おはようございます。
今朝は12:00頃起床する。昨夜もパソコンの設定などしていて夜更かししたので眠いZzz。
土曜日ということでまとまった時間が取れるので、今日は1日水曜日夜に搬入された新PCの設定を行う事にする。
まずM.2 PCIE 3.0 x 4 SSDから起動できるようにするため、M.2 SATA SSDからM.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDへクローンを作成することにする。
ここで確実に作業を行うため、仕方なく専用アプリEaseUS Partition Master 13.0を導入する。
https://www.easeus.com/ppc/partition-manager/partition-manager-jp.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/e1a79bc7c610cc18992cd148c3cc756b.jpg)
同じ500GBサイズではあるがなぜかサイズが M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSD<M.2 SATA SSDなのでクローンが作れない。
ちょっとM.2 SATA SSDのパーティションサイズを縮小し、サイズをM.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSD>M.2 SATA SSD となるように細工してクローン化する。
UEFIのブート順を変更して、無事M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDからのブートに成功した。
今回念のためHDDへもクローンを作成し、HDD、M.2 SATA SSD、M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDの3台からブートできるようにした。
懸念されたM.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDの発熱も自作ヒートシンクの効果もあるのか37度と許容範囲である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/e9f68488b8acc86a1ee34f8467974494.jpg)
M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDのCrystalDiskMark 5の結果は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/27c19a98544d0fcccc2195b41521823b.jpg)
参考にもともとのOS起動ディスクM.2 SATA SSDのCrystalDiskMark 5の結果は以下の通り。なお体感速度はそんなに変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/3cce393f8b91dbf66e54de8d5cc3cd34.jpg)
その後アプリのインストールを実行して、ほぼ問題なく動作することを確認して一安心する。
ちなみにPCの現在のディスク構成は以下の通り。ディスク11台+DVD+カード読み取り用ドライブ3という構成である。
マザーボードのSATAはあと2ポート追加できるので14GB×2台追加したいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/7dd997de90b7ea24f06e2894498e9e5f.jpg)
あとはPCパーツがらみの産業廃棄物が溜まってきたのでどうにかしないといかない(-。-; 。
今日の朝食は寝坊のため無し。昼食も無し。夕食はコンビニのカレーうどんと総菜で済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/36cf91d7da0e1b34edcbdbfb6d0ac8db.jpg)
カロリー制限2660日目。今日の摂取カロリーは1380Kcal。カレーうどん美味い。
明日は日曜日。明日も休みだ寝坊できるヾ(≧▽≦)ノ。明日の天気は北の風曇りのち雨の予報。CP+参戦予定。
明日も体調がよければいいな。
明日も前向きで頑張ろう。前向きになれるといいな('A`)。
今朝は12:00頃起床する。昨夜もパソコンの設定などしていて夜更かししたので眠いZzz。
土曜日ということでまとまった時間が取れるので、今日は1日水曜日夜に搬入された新PCの設定を行う事にする。
まずM.2 PCIE 3.0 x 4 SSDから起動できるようにするため、M.2 SATA SSDからM.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDへクローンを作成することにする。
ここで確実に作業を行うため、仕方なく専用アプリEaseUS Partition Master 13.0を導入する。
https://www.easeus.com/ppc/partition-manager/partition-manager-jp.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/e1a79bc7c610cc18992cd148c3cc756b.jpg)
同じ500GBサイズではあるがなぜかサイズが M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSD<M.2 SATA SSDなのでクローンが作れない。
ちょっとM.2 SATA SSDのパーティションサイズを縮小し、サイズをM.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSD>M.2 SATA SSD となるように細工してクローン化する。
UEFIのブート順を変更して、無事M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDからのブートに成功した。
今回念のためHDDへもクローンを作成し、HDD、M.2 SATA SSD、M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDの3台からブートできるようにした。
懸念されたM.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDの発熱も自作ヒートシンクの効果もあるのか37度と許容範囲である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/e9f68488b8acc86a1ee34f8467974494.jpg)
M.2 NVMe PCIE 3.0 x 4 SSDのCrystalDiskMark 5の結果は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/27c19a98544d0fcccc2195b41521823b.jpg)
参考にもともとのOS起動ディスクM.2 SATA SSDのCrystalDiskMark 5の結果は以下の通り。なお体感速度はそんなに変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/3cce393f8b91dbf66e54de8d5cc3cd34.jpg)
その後アプリのインストールを実行して、ほぼ問題なく動作することを確認して一安心する。
ちなみにPCの現在のディスク構成は以下の通り。ディスク11台+DVD+カード読み取り用ドライブ3という構成である。
マザーボードのSATAはあと2ポート追加できるので14GB×2台追加したいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/7dd997de90b7ea24f06e2894498e9e5f.jpg)
あとはPCパーツがらみの産業廃棄物が溜まってきたのでどうにかしないといかない(-。-; 。
今日の朝食は寝坊のため無し。昼食も無し。夕食はコンビニのカレーうどんと総菜で済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/36cf91d7da0e1b34edcbdbfb6d0ac8db.jpg)
カロリー制限2660日目。今日の摂取カロリーは1380Kcal。カレーうどん美味い。
明日は日曜日。明日も休みだ寝坊できるヾ(≧▽≦)ノ。明日の天気は北の風曇りのち雨の予報。CP+参戦予定。
明日も体調がよければいいな。
明日も前向きで頑張ろう。前向きになれるといいな('A`)。