OSC,次の話はAstrisk。
秋田県大舘市役所のAstrisk導入で、Astriskが大注目!!
結局、立ち見になってしまった(>_<!)
で、話の内容は、
Astrisk・・・フリーのPBXのお話。
主流は1.4で、1.2は終息の方向、
Astrisk Nowというのがあるらしい
(Astrisk GUIっていうのも、メモってあるけど、なんだったっけ ??)
ラインキーの実装がメーカーによりまちまちのため、
これの制御が問題あるらしい。
(大舘市役所には、ラインキー操作がないという話らしい)
ただ、Aastra製IP電話機はXMLで制御できそうらしい
くわしくはここ
第30回 ライン・キー問題が解決する!?
XMLを“しゃべる”電話機
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080314/296256/?ST=ipcom&P=2
Astriskのパッケージもいろいろ出てて、
モバイルテクニカとか
NTTソフトウエアのAsterisk BE(ただし、これは、コミュニティー版とはちがい、商用バンのもの)
などなど。。
TrixBoxは(SugarCRMにLinuxとか、Astriskとかはいってるやつ、ちっちゃなコールセンターむきなの??)は、コミュニケーション ビジネス アヴェニューもあつかってるそうな
あと、自分のメモでは
IAX・・・分散PBXがつくりやすい
ってかいてあるけど、どーいうはなしだったっけ??
それと、メモで、フラッシュフックってかいてある。
なんかflashでやるものらしい???よくわからん
Astriskの利用場所として、臨時事務所なんかどう?ちょっと引くのにという話をしていた。
そして、Astriskによって、電話で制御して、初音ミクがネギをふるという話をしていた(こういうのをつくったらしい)
オライリーが次の時代は、工業の個人化といっているそうだ
(と、メモに書いてある。話飛びすぎだけど、この間を埋めると長いので省略)
そのAstriskによって、電話で制御して、初音ミクがネギをふるやつだけど、
Astrisk サーボモータ ↓ ↑ スクリプト ↑ ↓ ↑ ttyUSB → Arduino USB
という構造をとるらしい。
このArduinoっていうのが、USB経由でサーボモーターを動かすやつらしい。
なんで、こいつを電話でUSB経由で制御するわけ。
話はIP電話のようだったけど、そうじゃなくって、固定電話だったら、その間、セキュリティ的には、入り込む余地がないわけで、そー考えると、ネットワークは電話で、ローカルはインターネットっていう、Astriskを使って、電話から遠隔地のロボットを動かすのは、アリだよなあ・・・