自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

水辺で咲く・・・ウナギツカミ

2020-10-22 18:11:00 | お散歩
ウナギツカミ《アキノウナギツカミ》[鰻攫](タデ科)
水辺や湿地などに生える多年草。茎は4稜で下向きの刺がつきます。葉は柄があり、長披針形で、基部は茎を抱くように矢尻状に張り出します。
6~10月、枝先に頭上花序をつけます。小花の花被は5深裂し、花被片は5枚、白色~緑白色で上部が紅色~紅紫色になることもあります。
林縁を流れるせせらぎ脇の草むらで、ミゾソバの様な花が咲き始めていました。
花が開く前の姿は、これも金平糖のようですね。
ウナギツカミの花、久しぶりに観察しました。

横に倒れるような茎に付く葉は、ミゾソバの葉とは形が違います。
全体から見れば、とても小さな花ですね。
早く咲く種をウナギツカミ、遅く秋に咲く種をアキノウナギツカミとすることもありますが、今では両種を合わせてウナギツカミと呼ぶようです。

10月中旬 横浜市内にて

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巨大化・・・ | トップ | 久々の花・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんとん)
2020-10-22 19:01:50
ミゾソバは今大群生が広がっていますが、アキノウナギツカミの群生って見たことがありません。
比べると数が少ないのでしょうかね。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2020-10-23 07:00:25
おはようございます。

ウナギツカミ

見たことあるような花ですけど、
違いますね。小さな花のようで
す。そもそも名を初めて聞きま
す。

返信する
Unknown (ディック)
2020-10-23 14:01:37
花だけを見ると、よく似ていますねぇ。
先日舞岡公園でたくさん咲いていたのはミゾソバのほうだとわかっています。
ウナギツカミ、見つけてみたい!!
返信する
Unknown (hiro-photo)
2020-10-23 18:09:20
こんばんは。
ママコノシリヌグイとほとんど同じようですね、私には比較できないようです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-10-23 22:01:57
とんとんさん
私もミゾソバの方が見る機会が多いです。
群生していることも珍しくないですよね。
ウナギツカミの群生も見たことはありますが、やはり比べると少ない印象です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-10-23 22:08:47
地理佐渡..さん
アキノウナギツカミの方が聞き覚えがあるでしょうか。
印象的な名前なので、出会えれば覚えやすいかもしれませんね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-10-23 22:11:11
ディックさん
花だけだと似ていますよね。
葉があれば、違いはすぐに分かりますよね。
池や川沿い、田の畔などで見ることができますね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-10-23 22:56:42
hiro-photoさん
ママコノシリヌグイの方が、茎の棘が鋭いようです。
私も以前は間違えていました。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事