戦後の拡大造林時代では、山の中に小屋を建て、山の中で泊まり込んで、植栽作業を行うこともありました。
山の中で泊まることを「山泊(さんぱく)」と言い、
師匠が「昔は、山泊して、木を植えたなー」と、当時のお話をいろいろしてくれました。
きっと、今の若い方達には、「昔は、三泊して、木を植えたなー」って、解釈するんだろうなー、とジェネレーションギャップ?を勝手に感じます。
山の中で泊まり込む小屋のことを「造林小屋(ぞうりんごや)」といい、今も各地で造林小屋、またはその残骸が残されていると思います。
師匠は、食事やお風呂などの当番は、交代制だったり、みんなで協力して生活をしていたと言ってました。
時々、買い出しのために下山し、購入した物資を架線で送ったりしていたそうです。
師匠は、写真の造林小屋の近くにある小川の滝壺みたいなところに、アマゴを放ち、養殖していたと言ってました。
ちなみに、写真撮影当時(2016年)では、すぐ手の届く範囲で、アマゴが泳いでました!
たぶん、網がすくえます。そこまで、行くの大変ですけど・・・。
さて、造林小屋の中はこんな感じです。
ここは食事するところかな?
たぶん、寝室?、みんなが集まる場所的な部屋?
アンテナは無線?、もしかしてラジオ?
食事、寝室、風呂もすべて共同です。
ある日、師匠が食事当番で、ご飯を炊いたとき、炊飯器の中にネズミがいて、一緒に炊いてしまったそうです・・・。
それを聞いた作業員さん達は、大笑いしながら、「さぞ、出汁が効いて、うまいやろなー」と言っていたそうです。
衛生的にとんでもない環境ですが、そんな失態を笑って許してくれる環境が、とてもうらやましいと思いました。
造林小屋は、道沿いに残っているものもありますが、やはり、山のど真ん中にある造林小屋が一番好きですね
中に入って、「お宝ないかな~」って、探したくなるかもしれませんが、建物の傷みが激しく、大変危険なので、造林小屋の中には、決して入らないで下さい。
あと、所有権の問題もあるので。
昔の林業は、造林(植栽)のために小屋を作っていたという事実がすごい。
昔の林業は、山村地域を支える重要な産業で、そこから生産された木材が都市を支えていた…と言っても過言ではないと思ってます。
そして、戦後、職にあふれた人や帰国した兵隊の雇用や労働の確保という問題に、林業が一役をかっていたというお話もあります。
伐採の仕事。
伐採後の植栽の仕事。
植栽に必要な苗木を作る仕事。
これらが、戦後を支えた労働の1つだったと。
以前、和歌山県田辺市の元苗木生産者(すでに引退)の方から聞いた話です。
「戦後は、ここに来たら仕事をくれると聞いて訪ねてきた人が、たくさんおったんや。
大阪からわざわざ訪ねてきた人もおったよ。
でも、追い返すわけにもいかんから、仕事を作って与えたり、仕事を紹介したりんや。
中には、妊娠中の妻を、家に置いてきて、単身で来た人もいたし、乳のみ子を抱えた夫婦もきたなー。」
今でこそ、大阪-田辺は特急電車で片道2時間半くらいですが、戦後は大変な道のりだったと思います。
インターネットもスマホもない時代、人の噂を頼りに大阪から和歌山県田辺市まで足を運ぶほど、当時は深刻な状況だったんだなーと思います。
こういう事実は、当時、現場に関わった人達しか知らない事実であり、決して、統計数値などから読み取れる話ではありません。
林業は収穫まで30年、40年、50年という長い時間がかかる産業です。
現場を知るだけでなく、引退した先代や先輩達の話を聞くことも大事だと思います。
今の価値観では、不要とか時代遅れと思われる技術や知識であったとしても、後世に引き継ぐことは重要だと思います。
そこに、問題や課題解決のヒント、技術発展のヒントがあるかもしれません。
もしかすると、今、起こっている問題の中には、過去の積み上げをないがしろにした結果、生まれてたものがあるかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます