![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/fc03cd22cc475cb0a865630e39bd4e79.jpg)
(ゴマノハグサ科)
他の畦など湿った場所に生える多年草で、走出枝をだして増えます。4~5月に淡紅紫色の唇形花を咲かせ、上唇は2裂、下唇には黄褐色の隆起した斑紋があり先は3裂します。雌蕊の柱頭は2裂しているのですが、触ったりして刺激すると閉じるそうです。葉は根元に集まり、倒卵形~楕円形で粗い鋸歯をもちます。
この花は、去年載せた花とは別の田んぼの畦で、地を這うように群生していました。
よく似た花のトキワハゼとは同属ですが、トキワハゼの方が花がやや小さく、茎も立ち上がる感じになります。シソ科のカキドオシとも花の感じが似ていますが、葉の形が違うので区別できると思います。「サギ」には注意しましょうね・・・・・
4月中旬 横浜市内にて
![](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/d141f24c77ea020ee0578cff38e054ff.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます