ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

管理機能におけるWindowsとLinux対応

2009-02-26 18:00:00 | Weblog

OSCのWindowsサーバー2コマ目、運用系のお話。

講師の人のブログ

[セッション資料公開] オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Spring「Linux、Windows 混在環境に効く Windows Server のポイント (Part II) 」
http://blogs.technet.com/stanabe/archive/2009/02/25/osc-2009-spring-tokyo-session-material.aspx


資料が公開されているので、詳しくはそちらをみてもらうとして、かんたんに、おはなしを・・・




■Linuxの・・・は、Windowsだと、なに?

●/var/log
→イベントビューワーを使ってみる
 むかしはあまりログに書かなかったが、いまいろいろログに書き出してる

●/proc (設定)
→WMIでいろいろわかる、リモートにも対応

●cron,atは?
→タスクスケジューラー

●ps,なんとかstat
→リソースモニタ、パフォーマンスモニタ
 玄人好みななあなたには、sysinternals

●rsh,ssh
→Windows Power Shell
 管理ツールの「別のコンピューターへ接続」




■他のお役立ちコマンド
●cmdkey
 資格情報がみれる

●shutdown /s /h 0
 すぐおちる

●start .
 エクスプローラー立ち上がる

●Windows Power Shellで
 Linuxのコマンドをたたくと、似たようなものが・・・
 (同じではない)
 MSIにも、アクセスできる




こんなかんじっす。
(聞き間違えてるところあるかも。。あったらごめん ^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライアント:NetBook、サーバー:ブレードを考えたほうがいいかも。。。

2009-02-26 15:00:00 | Weblog

ジャストシステム、39,800円のオリジナルネットブックを100台限定で販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0224/just2.htm

のニュースにかぎらず、NetBookは、結構安いよねー

将来的には、クライアントをNetBookにして、
サーバーをブレードサーバーにして、
サーバー側でアプリを動かして(仮想化もいれて)

っていう、むかしのダム端末みたいな使い方をかんがえたほうがいいかもねえ。。
新入社員が10人入ったとして、1人10万のパソコンを買えば、100万、
一方4万円のNetBookだと、40万、のこりをサーバーに使っても・・・

安上がりのような気が・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ActiveDirectoryも、LDAPなので、OpenLDAPと統合できるという話

2009-02-26 10:30:34 | Weblog

OSCの話であとのこってるのはWindowsのセッション。
2つのセッション(認証系と運用系)があって、まず、認証系の話。

話の内容は、

ActiveDirectoryも、LDAPなので、OpenLDAPと統合できるという話

というもの。

つまり、ActiveDirectoryは、いまは、
ユーザー情報にLDAP,認証にKerberos
を使ってる。

なので、OpenLDAPなど、Linuxで、LDAPを使っているものと統合できる
(Windowsで追加したら、すぐにLinuxに反映できる。逆も)
というお話&デモでした。

もちょっと詳しい内容は、
【オープンソースカンファレンス】LinuxクライアントをActive なんとかのKerberosで統合認証する
http://blogs.technet.com/junichia/archive/2009/02/19/3204510.aspx


くわしい環境設定などは、この発表者のブログ
フィールドSEあがりの安納です
http://blogs.technet.com/junichia/

に載るらしい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする