気が付けば「いつもの通信士」カテゴリーが、正月のQSOパーティを最後に何も書いていなかったようだ。その間は全く運用していないわけではないのだが、記事UPをする余裕が無かったのかな?と振り返ってみるも、何も浮かばない…。まぁ記憶なんてこの程度なのよねぇ。日記やブログをつける方が多いのも納得である。
さて、今日は7時前に目が覚めた。早速FT-1021Xを立ち上げて7MHzSSBをワッチ。QSO可能なレベルの電波が2つ聴こえ、その内1つがCQだったのでコール。5からのCQだったが、S9+10dBで安定している。双方に混信が無かったこともあり、20分くらいQSOいただく。
しばらくしてからモービルで外出、今度はFT-857Dを立ち上げ144/430MHzFMをワッチ、予想どおり誰もいない。ノイズが少ない所まで来たので18MHzSSBをワッチ、JI1FGX/DU9@ミンダナオ島がRS59+で聴こえたのでコール、即応いただきRS59をいただく。ミンダナオ島はルソン島から南へ約800kmにあり、気温は+28℃とのこと。こちらの+1℃とは大違いである。
今日は久々に7MHz従来帯を運用した。まだ国内が少ししか聴こえないタイミングだったので、中ラグチュー(個人定義で16~30分のQSO)ができた。また、今年初の18MHzSSBでのQSOもできた。春に向けてCONDXの上昇を期待してしまう日であった。
最新の画像[もっと見る]
-
雪攻め 2日前
-
HV-4(多バンドホイップ)で7MHz(コイル縦向き装着)の測定&調整_250119 5日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
HV-4(多バンドホイップ)で14MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 1週間前
-
HV-4(多バンドホイップ)で21MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
-
HV-4(多バンドホイップ)で28MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます