がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

琉球/沖縄、一問一答 【第16問】 +α

2016年01月20日 | ・琉球/沖縄、一問一答

*琉球沖縄、一問一答*

 

【第16問】

 

 

沖縄が本土復帰した時の知事は?

 

 

(答えはランキングバナーの下)

 

 

 

 

 

 

 この琉球/沖縄、一問一答シリーズは、
ワタシがかつて沖縄/琉球関係の試験勉強のため

参考書や過去問を元に作った単語帳から
一問一答形式でお送りするものです。
(2016.1.1スタート)

知識の力試しや
実際の試験勉強の一助になれれば幸いです。

 


十数年前に作ったカードも含まれているため

言葉足らずだったり、最新の情報ではない可能性もあります。
カードはワタシのほうで再チェックし、
その可能性があるものは排除、もしくは更新して紹介しておりますが

万が一そのような問い・解答があればご容赦ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

 

 

 

屋良朝苗(やらちょうびょう)

 

 

先月の舞台、行ってきましたよ。

現代版組踊ではないけど、
平田大一さんが演出で、
原作の大城貞俊先生は高校の時の国語の先生で、
募集した中高生が出演。

でも人数が足りずに(11名(!))、
チーム鬼鷲と北山の風チームが
友情出演していました。

鬼鷲チームさすが男子多いね!来月の舞台に期待大☆

映像なども使った構成で
コザ物語」を彷彿とさせました。
(時代も同じだから余計に…)

 

とにかくオープニングが圧巻でした。

幕に映し出した詩・朗読と、
音楽と、
コザ騒動のシーン。

ものすごく息をのむテンポと迫力でした。

劇中を通して、ここが1番印象深かったデス。

あとは新聞記事の一斉朗読のシーンも良かったな。
(でもあの演出どっかで見た記憶が…どこだっけ??)

 

そして音楽がすごく印象的だった!

誰が担当だったのかな??

すごく気になる!

 

 

劇を通して歴史に触れる、人物を知る。
やっぱりいいですね♪

 

 

蛇足だけど、
ワタシが小学校の頃って
学芸会でよく高学年が沖縄の偉人劇をやってて
それが古琉球とか遠い昔の、
いわばファンタジーじゃなくて、
全部近現代の人物だったんだよね。

謝花昇とか。

瀬長亀次郎なんかもあったかな?

だから、詳しい内容は分からなくても
名前なんかは覚えてる。

今もそういうのってあるのかなー?