今日はお酒はやめとこうね・・・という日は、
焼きそばかパスタか、のっけゴハンということになりますが、
今回は、豚ひき肉が残っていたので、
濃い目に味つけしてのっけゴハン~
しょうがとニンニクのみじん切りをオリーブオイルでいため、
香りが立ったらひき肉を加えて、
お酒、焼肉のタレ、コチュジャン、豆板醤、おしょう油、
カイエンヌペッパーで味つけします。
食べる直前に、ゆでた小松菜、そして、プチトマトを加えて
サッといため合わせてできあがり~
ごはんは玄米にしました。
レタスの千切り、ひき肉いための順に乗せます。
レタスと小松菜のシャキシャキと、トマトの酸味が
アクセントになってかなりオイシイ~
夏はピリカラが合いますね♪
鶏手羽元がお買い得~♪
鶏肉は脂肪燃焼にあまり役立たないのですが、
ダンナさんも好きだし、何よりリーズナブルだし・・・
よく買うようになりました。
そんなわけで、今回は圧力鍋使用でサッパリ煮♪
まず、ゆで卵を作っておきます。
お酢、みりん、お水、お酒、おしょう油を同量(50ml)と
お砂糖少し、しょうがの薄切り好きなだけをお鍋に入れて、
お砂糖がとけたら、手羽元(10本)を加え、
フタをし、圧力がかかったら弱火にして10分。
そのままピンが下がるまでおいておきます。
あとは、フタをとり、ゆで卵を入れて煮詰めればできあがり。
お肉はホロホロです。
圧力鍋の醍醐味ですね~
だいたいウチは、米酢、ワインビネガー、バルサミコなど、
お酢を使った料理がかなり登場します。
このサッパリ煮も、お酢のおかげでモリモリ食べられました。
もう使ってしまわなきゃいけないオージービーフが冷蔵庫に・・・
久しぶりに肉じゃがを作ろうと決めましたが、
たまには違う味つけにしよう・・・
ということで、ハーブソルトやコンソメを使って、
洋風の肉じゃがにしてみました。
フレンチ・・・かな・・・
オリーブオイルで、玉ねぎ、じゃがいも、ニンジン、しめじを炒め、
ハーブソルトなどで味つけしてから、
コンソメ、お水、白ワイン、塩こうじを加え、
フタをして10分ほど煮込みます。
あとはフタをとって煮詰めればできあがり~
庭のイタリアンパセリを飾りました。
塩こうじを加えると、味がはっきりして濃厚になります。
洋風のお料理にもきちんとなじむ塩こうじ・・・エライ・・・
塩味のサッパリした肉じゃが。
夏に合うメニューになりました。
昨日は、すっかり寝コケてました~
その上朝からやることがいっぱいで、ブログはお休みしちゃいました。
この頃ムリができなくなってきた・・・
さて、5月くらいに、ダンナさんが会社でゴーヤの苗をもらってきたので、
なんとなく植えてありました。
唯一やったことは、つるがからむように棒を立てたくらいですが、
すっかり棒は嫌われて、フェンスにどんどんからみつき、
花が咲いて、ついに実がなりました~
肥料もやってないのにスゴイ~
日当たりだけはいいですからね。
他にも花がたくさんついているので、
この夏はウチで収穫したゴーヤでチャンプルが食べられそうです。
さて、新しい一週間の始まりです。
子どもたちが夏休みに入り、
通勤電車もなんとなくすいていてイイ感じです。
今週はもっと少なくなるかな~
暑いですが、がんばって今週も乗り切ろう!
夏は真っ白なお花やクロスが涼しげでいいですね~
最近お気に入りの千日紅。
白いのだけ選んで挿してみました。
さて、今日の食いしんぼう日記は、
おそらく初めて作ってみたビシソワーズ。
カンタンにできますが、食卓がちょっとグレードアップした感じになります。
材料は、じゃがいもと玉ねぎ。
それぞれ薄切りにして、じゃがいもは水にさらします。
バターとオリーブオイルで炒め、
コンソメと、塩、こしょうで味をつけ、
お水と白ワインで10分ほど煮てくたくたにします。
あとはミキサーかブレンダーで
なめらかになるまで攪拌し、豆乳(牛乳でも可)を加えて、
味をととのえればできあがり~
粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
生クリームを加えればもっと濃厚になりますが、
アッサリしている方が好きかな。
ポイントは、よ-く攪拌すること。
口あたりがなめらかになります。
ウチはミキサーではなくブレンダーなので、
お鍋のまま攪拌することができてけっこう便利です。
ニンジンやかぼちゃでも作れそうですね。