年越し前に、日頃から大変お世話になっている鉈とヨキの目立てをしました
砥石も、いろいろな種類がありますが、大きく分けると人工砥石と天然砥石。
僕は、天然砥石を使っています
種類は「天上巣板」と「戸前」で、これらの砥石で鉈やヨキを研ぎます。
「天上巣板」は刀剣や日本刀の仕上げ用です。
人工砥石は、一応持っていますが、あまり使いません。
目立ての時は、いつも、携帯用の天然砥石を使います。
つまり、刃物を固定し、砥石を動かす方法で目立てをします。
一般的には、砥石を固定し、刃物の方を動かすかと思いますが、携帯砥石の方が、砥石を通じて、刃先を指で感じやすい・・・というか、その方法ばかりで目立てをしてきたので、単に、刃物を動かして目立てするのが苦手なだけ
なので、携帯用の砥石しか持っていません。
人工砥石は、大きく分けると荒砥石・中砥石・仕上げ砥石の3種類。
荒砥石は、刃が欠けたときなどに使います。
あと、新品の鉈などを購入したとき、使う前に荒砥石でワックス?(コーティング?)を取り除いてから、天然砥石で研ぎます。
中砥石は、通常、研ぐときに使います。
仕上げ砥石は、中砥石でできた小さな傷を取り除き、刃を整えます。
刃物に研ぎ傷が残ると、その傷口に樹液が付きやすく、すぐに切れ味が悪くなります。
一番左は、人工砥石。茶色が仕上げ、灰青色が中砥石の両面になっています。
左から2番目は、人工砥石の荒。
左から3番目は、天然砥石の天上巣板。
一番右は、天然砥石の戸前。
目立ての基本は、砥石を真っ直ぐに砥ぐ。
真っ直ぐに砥げているかは、砥石を見るとわかります。
携帯砥石を横から見たの場合、
ちなみに固定式の砥石の場合は、
携帯砥石を正面から見た場合、
あと、鎌や鎌鉈を砥ぐ場合は、砥石を斜めにし、片方に偏らせるように砥いでいるので、砥石の形が上の図(下)のようになっています。
そういう砥石は、鎌専用に使用しています。
右側が偏ったら、次は左側で砥ぎ、偏りを修正したりもします。
あくまで、僕の場合は・・・という、1つの目安として、参考になれば幸いです。
刃物の目立てはとても大切です
目立ての腕が上がると、切れ味が増す
腕前が上がったと確信できる瞬間がとても楽しい
(今回の目立ても自分的には良い仕上がり。現場で使う日が待ち遠しい)
手入れをすると、愛着を持つので、大切に使うようになります。
そして、大切に使うということは、無理な使い方をしない・考えて使うようになり、怪我をしにくくなることにつながります。
刃物は、大切に手入れし、大切に使うことで、作業の安全性が向上すると、師匠に指導いただきました
最後に、天然砥石は、京都負亀岡市の「砥取家」さんで購入しています。
興味のある方は、こちらをご覧ください→ http://www.toishi.jp/seihin_1.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます