去年に引き続き、8J9VLPの運用依頼をいただいた。これはQRPデー@6/17の前後に、QRP(小出力)運用の楽しさや有効性を広く知ってもらうことを目的に開設する記念局で、今年は4、6、9エリアが開設&運用プランに乗ったようだ。そして“VLP”とは、Very Low Powerの略らしい。
ちなみに、私の担当は計4日間で、運用市町村は南砺市と射水市に決まり、各市で平日1日と土日のいずれか1日を充てて2日間ずつとした。また、全般的に大量のQSO数は求められていないので、平日のパターンに近いスケジュールで臨んだ。
■運用環境など概要や条件
・リグ :FT-817@送信出力(定格)5W
・アンテナ1:DIAMOND_MDシリーズ@7MHz、18MHz、21MHz
・アンテナ2:DIAMOND_HF30FX@10MHz
・アンテナ3:DIAMOND_HF20FX@14MHz
→各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚
・電源 :PDモバイルバッテリー@OHM-PD65W
・モード :CW
・その他 :基本的に空振りが続けばバンドチェンジor一旦区切り(休憩や仮眠)
開始はAM中、終了は17時以降でCALLが途切れた時点で終了。
アンテナは、法的に取り付けたまま走行可能なものを使用。
■6/10(土)2810@南砺市
極端にのんびりしていたつもりは無かったけど、予想より移動時間がかかって開始時間が遅くなりそうだったので、運用場所を旧井波町にある大門川河川公園の駐車場、自宅から見て南砺市内でも手前側に変更。CONDXはハイバンドがそこそこ開いている感じだったので、QSO数よりバンド数を優先して運用。結果は7~21MHzの5バンド&CWで計73QSOであった。
■6/11(日)2811@射水市
朝から雨の予報だったので、自宅近所の雨が回避できる場所で7MHzと10MHzのホイップアンテナを装着して、今年のQSOパーティなどで運用した正式名称が不明な所“r58@南郷大橋の下流約200m(庄川右岸)の所にある駐車スペース&トイレ付きの所”で運用。AM中は雨天だったのでアンテナの取り替えを避けて7MHzと10MHzのみ運用。正午頃からは雨が止んだのでアンテナを取り替えて14~21MHzも運用し、結果は5バンド&CWで計103QSOであった。
■6/12(月)2810@南砺市
朝イチで通院ネタがあったので、それを早々に終わらせた後に桜ケ池公園の駐車場へ行き運用。当初、6/10(土)の運用場所にするつもりでいたけど、上記の理由で断念したことに対するリベンジを果たす(笑)。CONDXは最低レベルで、14MHz以上でのQSO数は1に留まり、残りは7MHzと10MHzのみ&全てCWで計95QSOであった。
■6/15(木)2811@射水市
この日も朝イチの通院(ただし6/12とは異なる病院)があったので、それを早々に終わらせた後に海老江海浜公園の駐車場へ行き運用。心配していたPMからの雨は結局17時過ぎまで全く降らずOKだったけど、CONDXは6/12(月)@3日目がまだマシに思えるほど最低だった。でも何とかPM中盤から少しずつ開きだし、7MHzと10MHzのみ&全てCWで計76QSOであった。
-・・・-
で、4日間の運用結果をエリア&バンド別に見ると、こんな感じ。
ハイバンドが最低レベルのCONDXだった日もあったけど、開いている日もあったため、去年よりバンド数やQSO数が増えた。やはり記念局系は、なるべく多くのバンドで運用したいところだ。
-・・・-
上記のとおり、基本的に17時を目安に運用終了したが、そのお陰で帰宅&当日中にログ入力する体力をキープすることが出来た4日間だった。これはロングランであればあるほど、今後の選択肢になる運用プランだと思う。私の担当はこれで終わりだが、引き続き6/30(金)まで富山県内各市郡で運用されますので、みなさんCALLしてやってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます