goo blog サービス終了のお知らせ 

yabanjin-soulのTシャツ魂

ロック魂を手描きで表現するyabanjin-soulのたわごと・ひとりごと

続「BS手塚治虫特集」について

2009年02月11日 | たわごと、ひとりごと

昨日に引き続きNHK-BSの「手塚治虫特集」のことなんだけど

息子さんの手塚真さんがちょっと気になった。

やっぱり、偉大な父を持つとつらいのかなあ・・・。

大体において「ビジュアリスト」っていう肩書きがよくわからない。(苦笑)

たぶん、手塚作品の映像化にいろいろ関わってるんだろうけどね。

でも、せっかく2時間も時間をとってゲストを呼んで話を聞いてるんだから

もうちょっと、話を聞いていたい気がするよ。

アニメを流す時間が長いよね。

手塚治虫が作ったアニメならまだ理解できるんだけど

亡くなった後作られたアニメを放映されてもなあ・・・。

「漫画夜話」の手塚治虫版みたいに

出演者も、大ファンのヒトや客観的なヒト、批判的なヒトも交えて

「あーでもない、いや、こーだよ」って話をするのを期待してたんだけどねえ。

息子さんがホストをするとさあ、

そんな雰囲気じゃなくなっちゃうよね。

アニメが観たいときはレンタルすればいいんだからさ。

ここからは、ボクの個人的な妄想だけど

こういう感じを提案したのは

「ビジュアリスト」の息子さんだと思うんだよ、ね。

んで、自分の関わったアニメを放送して

自分自身の手塚治虫論を伝えたかったのかなあって。

息子さんは、ちょっと手塚治虫の作品から一度距離をとったほうがいいんじゃないかな。

んで、自らの「ビジュアリスト」(映像作家?)としての作品を作ったほうがいいと思うんだよね。

そうしたら、もっと客観的な立場になって

こういう手塚治虫論を論じる番組にわざわざ顔を出すこともなくなって

より面白い番組が出来るんじゃないかって思うんだけど。

息子さんを目の前にして批判はなかなか出来ないだろうから

彼が関わってる間はこうなっちゃうのかな・・・。

ボク個人的には、

手塚作品の漫画は「火の鳥」シリーズが最高で

他は当たりもあれば、はずれもあるっていう感じ。

んで、話によって手塚治虫のあの絵が上手くはまるときもあれば

鼻につくときもあるっていう印象を持ってるから

「漫画夜話」みたいな番組にしてくれるとすごく楽しめるんだが・・・。

ま、しょうがない。

またいつかそんな番組が作られることを期待しとこう。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回ぽちっとやっておくんなさいまし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする