いよいよ5月ということで、ハイバンドの国内シーズンが始まる時季が来た。過去の実績ではGW中に近距離QSOモードのCONDXになる瞬間が有るはずだが、今年はまだ遭遇していない。これを早く走行モービルでやりたいのだが、しばらくお預けのようだ。
※QSO相手の運用地表記は、JARLが制定した都府県&8地域番号とした。それと、こちらのHF帯の送信出力はSSBがFT-891Mで50W、CWがFT-818で5W、アンテナは7MHzがCOMET_HFB-40、10MHzがCOMET_HFB-30、14MHzがDIAMOND_HF20FX、18MHzがCOMET_HFB-17で、基本的にノンチューナー運用だ。
■5/4(水)
朝からアンテナ調整作業などのため外出し、道中は18MHzSSBで聴こえたCQをCALLしてQSOいただいた。昼食のため移動中(主に2801)に14MHzSSBをワッチしていたらCQが聴こえたので、CALLしてみたら応答いただけた。
・14MHzSSB:104 計1QSO
・18MHzSSB:30 計1QSO
■5/5(木)
今日も朝からアンテナ調整作業などのため外出し、道中は18MHzSSBでCALLとCQの両方を実施。長距離エリアのみだったが、連チャンでQSOいただいた。
・18MHzSSB:104×2、105、106、107、109×2、45 計8QSO
■5/7(土)
PM後半にようやく運用時間が取れ、28003/Aで駐車モービル運用(UP写真)した。それにしても、ハイバンドの開き方が地味過ぎる。なので安心して?CWに切り替えて、CQを出してみた。
・7MHzCW :09、10×2、12、13、19、20、24、25×3、31、37、40 計14QSO
・10MHzCW:31、45 計2QSO
■5/8(日)
AM中盤から正午まで2807、28003/A、/CとハシゴしながらCQを出したが、CONDXとの相性はイマイチだった。なので運用時間の割にQSO数は伸びなかった。
・7MHzCW :12、14、15、20、21 計5QSO
・10MHzCW:112、114、11×2、12、28、31×2、39、45 計10QSO
-・・・-
CWの感覚を取り戻したくて運用頻度を上げているが、CONDXが上がりきらないせいもありCALLが途切れることも頻繁だった。なるべく早く手応えを得たいと思っているが、まだ実感が無い。今週からしばらくは、平日のCW運用は時間の確保が厳しいので、次の土日に取り組みたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます