自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

絡まって咲く・・・ウマノスズクサ

2007-09-14 20:43:00 | お散歩
ウマノスズクサ[馬の鈴草]
(ウマノスズクサ科)
畑や林などに生えるつる性の多年草。茎は細く無毛。6~9月葉のわきから花柄を出し、こんな花を咲かせます。秋に地上部が枯れたころ、根を掘り出し解毒に、果実は黄変してから採取し鎮痛、去痰などに用いる薬草です。でも、全草にアリストロキア酸という有毒成分を含むので、注意が必要だそうです。
この花も境川沿いのフェンスに絡みつくように生えていました。よく通るところなのですが、ウマノスズクサに気付いたのは初めてです。
見慣れたところこそ、注意して観察することが大切なようです。
果実を馬にかける鈴に見立てこの名が付けられたそうです。見逃さないように歩かないと・・・

8月下旬 横浜市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絡まって咲く・・・

2007-09-13 22:38:00 | お散歩
ヒロハノレンリソウ[広葉の連理草]
(マメ科)
境川のフェンス際には、ヤブガラシやクズに混じってこんな花も咲いていました。去年の5月に見たときは、もう少し上流で何株かかたまって咲いていましたが、ここではこの一株だけのようでした。
花期は長いので、もうしばらくは花を楽しむことができるでしょう。
8月下旬 横浜市内にて 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん実って・・・ヘクソカズラ

2007-09-12 22:29:00 | お散歩
ヘクソカズラ[屁糞葛](アカネ科)

ヤブガラシと同じ位の勢いで、境川のフェンスに絡みついているヘクソカズラも実りの季節を迎えたようです。
白と赤の可愛い花を咲かせますが、その臭気のせいでこんな名を付けられてしまいました。いまは緑色の果実も、秋の深まりとともに黄褐色に色付いていきます。
熟しきった果実をそのまましもやけに用いる薬草でもあるようです。
臭いは気にならないという方は、ぜひ試してみてください・・・・・

8月下旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草・・・クズ

2007-09-11 22:20:00 | お散歩
クズ[葛](マメ科)

今年初の秋の七草の登場です。
ヤブガラシの実を見ながら境川沿いを歩いていると、フェンスを覆い隠すように茂ったクズが花を咲かせていました。
どこにでも蔓延る姿とは裏腹に、とてもきれいな花ですね。
去年この花を載せたとき、「ファンタグレープの匂いがする」と教えてくれた方がいたことを思い出し、ちょっと鼻を近づけて匂いをかいで見ました。
かすかにそんな匂いがするように思いましたが、さて皆さんはいかがでしょう・・・・・

8月下旬 横浜市内にて 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実っています・・・

2007-09-10 18:04:00 | お散歩
ホウチャクソウ[宝鐸草](ユリ科)

春に花を咲かせていたホウチャクソウも、いま実りの季節を迎えています。
林の中で、足の踏み場も無いほどの群落を形成しているところをよく見かけますが、見慣れてしまうと、散策中に見ることが少なくなってしまいます。季節が変われば姿を変えて、忠実に季節の移り変わりを教えてくれる、このありふれた風景こそ、かけがえのないものなのでしょう。
花は、食用とすることがあるそうですが、さてこの実はどうなんでしょう・・・・・

8月下旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする