マイホームの建築予定地にあるスギの木を伐倒したので、それを基に、立木の伐採方法をまとめてしました
①立木を背にし、真下から立木を見上げ、傾き・曲り・枝張りなどを見て、木の重心を見極めます。
②木の重心に逆らわず、障害物などがない、安全な伐倒方向を決めます。
③作業の安全性を高めるため、伐倒する立木の足元を整理し、緊急時の避難場所を確保します。
④立木の上層部を見て、ツルなどが絡んでいないか、確認します。
⑤伐倒の準備が整ったら、立木の直径1/3~1/4の大きさの受け口を作ります。
受け口は、1回で作ろうとせず、伐倒方向を見定めながら、少しずつ、数回に分けて作ります。
1発で決めようとして、失敗すると、後戻りできませんし、伐倒時の危険度が上がります。
上側と下側の切り口は、一致していないといけません。
1発で決めようとして、失敗した場合、受け口を修正することになり、結果、当初の予定よりも大きな受け口になってしまいます。
⑥受け口が出来たら、受け口の正面に立って、形状を確認します。
今回は、直径がチェーンソーのバーより大きかったので、左右に分けて受け口を作りました。
当たり前ですが、直径にあったチェーンソーを使用した方が、作業の安全性は高まります。
※スギの直径=約54cm、使用したチェーンソーのバー=35cm(14インチ)
⑦受け口の中心にチェーンソーなどを置いて、伐倒方向を確認します。
今回は、カメラを置いて、伐倒方向を確認。
おおむね、当初の予定通りの方向に受け口が作れました。
⑧受け口の下から見て、受け口の高さ2/3の位置から追い口を作り、伐倒します。
受け口の状況や木の重心に応じて、クサビなども使いますが、今回は不要。
追い口から受け口めがけて、一気に伐るのではなく、木の様子を窺いながら、ゆっくりと追い口で伐倒していき、最後に直径の1/10程度、つるが残るようにします。
⑨今回は、おおむね目指した方向に伐倒できました。
⑩伐倒したら終わり・・・ではなく、切株から自分の伐倒技術を反省します。
受け口とつると追い口が、きれいな平行線(?)を描けているとOKです。
今回は、チェーンソーのバーが短かったため、きれいな平行線になっていません。
そのため、目的の伐倒方向から右側にズレてしまいました。
あと、正面や横側から見ても、受け口と追い口がきれいな平行線(?)が描けていたらOKです。
⑪枝を払い、使える部分は有効活用に。
⑫今回は、チェーンソーカービングに使います。
早速、一番重たくて、大きい元玉の部分で「ウェルカムボード」を彫りました。