カラタチ[枳殻](ミカン科)
近所の畑の脇にあるカラタチ、葉が落ちてもまだ実が残っていました。
黄色が鮮やかですが、表面はシワシワになってしまっていますね。
よく見ると左端には緑のままの実も残っています。熟すことができなかったのでしょうか。
カラタチの花を暫く見ていません。今年は出会うことができるでしょうか。
2015年の花
12月中旬 横浜市内にて
近所の畑の脇にあるカラタチ、葉が落ちてもまだ実が残っていました。
黄色が鮮やかですが、表面はシワシワになってしまっていますね。
よく見ると左端には緑のままの実も残っています。熟すことができなかったのでしょうか。
カラタチの花を暫く見ていません。今年は出会うことができるでしょうか。
2015年の花
12月中旬 横浜市内にて
カラタチの花も綺麗で好きな花の一つですが、大きな実が生るものですね。
大きくて長い棘が出来ますね、これでは人もまたいで出入りは出来ません。
p
カラタチの花、いいですよね。
この棘のおかげで、生垣に使われていたと言うことことです。
P、ありがとうございます。
これがそうであると見ることが無いです。
カラタチの実物はかすかな記憶の中にも
見たことはある。という程度です。
ぱっと見た瞬間そうだよねって思いまし
たが、見ないですねぇ。
カラタチは見る機会が少なくなったように思います。
畑の境や生垣にありましたが、そういう場所が減ってしまったようです。
剪定されずに乱れたカラタチを見たことがあります。
近くを通るのも注意しないといけませんでした。
手間をかける時間がないのでしょうかね。
花は4月初旬くらいでしょうか。今年はそのくらいの時期にタイミングを合わせて見られるとよいですね。
生食には適さないという実ですが、見る分には楽しいです。
花の姿、春を感じられますね。