ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

自民党「地デジTVやチューナーを買った人に2万円あげます」ってまじ(@_@!)

2009-02-18 23:45:47 | Weblog

ここのいたいニュース
自民党「地デジTVやチューナーを買った人に2万円あげます」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1218044.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーを購入した全世帯に一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討に入った、と報じられた。


2万円以下なら、ただでかえるってこと?
これで生活保護のひとも手に入るし、景気対策にも・・・

・・・って、でも、いままで買った人は、なんか不公平感?
つーか、これって・・・どーなの???

そもそも、このニュースほんとう??
追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html

日経サイトでも取り上げられてる・・・ほんとうなのかなあ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオックスが郊外店舗の一部をノジマに売却へ。今後は秋葉原での販売に専念

2009-02-18 18:09:55 | Weblog

ここのニュース
ラオックス、秋葉原に専念で「反撃の機会うかがう」 郊外店舗を一部売却
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/18/news015.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


経営再建中のラオックスは2月17日、郊外店舗の一部をノジマに売却することで基本合意したと発表した。不採算店舗の閉鎖を加速させているが、消費低迷でさらなる抜本策が必要と判断。東京・秋葉原での販売に専念し、「反撃の機会をうかがう」としている。

 ラオックスが首都圏を中心に展開する郊外店舗15店(予定)を分割した新会社「ノジマ関東」(仮称)を4月下旬に設立し、ノジマが新会社の全株式を取得する形で検討する。固定費負担が重い物流コストの削減などを見込む。


阿佐ヶ谷とか、荻窪のLAOXはどうなるんだろう・・??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまのAJAXでは、サービス変えられたとき・・・なのでエージェントかと。。。

2009-02-18 15:46:48 | Weblog

 さっきの話、なぜ、サービス指向になると、エージェントがクライアント側に必要かの答え。

 サーバー側の変更に対応できないから。
(サーバーの変更を「すべての」クライアントに知らせたくても、知らせる手段がない)

例:
 たとえば、10年ごとに、大宮市になにかを届け出ていた人がいたとして、
 そのサービスが、WebのRESTで提供されていたとする
(時代考証めちゃくちゃだけど、そう仮定する)

 いまは、大宮市は、さいたま市だ。しかし、その届出を、さいたま市にするのか、さいたま市大宮区にするのかは、わからない。さらに、大宮市のときのURLとは全然違っている可能性大だ。さらに、同じサービスを提供しているかどうかもわからない。




 サービスはこのように、URLが変わったり、サービス自体がなくなったり、引数が変更されたりということが、しょっちゅう起こる可能性大だ。で、そのたびにクライアントプログラムに連絡が行ったのでは、たいへんである。

 そこで、エージェント登場

 エージェントに、「こういうことをしなさい」と指示するだけで、最新のサービスURLと引数を割り出し、セットすればいい。

 上記の例だと、

 申請しなさい!とエージェントに指示
     ↓
 「大宮市」の申請は、どこにすればいいのかを、国または埼玉県
 にエージェントが問い合わせ
    ↓
 エージェントは、「さいたま市」に問い合わせればいいことを知る
    ↓
 「旧大宮市のこれこれという申請は、どこにするの?」を「さいたま市」
 にエージェントが問い合わせ
    ↓
 URLをエージェントに返す
    ↓
 エージェントは、そのURLに申請

という流れにすれば、

1.さいたま市のページに、大宮市の申請読み替えとURLをおけばよい
2.国(または埼玉県)に、大宮市→さいたま市の読み替えをおけばよい

ということで、サーバーの一部修正&エージェントは同じ仕組みで済む




 こう考えると、エージェントは必要だけど、エージェントも進歩させたいし、分野ごとのエージェントも必要ということで、どうやって実装するかが問題になる。

 今度は、その話題も書いてみたいと思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SaaS・クライド、SOA⇔ユーザー中心設計、エージェント?

2009-02-18 11:05:31 | Weblog

 SaaSやクラウドが、サーバーから見た話で、これが、サービス指向(SOA)によって考えられていくであろうのに対し、クライアント側はユーザー中心設計になっていくかもしれない。

 で、その際のクライアント側の開発としては、どのサービスを選ぶか?という問題が生じる。

 ここで、エージェントの話が出てくる。

 つまり
   サーバー          クライアント
SaaS・クライド、SOA⇔ユーザー中心設計、エージェント




という構図。

なぜ、エージェントが必要になってくるのか、クライアントからハードコーディング(せいぜい設定ファイル)で、サービス呼び出しゃ、いいんじゃね・・・

といわれるかもしれない。

いけないんですねえ・・・

話が長くなるので、ここできる。

P.S つまり、あとで説明するけど、いまのAJAXのやり方だと、大きな問題があって、プログラマさんが、一生懸命なおさないといけなくなる。これが、クラウドでなく、提供サービスが明確だと、それほど問題ではないが、クラウドや電子私書箱のような場合には、問題が起こる。それについて、あとで説明します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする