自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

林の中で・・・タツナミソウ

2009-05-16 21:39:00 | お散歩


タツナミソウ[立浪草](シソ科)
林縁や草原に生える多年草で、5~6月に茎先に花穂を出し、長さ約2cmの青紫色~淡紅紫色の唇形花が一方に2列に並びます。上唇はかぶと状で下唇は3裂します。葉は心形、両面に軟毛があり、鈍い鋸歯があります。
林際の草地に生えていました。花の色は実際はもっと紫色です。
タツナミソウの仲間は、いろいろあって区別が難しいようです。これはタツナミソウでよいと思いますが、自信はありません。この林では、何ヶ所かに咲いていましたが、持ち去らずにゆっくりと花を楽しんで欲しいものですね・・・・・

5月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香りに惹かれて・・・ノイバラ | トップ | 花に出会えた・・・ガマズミ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YAKUMA)
2009-05-18 23:13:59
風さん、こんばんは
きれいに撮れているでしょうか。
ありがとうございます。
タツナミソウの仲間は多いですが、園芸種も含めるとさらに分からなくなります。
人気のある花なんですね。
もうちょっと横から撮った方が花のつき方もよく分かったかもしれません・・・
返信する
Unknown (風さん)
2009-05-17 23:27:53
タツナミソウですね。 とても綺麗に撮れてますね。

実家の道端や近所の道脇に結構咲いています。白いのや、ピンクがかったのは園芸種のようですね。なんども撮ったのですが、ピンボケで没、でした。 花の並び方が面白くて、可愛いですね。 
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-17 23:25:38
エフ・エムさん、こんばんは
これは、サワフタギを探している時に足元で咲いていたものです。
まだサワフタギには出会えていないのですが、
この時は、タツナミソウに出会えてうれしかったです。
この辺りの林には、まだまだ野草があるようですが、
私にはなかなか見つけられません・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-17 23:23:09
ディックさん、こんばんは
このタツナミソウは、30cm位あったと思います。
いろいろ種類があるそうですが、その分類が分かりません。
きれいな花ですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-17 23:19:39
恵さん、こんばんは
小さくてもその存在感は確かです。
わりと人気があるようですね。
野に咲く花は、そこにあることで美しいんですね。
Wぽち、ありがとうございます。
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-05-17 22:16:35
紫の斑点がとてもきれいですね。こんなのを見つけられたらうれしいと思います。そちらの林は野草が豊富なのですね。
返信する
Unknown (ディック)
2009-05-17 20:47:18
おお、きれいですねぇ。
タツナミソウの仲間がオカタツナミソウほか6種類も並んでいるページを見つけました。
でも、これはタツナミソウでしょうね。
けっこう背丈があるのでしょう?
返信する
Unknown ()
2009-05-17 05:41:09
おはようございます~♪
このお花も初めて見ました!
小っちゃくて可愛らしいお花なんですねぇ~
パッと見た感じ蘭にも似てますね♪
本当に、持ち去って行ってほしくないです…
Wポチっと♪
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事