ガマズミ[莢蒾](スイカズラ科)
林縁の木々を眺めながら歩いていると、何かモコモコした物に気付きました。
ガマズミの実に何かが紛れているようです。
このモコモコの正体は虫こぶです。ガマズミミケフシといって、ガマズミの実に産み付けられた卵が孵って、中に幼虫がいるのです。なんか舌を噛みそうな名ですが、ガマズミの実にある毛のついた虫こぶ、という意味でしょうか。
虫こぶは今まで何度か載せていますが、いろいろな種類があるのですね。
ガマズミの実は、このあと赤く熟していきます。赤く熟した実の味見を楽しみにしているのですが、気を付けて採らないととんでもない物を口にしてしまいそうです。
ガマズミの花
8月下旬 横浜市内にて
ガマズミ、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
久しぶりに最低気温が20度を
下回ったようです。秋らしい
と感じた初めての朝です。
さて、ガマズミミケフシ。
面倒な名です。
ガマズミ ミ ケ フシ
と分解すればよいのです
かねぇ。気をつけて探すと
佐渡でも見られるかも知れ
ないですね。でもそれがで
きるかなぁ。
手触りは良さそうですが、やはりちょっと気持ち悪いですね。
ガマズミの赤い実が楽しみです。
このフワフワしたようなのが卵なんですか?
チョッと見た感じそのようには見えませんね (^^ゞ
PP☆
見つけたときに知らなければ、ぼくだったらかなり戸惑うことでしょう。
想像してしまいました
自然には恵に背中合わせで
危険も潜んでいますね
秋の実りを楽しみにしていたら、こんなものを見つけました。
不思議ですね。
ポチ、ありがとうございます。
20度を下回りましたか。やはりこちらより、季節が早く進みますね。
この名は、その通りに分解されてよいでしょう。
私も初めて見たのですが、こんなところにもできるのですね。
実際に見ると怪しげな雰囲気があります。
実ではない何かを感じました。
赤く熟した実を私も楽しみにしています。
実に卵が産み付けられて、変化したものが、このふわふわです。
この中には小さな幼虫が入っています。
説明不足で申し訳ありません。
PP☆、ありがとうございます。