ヒトツバハギ[一葉萩](トウダイグサ科)
中部以西の本州~四国、九州の丘陵地の、斜面や疎林に生える雌雄異株の落葉低木。
葉は長さ4~7cm、長楕円形で互生し、先は鋭形~鈍形です。枝は細く、長くしだれよく分枝します。
5~7月、葉腋に花冠のない淡黄色の小さな花をつけます。花は5数性で、雄花では花盤は分裂して付き、退化子房があります。開花期は3回ほどに分かれて見られ、8月後半から9月前半にかけて開花することもあります。
葉や花に含まれるアルカロイドには、神経を興奮させる作用があり、ポリオ後遺症の治療薬として使われていました。
「ハギ」とつきますが、秋の七草の「萩」とは関係がありません。
林縁にある斜面に生えていたヒトツバハギ、足場が悪くあまり近づくことが出来ませんでした。
葉腋や枝先に見えたものは蕾でしょうか。花の咲く姿も見てみたかったです。
ここはよく歩く所なのですが、ヒトツバハギには今まで気付きませんでした。わからない葉っぱは、見て見ぬ振りをしているようです。
花の様子や果実の様子も観察していきたいと思います。
8月下旬 横浜市内にて
中部以西の本州~四国、九州の丘陵地の、斜面や疎林に生える雌雄異株の落葉低木。
葉は長さ4~7cm、長楕円形で互生し、先は鋭形~鈍形です。枝は細く、長くしだれよく分枝します。
5~7月、葉腋に花冠のない淡黄色の小さな花をつけます。花は5数性で、雄花では花盤は分裂して付き、退化子房があります。開花期は3回ほどに分かれて見られ、8月後半から9月前半にかけて開花することもあります。
葉や花に含まれるアルカロイドには、神経を興奮させる作用があり、ポリオ後遺症の治療薬として使われていました。
「ハギ」とつきますが、秋の七草の「萩」とは関係がありません。
林縁にある斜面に生えていたヒトツバハギ、足場が悪くあまり近づくことが出来ませんでした。
葉腋や枝先に見えたものは蕾でしょうか。花の咲く姿も見てみたかったです。
ここはよく歩く所なのですが、ヒトツバハギには今まで気付きませんでした。わからない葉っぱは、見て見ぬ振りをしているようです。
花の様子や果実の様子も観察していきたいと思います。
8月下旬 横浜市内にて
苦しんでいらっしゃるかたが
少なくないことでしょう
広く行き渡るといいですね
ヒトツバハギ、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
これまた初めてです。ヒトツバハギ。
こちらでも見られる種なのかなぁと
思案です。そろそろ秋めいてくる日
がありまして、いよいよ萩の季節か
という感じでもあります。
さて、今朝は雨の止み間に朱鷺を見
ました。7羽いました。
お花の写真、私も是非拝見したいです!
どんなお花なんでしょうね?
楽しみにしています (*^-')ノ⌒☆
PP☆
花の様子や果実の様子、是非ご紹介ください。
今では使われていないのでしょうが、身近な植物が、我々を助けてくれています。
自然を大切にしなければいけませんよね。
初めての出会いでした。
花と実の様子も撮ってみたいですね。
ポチ、ありがとうございます。
朝晩は、少し過ごしやすくなりました。
今日の雨は大丈夫でしょうか。
朱鷺の姿、いいですね。
元気で繁殖して欲しいです。
小さな花だということみたいですが、どの様に咲くのか見てみたいですね。
今年は無理かもしれませんな、来年以降に挑戦してみます。
PP☆、ありがとうございます。
私も、教えてもらった時は驚きました。
あまり目立つ花ではないようですが、チャレンジしてみます。