ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Astriskを使って、電話から遠隔地のロボットを動かすのは、アリだよなあ・・・

2009-02-20 22:39:39 | Weblog

OSC,次の話はAstrisk。

秋田県大舘市役所のAstrisk導入で、Astriskが大注目!!
結局、立ち見になってしまった(>_<!)

で、話の内容は、
Astrisk・・・フリーのPBXのお話。
主流は1.4で、1.2は終息の方向、
Astrisk Nowというのがあるらしい
(Astrisk GUIっていうのも、メモってあるけど、なんだったっけ ??)

ラインキーの実装がメーカーによりまちまちのため、
これの制御が問題あるらしい。
(大舘市役所には、ラインキー操作がないという話らしい)

ただ、Aastra製IP電話機はXMLで制御できそうらしい

くわしくはここ
第30回 ライン・キー問題が解決する!?
XMLを“しゃべる”電話機
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080314/296256/?ST=ipcom&P=2


Astriskのパッケージもいろいろ出てて、
モバイルテクニカとか
NTTソフトウエアのAsterisk BE(ただし、これは、コミュニティー版とはちがい、商用バンのもの)
などなど。。

TrixBoxは(SugarCRMにLinuxとか、Astriskとかはいってるやつ、ちっちゃなコールセンターむきなの??)は、コミュニケーション ビジネス アヴェニューもあつかってるそうな

あと、自分のメモでは
IAX・・・分散PBXがつくりやすい
ってかいてあるけど、どーいうはなしだったっけ??

それと、メモで、フラッシュフックってかいてある。
なんかflashでやるものらしい???よくわからん


Astriskの利用場所として、臨時事務所なんかどう?ちょっと引くのにという話をしていた。

そして、Astriskによって、電話で制御して、初音ミクがネギをふるという話をしていた(こういうのをつくったらしい)

オライリーが次の時代は、工業の個人化といっているそうだ
(と、メモに書いてある。話飛びすぎだけど、この間を埋めると長いので省略)

そのAstriskによって、電話で制御して、初音ミクがネギをふるやつだけど、

Astrisk  サーボモータ
  ↓    ↑
スクリプト  ↑
  ↓    ↑
ttyUSB → Arduino
    USB




という構造をとるらしい。
このArduinoっていうのが、USB経由でサーボモーターを動かすやつらしい。
なんで、こいつを電話でUSB経由で制御するわけ。

話はIP電話のようだったけど、そうじゃなくって、固定電話だったら、その間、セキュリティ的には、入り込む余地がないわけで、そー考えると、ネットワークは電話で、ローカルはインターネットっていう、Astriskを使って、電話から遠隔地のロボットを動かすのは、アリだよなあ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PostgreSQLを分散DB化させるPL/ProxyとPgBouncer

2009-02-20 19:26:48 | Weblog

きょう、OSCで聞いてきた話を、これからいくつか書きます。

まずはじめに
PostgreSQLを分散DB化させるフリーソフト、PL/ProxyとPgBouncerの話

PL/Proxy
https://developer.skype.com/SkypeGarage/DbProjects/PlProxy

は、WebからPostgreSQLにアクセスする際には1つのところにアクセスしているように見えるんだけど、実際には、複数のPostgreSQLに分散させてアクセスできるというもの。

PgBouncer
https://developer.skype.com/SkypeGarage/DbProjects/PgBouncer


は、いうならば、PostgreSQLのロードバランサー??
コネクションプーラーっていうの??

ある人からコネクションが来たら、
  おまえ、こっち、
  おまえ、そっち、
  おまえ、あっち
って、コネクションを(別々のPostgreSQLとかに)振り分けるらしい。

 ここまでで、詳しいことは分かんないけど、今後、分散、データ共有、冗長化などは来そうな話なので、きょうみしんしん・・・

 それとメモには、
pgbench
http://www.postgresql.jp/document/current/html/pgbench.html

(PostgreSQLのベンチマーク)
と、
pgsnmpd
http://pgsnmpd.projects.postgresql.org/

(PostgreSQLの運用状況監視ツール)
がメモしてあるんだけど・・・なんで書いたんだっけ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google Street View」裁判、米国連邦地裁が原告の訴えを棄却

2009-02-20 08:33:42 | Weblog

ここのニュース
「Google Street View」裁判、米国連邦地裁が原告の訴えを棄却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090219-00000001-cwj-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


米国ペンシルバニア州に住む家族が、同家の外観写真を撮影し、地図情報サービスに使用したとして米国Googleを提訴した裁判で、西部ペンシルバニア州連邦地方裁は2月17日、「原告の訴えは明確な訴因に基づいていない」として、原告の訴えを棄却した。


たしかに、それで、なにか事件が起きて、被害をこうむったかといわれると??
日本だったら、どーなるんでしょうねえ?
同じなのかな??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする