないといけないので
結構頭を使います。
(数箇所失敗しちゃったしね…。ま~なんくるないさ~)
これに、丸切りという円をくりぬく道具で円形模様を加えていったりする。
(丸切りの道具は講師の先生が持っているので次回教室でやる)
そして「紗貼り」という作業で
「つなぎ」の部分を削除。
そこで「型」が出来上がる。
でも、これ、塗りが途方もなく細かくて気ぃ使うデザインなんだよな~。
版を分けずにモチーフも背景も一版でやってるから。
(3~4版に分ける、という手もあったはず)
昨日も肝高の阿麻和利講演を見に行きました(^-^)
今日も見に行きます♪(^-^)
来月も行きます。
コドモタチつれて。
3ヶ月連続です(^-^;)
約1週間かかってとりあえず全て彫りあがりました~ぃ!
(※でも「型」の完成ではない。あくまで彫りの終了の段階)
記録も兼ねて記事にあげておきます。
題材は前々から書いているけど、
現代版組踊「肝高の阿麻和利」
これを見て感動して、受けたインスピレーションとかを絵にしたもの。

まだラフスケッチ。
紅型にできたら面白いだろ~な~
とは思ってたけど、すぐに紅型作品を作るつもりではなかった。
でも最初に何気なく、落書きっぽく、
左上の阿麻和利君を描いていたらなんか描けちゃって、
ついでに百十踏揚を描きたしてみたらなんか描けちゃって、
その勢いで全体を構成してみたのがこのラフスケッチ。

で、勢いに乗ってコンビニで拡大コピーしてきて
トレース。
トレースしながら線を確定。
↑がトレースした図。
失敗したときのためにこれもコピーしておく。


で、今日出来上がった彫り終了(完璧ではないがとりあえず)の型紙。
こうやって切り絵みたいに切り抜いていきます。
配色もある程度考えながら彫っていかないといけないので
結構頭を使います。
(数箇所失敗しちゃったしね…。ま~なんくるないさ~)
これに、丸切りという円をくりぬく道具で円形模様を加えていったりする。
(丸切りの道具は講師の先生が持っているので次回教室でやる)
そして「紗貼り」という作業で
「つなぎ」の部分を削除。
そこで「型」が出来上がる。
でも、これ、塗りが途方もなく細かくて気ぃ使うデザインなんだよな~。
版を分けずにモチーフも背景も一版でやってるから。
(3~4版に分ける、という手もあったはず)
昨日も肝高の阿麻和利講演を見に行きました(^-^)
今日も見に行きます♪(^-^)
来月も行きます。
コドモタチつれて。
3ヶ月連続です(^-^;)