ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ソースだけ来たときのシステム解析方法

2009-02-17 23:46:46 | Weblog

ドキュメントが一切こないで、ソースだけきて、それを元になんかしろ!ということがある。
このとき、ソースを解析するわけだが、その場合のやり方のメモ(自分の考えをまとめてみる)




<<原則>>:外側から外していく

ラジオを分解したりするとき、外をぶっこわして、中のトランジスターを見ようとする人はいない。まず、外側のねじをはずす。
 おなじように、ソースをいきなり眺めようとしてもわけわかんなくなる。

 まずは、外側の画面から外して、基板に相当する大枠のフレームワークを外して、部品をはずしていく。




<<手順>>
(1)画面遷移を割り出す。

 ・まず、スタートポイントとなる画面を割り出す。
 ・画面において、「ねじ」の役割をしているのは、イベントである。
  これが、画面とサーバ側プログラムを結びつける。
  なので、画面中のイベントをチェックする
 ・ねじを使わないで簡単に取り付けられる外装があるように、
  ソース内のイベントを見なくても、画面遷移が設定ファイルから
  追えるものがある
   →例:struts-config.xml
 ・これらから、画面遷移をとにかく割り出す

(2)基板となるプログラムを探し出す
 各画面、バッチプログラムごとに、処理が展開されている基板
 となっているプログラムがある。それを割り出す。
  バッチならmain()関数、strutsなんかだと、action
  イベント系においては、イベント発生時に呼び出される
 関数である

(3)部品をはずして解析
 その基板となっている関数・メソッドは、ふつうDBやファイルなどの
入出力部品を、代入・計算などでのりづけしている形になっている。
 そこで、それら入出力等の部品を調べて、そこから、基板メソッドで
やっている内容を調べる。

 なお、上記入出力部品も、ここでいう、(2)、(3)の手順で調べていき、
その入出力部品のなかで、(3)の部品が出てきたら、さらに。。。と再帰的
にしらべていく




こんなかんじかな
とにかく、頭からどんどん解析していくと、深みにはまって、ここはどこ?私は誰??
になるので、それはさける。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ちゃんねる公式まとめサイト「コピペちゃんねる」オープン

2009-02-17 15:35:05 | Weblog

ここのニュース
2ちゃんねる公式まとめサイト「コピペちゃんねる」オープン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000096-zdn_n-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 「2ちゃんねる」(2ch)から面白いスレッドを抜粋して紹介するまとめサイト「コピペちゃんねる」(コピちゃん)が2月15日にオープンした。2chトップページからリンクしている“2ch公式のコピペサイト”だ。


そうな。そのサイトは
コピペちゃんねる
http://cpch.jp/


見るサイトが、ひとつ増えるかも(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金ないオリンピック選手のためにブログ+募金運動をYahooやGooはやればいいのに…

2009-02-17 11:29:29 | Weblog

 きのう、NHK(総合、夜9時のニュース)で、いい成績を残しているんだけど、活動資金がないオリンピックにいけそうな選手というのをやっていた。

 企業周りをしているのだが、トーゼンこの世の中、お金を出す企業はない。

 で、その人に対してアドバイスする人が、また、???と思うアドバイスをしているのだ・・・

 どれだけ五輪に行くことに意義があるのか、社長に説けというのだ(そんなような内容だったと思う。詳細忘れた)。松岡修三じゃないんだから(^^;)




 そういう夢に投資する人は、基本的に金持ちだ。

・バカは利口に使われる
・利口は金持ちに使われる
・金持ちは夢のあるやつに使われる
・夢のあるやつは、たいていバカだ

というように、世の中回ってる(ほんとは、言葉遊びでうそ。はじめのバカは、dullで、頭の回転の悪いバカ、最後のバカはfoolのバカ)。

 なので、いままでは、企業は、金があったから(=金持ち)、夢を語ると投資してくれる。金がないやつは、投資できない。ないものはない。




 つまり、オリンピック選手も、そのアドバイスする人も、今の流れについていけてない。
 いまは、企業から、個人への流れになっている。

 使い道のない、お金を持っている老人というのも存在するし、切り詰めれば、すこしは余裕のある個人というのも、たくさんいる。そーいう、個人に対して、ブログや動画などを通じて訴え、すこしずつ寄付をあつめるという方式に、時代は変わっているのだ。




 具体例をしめそう。その選手、たしか、年間活動費が200万とか・・・

 じゃあ、その人がブログをやって人気になったとする。
 ウィリアムのいたずらのページですら、1日見る人が、1300人以上いる(平日)
 その人がやったら、もっといくかもしれない。
 その場合、個人から2000円ずつあつめれば、1000人X2000円=200万なので、目標達成可能なのだ!!

 そして、年間2000円なら、まー、出してもいいカナと・・・




 このように、オリンピック選手は、特にマイナーな選手の場合、ネット(ブログ、動画)+リアルな世界(競技会+公開練習)=>寄付という構図でないと、成り立たないであろう。ただ、このモデルなら、逆に十分成り立つケースも多いと思う。

 あとは、

 ・いかに寄付を効率よく集めるかということと、
 ・ブログなどを、どのように宣伝していくか?

 ということになる。

 この辺は、YahooやGooのように、ブログもやっていて、集金システムも持っているところが強いだろう。
 YAHOOウォレットをつかって、募金振込み!などなど。
 YahooやGooにとっても、アスリートブログにより、クリック数の増加が見込め・・・などなど、メリットたくさん
 (ただ、コメント、トラックバックはしないほうがいいかも・・・スパムや炎上の問題があるから。
  交流を求めるというより、広報に近いね。交流はリアルな世界でやる形かな?)

 集金という意味では、キャリアも、ケータイなどのコンテンツでの課金システムがあるので、それらを利用して、寄付をつのるとか、できるかもかも・・




 ということで、スポーツも企業から個人の寄付で支える時代になってきてるんじゃないかな?
 そして、コンテンツ配信(ブログ+動画)技術と、集金技術といったネットの技術によって、それは「技術的には」可能となった。
 あとは、このビジネスを、YahooやGooが、あるいは、スポーツ選手やJOCが、仕掛けるかどうかという、ビジネスレベルの話であると思うね。

 ぜひとも、やってほしいものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする