ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

デジタルジャパン。。。

2009-02-14 23:37:19 | Weblog

最近、麻生総理大臣の郵政民営化見直し案が盛んに言われているが、
郵政民営化より、当時の麻生氏(=総務大臣)を有名にしたのは、
電子政府でしょう(=フロッピー麻生)

ってことで、電子政府ってどうなった?

と一人、ホームページを「見直し」てたら

おお、いろいろやってるのね!

「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する
パブリックコメントの募集について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kongo/digital/pubcom.html

でじたる・じゃぱん??

(以下斜体は上記サイトより引用)


【意見募集の概要】
(1) デジタルジャパンの目標について
 現在、デジタルジャパンの目指す2015年頃の姿として、次の2つを現在掲げております。
・ Dパワーであらゆる無駄を撲滅するデジタル・エコ社会
・ Dパワーですべての市民・企業が元気になり、夢を実現できるデジタル成長社会
 これらの目標につき、適当であるかどうかご意見を求めます。


・Dパワーってなになに(^^;)


○ デジタル情報・技術があまり活用されていなかった分野への導入・利用を図る施策
 中小企業や農林水産業における生産・販売へのデジタル情報・技術の活用等


おお、国もウィリアムのいたずら様が提唱している、農業の工業化(デジタル技術導入)を検討しているのだね!!
こりゃー、農業の遠隔操作とかも、検討していただかないと・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最適バージョンアップ時期推定のためのソフトウェアツール?

2009-02-14 22:29:28 | Weblog

ソフトウェアのバージョンアップ確認、どうしてる ?
http://slashdot.jp/askslashdot/09/02/13/162248.shtml

どーしてるんだろう、みんな?

で、それとちょっと関係しているかもしれないので、一応メモメモ

オープンソースソフトウェアに対する最適バージョンアップ時期推定のためのソフトウェアツール
http://www.myopenarchive.org/documents/view/11




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人数はJava、年収はC#がトップ

2009-02-14 20:27:31 | Weblog

ここのニュース
求人数はJava、年収はC#がトップ――ワークポートが調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000000-zdn_ait-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

人材紹介会社のワークポートは2月13日、同社が2007年と2008年に取り扱った求人情報の応募条件に記載されたプログラミング言語を抽出し、言語ごとの求人件数のランキングを発表した。調査は、求人企業が「応募条件(必須・尚可)」として掲載しているプログラミング言語を抽出して件数を測定。2007年と2008年、それぞれにおいて順位付けを行った。

 2007年と2008年で大きな変化は見られず、JavaとCが突出。C++やPHP、C#が続いた。


ふーん


プログラミング言語ごとの募集要項での平均年収について、2007年から2008年にかけての上昇額ランキングを見ると、C#が前年比66万6000円増と大幅に上昇した。2008年における平均年収ランキングでも1位となっている


へー・・・
って、ただそれだけの話なんだけどね(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形式的な標準化と意味的な標準化

2009-02-14 11:42:45 | Weblog

 標準化を考える場合、XMLのように、フォーマットを決めるだけで、意味部分(具体的なタグやパラメータの内容)には踏み込まない形式的な標準化と、
 意味部分を決めてしまう(たとえば、受注タグとそのパラメータみたいなかんじ)意味的な標準化がある。

 形式的な標準化は、上記にあげたXMLのほかにもCSVとか、HTTPプロトコルとか、そーいった、フォーマットを主に決めた標準化で、これは、合意が取りやすい。
 一方、意味的な標準化は、XMLの分野でいえば、DTDやXMLスキーマで定義するような内容のものである。

 で、ここまではいいんだけどね・・・(この話、つづく)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする