ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

”個人情報ずさん管理→サーバー上で保管するよう是正を求めた”そうな

2009-02-11 23:35:48 | Weblog

ここのニュース
個人情報ずさん管理 滞納状況など個人保管 セキュリティー不備
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000078-san-soci

(以下斜体は上記サイトより引用)


 東京都主税局の23カ所の部署で、機密性の高い個人情報を含んだ外部記録媒体(USBメモリーなど)が長期にわたって職員による個人保管となっていたことが9日、平成20年度の都の包括外部監査報告で分かった。局内の外部記録媒体の保有状況も不明で、不正な持ち出しや情報漏洩(ろうえい)を防止、発見できない状況にあった。機密情報に絡みシステムのパスワードの初期設定が変更されていないなど、不正アクセスが容易な環境が放置されていたことも判明。包括外部監査は情報管理体制の不備を指摘し、早期の是正を求めた。


そうな。

まあ、そこのニュースを見てもらうとわかるけど、要するに、セキュリティ管理をしていない状態に近く、その監査報告では


「管理が属人化するおそれがあり、紛失や不正持ち出しのリスクが高まる」と意見を付けた。やむをえず個人保管を許可したデータ以外は、サーバー上で保管するよう是正を求めた。


 というかんじで、ここのブログで、最近よく話に出すように、できるだけ、サーバー集中管理にすべき!という意見だそうな・・・

 これ、ほかの自治体も、そーなんじゃないかな?

 まあ、前にも書いたけど、そーいう状態だと、USBメモリのウィルスとかWinnyで問題になるので、やっぱ、集中管理すべきだよね!この辺の対策を自治体が行うのを国が支援すると、民間に、発注がきて、景気刺激策??


機密情報を管理している税務総合システム(TACSS)の端末利用基準では、個人情報のデータ保存先が「原則フロッピーディスク(FD)」とされている点も指摘しており、外部監査は将来的にFDを廃棄するよう提言した。


やっぱ、フロッピーなのは、麻生首相だから??

ちなみに、その報告書は、
平成20年度包括外部監査報告書について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/02/60j2a100.htm

にあるみたい(まだ読んでないので、そうかどうかは断定できないけど)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Mobile→Windows Phone、バージョン表記を無くすって。。。

2009-02-11 15:58:08 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
「Windows Mobile」を搭載した携帯電話、バージョン表記を無くして「Windows Phone」に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090209_windows_phone/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


マイクロソフトは「Windows Mobile」を搭載した携帯電話を将来的に「Windows Phone」として発売する意向であるそうです。

また、新たなバージョンのWindows Mobileの登場時期についても明らかになっています。


とのこと。バージョンに関しては

この記事によると、Windows Mobile 6.5の公開を間近に控えているマイクロソフトが、2009年末までにWindows Mobile 7.0のベータ版を公開するそうです。

そして2010年4月にはWindows Mobile 7.0を搭載したスマートフォンが発売されるとしており


問題はその次

また、将来的にWindows Mobileを採用した携帯電話は、OSのバージョン表記を無くして単純に「Windows Phone」として販売されるようになるとのこと。


これって、デスクトップ版でいうと、XPもVISTAもWindows7もみんなwindowsで統一ってこと?
うーん、機能的にとか、混乱しないのかしら、どーなのかしら??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安価なネットブックは、共有前提になるんでしょうかね?Windows7だと・・・

2009-02-11 11:58:57 | Weblog

ここのスラッシュドットの記事
なぜWindows 7 Starter Editionは「同時実行 3アプリまで」なのか
http://slashdot.jp/articles/09/02/10/1118227.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


Windows7のOEM向けエディションであるStarter Editionには同時に3つのアプリケーションまでしか実行できないという制限が課せられる。この中にアンチウィルスソフトウェアはカウントされないが、バックグラウンドで実行されているアプリケーションはカウント対象になる。


そうな。。。

3つというと、Webの開発で使う場合

・MySQL
・Tomcat
・プログラム作成エディタ
  →eclipseでも秀丸でも、ノートパッドでもなんでもいいけど

で3つ。ブラウザを立ち上げることも、ずーっとメールクライアントソフトも立ち上げることもできない・・・

・・・つーか、

せんせー、かな漢は、アプリケーションに入るんですか?

 と、バナナはおやつに入るのかどうか的な質問も出てきそうだ。




 この、OEM向けエディション、ネットブックコンピューター(5万くらいの安いやつ?)用らしく、ノートでは、Home PremiumないしはProfessionalにするだろうから(で開発をネットブックでやる人は少ないだろうから??)、開発ではあんまり問題にならないかもしれない。

 でも、営業マンとか、ちょっとした事務の人の場合、これは、制約になるだろう。

 ブラウザと
 メールクライアント(常時立ち上がっている)と
 PowerPointを立ち上げると・・・

 ・・・もう一杯。プレゼン資料を作るため、Excelとか立ち上げる・・・余地はない

 となってしまう。5つならいいけど、3つは、営業の人でもちょっときついんじゃないかな?




 そーなってくると、ネットブックは、VNCのような、リモートアクセスツールと一緒に使い、サーバー側の仮想化サーバーで実際の処理、ネットブック側は、リモートアクセスツールだけを使っているといった、共有前提のアプローチになるんじゃないだろうか・・・

 これなら、リモートアクセスツールないしは、ブラウザだけになるので、問題ない。

 営業マンから見れば、通信に問題がなければ、安い端末で、サーバー側の機能が使え、さらに軽くて持ち運び便利で、いいかもしれない。。。

 なんていうことを考えると、SIerさんが提案するアーキテクチャも、ネットブック+仮想化+サーバーで低コストのような感じで、変わってくるのかもしれない。
 共有に関しても、今以上に重視されるかもしれませんね。

P.S で、バナナは、おやつに入るの?入らないよねえ・・・??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする