JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

HF40CL(7MHz用ホイップ)をシエンタで測定&調整(CW編)

2022年05月07日 21時25分57秒 | 7MHzアンテナ

GW中は、シエンタのアンテナ地上高(システムキャリア部)を把握した上で、モービルの総高さ3.8mの根拠を理解することが出来た。これを踏まえると、第一電波のHF○○CLシリーズ(公称2.2mのホイップアンテナ)などのクラスは、シエンタの走行モービルで使用することが法的に不可能であることが分かった。

ただ今回、ある事情(←これは後日記事化しますね。)に対応するため駐車モービルで使用することになり、放置決定と思っていたアンテナを立ち上げておく方が都合がいい流れになったため、測定&調整を行っていく。

測定はアンテナアナライザーを使って、7MHz用のアンテナチェックケーブルを使用していく。なお、SWRとZはf0における値で、帯域はSWR≦1.5の範囲、ねらい周波数はHFB-40@CW用と同じで7.013MHzとした。

まずは現状把握、ラクティスで使用していたエレメントを目いっぱい挿入して取り付けて測定。結果、f0=7.025MHz、SWR≒1.00、Z≒49Ω、帯域=6.997~7.055MHz(7.025MHz±29kHz)であった。この結果はコンテストを網羅するための広く浅く的な状態とも言えそうだけど、普段使いではイマイチだ。

なのでエレメント長さを変えていき、最終的にはラクティスVer.に対して+5mmでf0=7.013MHz、SWR≒1.00、Z≒50Ω、帯域=6.984~7.042MHz(7.013MHz±29kHz)になったので作業終了とした。

これで昨秋のQRPコンテストJA9コンテストと同等の運用が可能になった。でも、よくよく考えたら単に現状維持なんだけど、かかる手間が半端無い気もする。まぁ安心感を得たことにはなるので、結果オーライとしたい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シエンタ走行モービルで使用... | トップ | この一週間の運用結果_220508 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

7MHzアンテナ」カテゴリの最新記事