ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Ext.js

2009-02-25 19:31:20 | Weblog

OSCのExt.jsアプリケーション開発の基礎からのメモメモ
なお、Ext.jsってのは、prototype.jsみたいに、WebのJavascriptでいろんなことをやるための便利スクリプト集。
現在Ver2.2.1




■Ext.jsは
・リッチユーザーインターフェースの提供
 UIのサンプルページ
http://extjs.com/deploy/dev/examples/samples.html

・DOM操作
 JQueryよりElementの操作が簡単に!(代用可能、併用可能)
 ext-core.sとして、コアクラス~切り離して提供

・カスタムイベント管理
  イベントは3つ
    ・Extイベント
    ・Domイベント
    ・カスタムイベント

・コンポーネント・コンテナ構造
  ・明示的な初期化
  ・明示的なレンダリング、遅延レンダリング
  ・明示的な破壊
  ・状態管理

・Adobe Airとの連携
  ・Airに対する操作のAPIがある




■必要となる前提知識
・CSSとCSSセレクタ
・JavascriptとOOPプログラミング
・デザインパターン
   observable
   Flyweight
   Signleton
   Composite

  イベントを発行→Extファイヤーイベント
  大体のイベントはアプリケーションオブジェクトに
  通知するように作るほうがいい




■そのた
xFrameworkExExt.jsのフレームワーク

Ext.jsトレーニング
  第三水曜日に勉強会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WebサービスのIPV6化をめぐる問題点

2009-02-25 11:52:32 | Weblog

というOSCの話のまとめ
(ただし、あまりに分かりきったIPアドレスの話とかは省略)




■IP枯渇問題に対する対策
・不使用アドレス返却
   →でも、一時的に増えるだけで、数年後また枯渇するだろう

・キャリアグレードNAT(CG-NAT)
   →コンシューマーすべてをプライベート空間へ
   →P2P的なアプリは動作に問題あるかも?
   →だいたい10世帯を1つに出来る程度で、つなぎの技術

・IPV6対応
   →究極的対応




■IPV6対応は進んでいるの?
 (1)ISP,iDC,バックボーン
   →対応済み、NGN,フレッツ網など実運用レベル

(2)コンシューマー、エンドユーザー
   →オプション扱い

(3)各種サービス
 (3)-1.ホスティングサービス
   iDCのメニューにIPV6があるかどうか
 (3)-2.webアプリサービス
   顧客がいないから進まない




■枯渇→IPV6環境

●枯渇後、IPをとろうとすると、
  ・CG-NATでIPV4
  ・IPV6
の2つのアドレスを渡すのでは
 →デュアルスタック運用

●現在の対応
・IPV4枯渇対策タスクフォース設立
http://www.kokatsu.jp/
EDGE.JP
  →fixdapがIPv6に対応参照




■IPV6対応
・対応済み、そうでないものを切り分けて考える

●対応済み
 OS,Webサーバー、プログラム言語

●対応しないといけない
・アドレス解析ライブラリ
・DBのカラム:固定サイズの文字列になっていない?
・OracleのINET型は便利(V4,V6共存できる)
・WAF(Web Application FireWall)
・監視ツール
・冗長性ツール、ロードバランサ、アクセスコントロール




■その他&しつもん

IPv6対応Webサービス構築ワークショップ
  2009年2月28日(土)~3月1日(日) 鳥取環境大学で


しつもん1:IPV4で実現している技術(サブネットマスクなど)を
      IPV6対応にするには、どーやったらいいか、
      まとまっているサイトは?

あんさー:kokatsu.jpもそうだけど、IPV6推進協議会の
IPV6移行ガイドラインについて(PDF)が参考になる

しつもん2:IPV6における127.0.0.1は?

あんさー:
・IPV6は、1つのインターフェースに複数のIPが割り当てられるのが前提なので
という答えをしているところに

「ユニークローカルで確認できる」

という答えをした人がいたけど・・・??
ユニークローカルって、プライベート(192.168.XXX.XXXとか)と同じなのであって、
127.0.0.1(自分自身)のことではないのでは?どーなのどーなの??

・IPアドレスの移転
 アドレス売買ができそう。




こんなかんじっすかね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする