仕事から帰ってくると、次男が「お父さん。ヘビ捕まえた。何ヘビ?。アオダイショウ?」。
マムシとヤマカガシは捕まえるな!と言ってあるので、まぁ、アオダイショウの幼蛇かシマヘビの幼蛇、ヒバカリかなと思っていたら、シロマダラでした(やるな~)。
家の庭で、石をひっくり返していたら、見つけたようです・・・
シロマダラは夜行性のヘビで、日中は石の下や倒木の下などに隠れています。
↑ 以前、こんなところに隠れているシロマダラを見つけたこともあります
なので、普通に山を歩いていて、日中で見かけることは、ほとんどないため、見つけると、「珍しいヘビを発見」とか、「幻のヘビを発見」という風な感じで、新聞に取り上げられたりします。
最近では、日高新報(主に和歌山県の御坊市や日高郡内の新聞)に掲載されていました。
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2015/06/post-3731.html
なお、北海道では1980年代後半に発見されたそうです。比較的、最近ですね。
シロマダラは、全長30~70cmの小型ヘビで、結構、気性が荒いので、捕まえようとすると咬みつきに来ます。
咬みつかれても、無視して捕まえようとすると、擬死(死んだふり)することもあります。
怒った時、首をS字にして持ち上げる姿がカッコいい
エサは、トカゲや小型のヘビなどを食べます。
特徴は、黒と灰白色(?)のまだら模様で、成蛇(大人)になると頭の白い模様がなくなります。
僕も、ほとんど幼蛇(子ども)しか見つけたことがなく、成蛇は排水管(さっきの写真)にいた子くらいしかありません。
マダラヘビ属のヘビは、歯の大きさが生えている場所によって違うそうです。
大きさを違えることで、効率的に獲物を飲み込むことができるそうです。
シロマダラの歯も同じ構造なので、自分の体と同じ大きさのトカゲや小型のヘビを食べることができるそうです。
ヘビの中でもシロマダラが一番大好きですね
気性の荒さと体の大きさのミスマッチ具合
死んだふりする姿
怒った時のS字ポーズ
とぐろを巻いた姿の色具合
発見した時の喜びは、他のヘビの比ではないですね
次男に「これシロマダラやん。よく見つけたな」と言ってあげると、
言葉を出さず、何とも言えない喜んだ表情をしていました。
あまり見かけない・出会えないというだけで、シロマダラ自体が希少というわけではなさそうです。
日本のレッドデータ検索システム(http://www.jpnrdb.com/)で調べてみると、埼玉県・神奈川県・東京都が絶滅危惧Ⅰ類で、ほかは情報不足がほとんどで、準絶滅危惧や絶滅危惧Ⅱ類が少しといった感じです。和歌山県は、特になしでした。
あくまで、個人的な考えですが、
ヘビの種類が多い地域・森林は、「生物の多様性・生物の生活環境が比較的高い」と考えています。
ヘビは、地を這う生き物なので、色々と行動が制限されやすい。
その上で、エサとなる小型哺乳類やカエル・トカゲなども豊富でないと、捕食もままならない。
さらに、同じヘビと言えど、種類によって、食べられるもの・食べられないものがあります。
例えば、シロマダラは、体のサイズはもちろん、消化器官がそれほど強くないため、ネズミなどの小型哺乳類を食べることができません。
飼育個体でも、ネズミを餌付けをすれば食べるようになりますが、うまく消化できず、結果、衰弱死します。
あと、タカチホヘビというヘビは、ミミズ食ですし。
なので、ヘビの種類をたくさん見かけることができる地域・森林は、さまざまなヘビが生活できるほど、エサが豊富で、環境が整っていることから、「生物の多様性・生物の生活環境が比較的高い」。
と、個人的には思っていますが、皆さまはいかがでしょう?
ヘビが苦手な方も、そういう目線で、考えで、ヘビを観察し、少しは苦手意識が改善されると嬉しく思います。