自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

サギに注意!!

2007-04-25 17:02:00 | お散歩
ムラサキサギゴケ[紫鷺苔]
(ゴマノハグサ科)
他の畦など湿った場所に生える多年草で、走出枝をだして増えます。4~5月に淡紅紫色の唇形花を咲かせ、上唇は2裂、下唇には黄褐色の隆起した斑紋があり先は3裂します。雌蕊の柱頭は2裂しているのですが、触ったりして刺激すると閉じるそうです。葉は根元に集まり、倒卵形~楕円形で粗い鋸歯をもちます。
この花は、去年載せた花とは別の田んぼの畦で、地を這うように群生していました。
よく似た花のトキワハゼとは同属ですが、トキワハゼの方が花がやや小さく、茎も立ち上がる感じになります。シソ科のカキドオシとも花の感じが似ていますが、葉の形が違うので区別できると思います。「サギ」には注意しましょうね・・・・・

4月中旬 横浜市内にて  ←1日1回、クリックお願いします!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これは小さい・・・ | トップ | こちらも動きます。。。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事