
今年のゴールデンウィークは、久しぶりに父の故郷の岩手県大船渡市に行ってきました。
これは、地元の名勝のひとつ「穴通し磯」と呼ばれる岩場です。
碁石海岸から観光船が出て、3つある穴のうち、真ん中の穴を船でくぐります。
子どもの頃は、伯父の船で何度もくぐったところです。
今回は、観光船に乗って子ども達に穴くぐりを体験させました。
この近くでは、ワカメを初めとして、ホタテやカキ、ホヤなどの養殖が行われています。
夏になれば、ウニ漁やスルメイカ漁なども行われます。
2泊3日で行ったのですが、新鮮な海の幸をたくさん食べてきました。
皆さんも機会があれば是非いってみてください。
とてもいい所ですよ。

センボンヤリ[千本槍](キク科)
日当たりの良い山地、丘陵、草地などに生える多年草。葉は卵状心形で、縁にはやや欠刻があります。4~6月、高さ5~15cmの花茎を伸ばし、先に白色の頭花を咲かせます。また、9~11月には閉鎖花をつけるそうです。
リアス式海岸の絶壁の上には、松林などが広がっています。その林床にセンボンヤリがあちこちで花を咲かせていました。横浜ではなかなか出会うことができなかったセンボンヤリ、こんな所で出会えてうれしかったです・・・・・
5月上旬 岩手県内にて


なんか能登半島や越前海岸を思わせる雰囲気ですね。
近くに売店があって、貝やイカ焼いてて、醤油の香ばしい匂いがしていそうですが?
良い潮の香りもしていそうですね。
ポチポチ♪
確かに、能登や越前の海岸を見たとき、この風景を思い出しました。
ちょうど、観光祭りをやっていたので、駐車場前の広場では、郷土芸能のひとつ七福神の踊りやカキの食べ放題、海鮮鍋などの地元の出店。お祭りの露店などが出ていました。
久しぶりの潮風が懐かしかったです。
ポチ・ポチありがとうございます。
大船渡に行ってらしたんですか!
私の両親は宮城と岩手の出身で、大昔に行った事があります♪
何だか懐かしい気持ちがしますねぇ~
センボンヤリ、コレも見あ事がありませんが
小さなお花のようで可愛いですね♪
Wポチっと♪
センボンヤリは見たことがないのです。たくさん生えているのですか。見たいものです。
ご両親が岩手と宮城ですか。ルーツは同じ東北ですね。
中学から高校の頃は、毎年遊びに行っていました。
今回は8年ぶりでしたが、いつ行ってもいい所です。
センボンヤリは、初対面です。
タンポポよりは幾らか小さな花を咲かせます。
Wポチ、ありがとうございます。
穴通し磯をはじめ、奇岩といえる岩場が幾つもあります。
この岩場に夏にはヤマユリなんかも咲くんですよ。
どうやってこの岩場に根付いたのか不思議です。
センボンヤリは、初対面でした。
林のあちらこちらに生えていて、まずまずの群生地だと思います。