自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

枯れ残り・・・

2019-01-13 18:28:00 | お散歩
カラタチ[枳殻](ミカン科)
近所の畑の脇にあるカラタチ、葉が落ちてもまだ実が残っていました。
黄色が鮮やかですが、表面はシワシワになってしまっていますね。
よく見ると左端には緑のままの実も残っています。熟すことができなかったのでしょうか。
カラタチの花を暫く見ていません。今年は出会うことができるでしょうか。

2015年の花

12月中旬 横浜市内にて

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白髭、もう一つ・・・ | トップ | 冬の出会い・・・コガモ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro-photo)
2019-01-13 19:41:42
こんばんは。
カラタチの花も綺麗で好きな花の一つですが、大きな実が生るものですね。
大きくて長い棘が出来ますね、これでは人もまたいで出入りは出来ません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-01-13 20:57:01
hiro-photoさん
カラタチの花、いいですよね。
この棘のおかげで、生垣に使われていたと言うことことです。
P、ありがとうございます。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2019-01-14 08:36:19
おはようございます。

これがそうであると見ることが無いです。
カラタチの実物はかすかな記憶の中にも
見たことはある。という程度です。
ぱっと見た瞬間そうだよねって思いまし
たが、見ないですねぇ。

返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2019-01-14 11:39:23
こんにちは。昔はカラタチを生け垣にする家が多かったのでしょうが、最近は全く見ませんね。泥棒よけにはなりますが、剪定など管理が大変ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-01-14 14:03:20
地理佐渡..さん
カラタチは見る機会が少なくなったように思います。
畑の境や生垣にありましたが、そういう場所が減ってしまったようです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-01-14 14:05:18
多摩NTの住人さん
剪定されずに乱れたカラタチを見たことがあります。
近くを通るのも注意しないといけませんでした。
手間をかける時間がないのでしょうかね。
返信する
Unknown (ディック)
2019-01-14 18:25:25
カラタチは見映えがよいのでよい被写体ですね。
花は4月初旬くらいでしょうか。今年はそのくらいの時期にタイミングを合わせて見られるとよいですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-01-16 23:07:30
ディックさん
生食には適さないという実ですが、見る分には楽しいです。
花の姿、春を感じられますね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事